• もっと見る

民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)

日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。


<< 2025年07月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
月別アーカイブ
名古屋で公益認定法改正の解説と公益認定申請勧めの無料セミナー [2025年06月04日(Wed)]
名古屋で公益認定法改正の解説と公益認定申請の勧めの無料セミナー

公益財団法人公益事業支援協会(理事長千賀修一)では、「公益認定法改正の解説と公益認定申請の勧め」と題して、無料セミナーを実施します。定員になり次第受付終了となります。

 公益認定法の改正が法改正の趣旨通り運用されるかどうかの留意点と、数多くの公益認定の実務を直接行った弁護士の千賀から、今後の改善への期待が述べられます。


 行政には、報告徴収、勧告、認定取消し等マイナスの情報ばかりが蓄積されますが、『小規模公益法人500ガイドブック』の出版を通じて、現実に公益認定されている法人の実態を踏まえることも大切です。一つでも多くの団体・法人が公益認定を目指していけることを願っての講演会です。


なお、参加者には無料で『小規模公益法人500ガイドブック』及び新刊の『助成公益法人900ガイドブック』を差し上げます。


1.日時  2025年6月21日(土)13時30分から16時40分まで

2.場所  名古屋商工会議所3階 第1会議室

       名古屋市中区栄2−10−19 名古屋商工会議所

3.  定員 40名(リアル参加のみです)

4.参加料 無料

5.参加申し込み   http://www.pusa.jp//kp_sem/

6.プログラム 

   第1部 公益認定法改正により公益認定制度はどう変わるか:出口正之

                              

   第2部 これまでの公益認定手続きの実情と今後の改善について:千賀修一

合計10年間公益認定の国・地方の委員を経験した出口正之と、14の公益法人の公益認定申請実務を行った弁護士の千賀修一の二人が、公益認定法改正に伴う注意点と公益認定申請の勧めをお話しします。

 公益法人活性化のための最大のチャンスをどう生かすかに焦点を当てています。

 去る5月24日に大阪で開催して大変好評だったセミナーを名古屋でも実施します。定員40名と非常に少ないので早めにお申し込み下さい。


名古屋セミナーチラシP _ページ_1.png名古屋セミナーチラシP _ページ_2.png




トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント