• もっと見る

民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)

日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。


<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
月別アーカイブ
ブラック・フライデーとギヴィング・チューズデーと誕生日寄附 [2023年11月23日(Thu)]

今では大きなお祭りとなったが、日本でハロウィーンが始まったのは、そんなに古い話ではない。バレンタイン・デーも昔からあるわけではない。米国の習慣が入ってきて定着していっている。


そんなことを思っていたら、今年はブラック・フライデー(黒字の金曜日)に関する販売促進が急に増えたように思う。感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日に割引セールをする習慣が米国で始まり、一気に広がり、感謝祭とあまり関係ない日本にもついに上陸した感がある。


このブラック・フライデーの広がりを受けて米国で始まったのが、ギヴィング・チューズディー(寄附の火曜日)である。SNSの時代であるから、  

 #Giving Tuesdayを付けて一気に広がっている。今年は11月28日になる。


欧州やオーストラリアにもあっという間に広がっているので、日本に入る日もそう遠くないだろう。


日本でも、例えば、公益社団法人日本フィランソロピー協会の「誕生日寄附」がある。自分の誕生日には寄附をしようという運動である。


協会のホームページには以下の趣旨が掲載されている。


誕生日は生まれてきたことを感謝する日です。

きっと多くの人は家族や友人から

祝福されることでしょう。

そんな素敵な日に、誰かへ「がんばって」と

エールを送ってみてはどうでしょう。

それを誕生日寄付と名付けました。

自分の誕生日に誰かのために

寄付をするのです。

もちろん誕生日だけではありません。

結婚記念日など自分の大切な記念の日を

同じように誰かへの

寄付の日にしてもよいでしょう。

自分の誕生日や記念日が

誰かのためにも大切な日になる。

「おめでとう」から「がんばって」

そんな気持ちが毎年のこの日を

もっと楽しく、そして

幸せを感じる日にしてくれるはずです。



一年に一度、寄附をする日を決めてSNSで発信するのも新時代らしいのかもしれない。



トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント