画期的!初谷勇『非営利法人の法と政策』
[2025年05月09日(Fri)]
日本の公益法人(公益社団法人、公益財団法人)、一般社団法人、一般財団法人、NPO法人、学校法人、社会福祉法人、更生保護法人、医療法人など非営利法人については、日本では他国で見られないほど、歴史的な経緯からガラバゴス化しています。
政策面からいってもこのような乱立がマイナスに働いていることは論を俟たないでしょうが、将来的な道筋を論理的に示すことは非常に困難なことでした。
会計基準もばらばらであり、例えば、公認会計士も悲鳴を挙げています。統一すれば便利になる、比較可能となるという総論は誰しも賛成できるものですが、ではどのようにするのかについての各論は合意が決してたやすいわけではありません。
そのような状況にあって、初谷勇の『非営利法人の法と政策−−系統・分類・組織併用−− 』(晃洋書房)という画期的な書がこのたび上梓されました。
元来、自然科学の中で用いられていた系統分類学の方法論を文化的構築物に応用ないしは再発見した、中尾央・三中信宏らの文化系統学を援用し、初谷は非営利法人のガラパゴス化の問題に果敢に挑戦しています。
初谷勇の「非営利法人の系統」という概念は、非営利法人の多様性と制度的背景を理解するための有効な枠組みを提供しています。この概念を通じて、非営利法人の制度的課題や政策的対応の方向性が明確になり、今後の非営利法人制度の発展に寄与するものと考えられます。
また、ガラパゴス化したいくつかの非営利法人を併用して公益活動の実現を図っている実態にも着目しています。このことを「組織併用」という概念で示しています。
日本の非営利法人制度を考える者にとって、極めて重要な書です。
タグ:NPO法人 社会福祉法人 一般財団法人 公益財団法人 医療法人 公益法人 公益社団法人 会計基準 非営利法人 分類 学校法人 一般社団法人 ガラパゴス化 更生保護法人 初谷勇 非営利法人の法と政策−−系統・分類・組織併用−− 晃洋書房 系統 系統分類学 文化系統学 組織併用
【学会の最新記事】