• もっと見る

民間公益の増進のための公益法人等・公益認定ウォッチャー (by 出口正之)

日本の民間公益活動に関する法制度・税制は、10数年にわたって大きな改善が見られました。たとえば、公益認定等委員会制度の導入もその一つでしょう。しかし、これらは日本で始まったばかりで、日本の従来の主務官庁型文化の影響も依然として受けているようにも思います。公益活動の増進のためにはこうした文化的影響についても考えていかなければなりません。内閣府公益認定等委員会の委員を二期六年務めた経験及び非営利研究者の立場から、公益法人制度を中心に広く非営利セクター全体の発展のためにブログをつづりたいと考えております。


<< 2024年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
月別アーカイブ
会計学の権威 藤井秀樹京大教授との共編著を上梓 BLVを作成しました [2021年02月10日(Wed)]

研究者向けの学術書で恐縮ですが、会計学の権威 藤井秀樹京大教授との共編著で、会計学者、会計史学者、文化人類学者による『会計学と人類学のトランスフォーマティブ研究』(清水弘文堂書房)を上梓しました。



事情通ならばが著者を見ただけで驚くのではないでしょうか?

藤井先生をはじめIFRS(国際財務報告会計基準)の策定にかかわったIASB(国際会計審議会)の元理事の山田辰己さんまでもご一緒しているのですから。


国内では、「トランスフォーマティブ研究」と銘打った書籍は初めてではないかと思います。「トランスフォーマティブ研究」とは既存の学問の変革をもたらせるような研究という意味で、この100年余、米国の学術界で非常に強調されてきました。


現代の学術が細かいところに入り込みすぎているのではないかという「タコつぼ研究批判」も背景にはあったものと思います。



音楽にはPVやMVとして音楽とともに動画を作ることが一般的です。

我々も「トランスフォーマティブ研究」という初めての用語を使った著書を出したので、BLV(Book Launch Video)を作ってみました。


ある若い文化人類学者が、音楽についてのフィールドワークを行おうと思ってジンバブエに行きます。ところが、急にジンバブエではハイパー・インフレーションに襲われます。そして、研究内容を変え、ハイパー・インフレーションについての文化人類学的成果が誕生しました。


この他にパプアニューギニアの貝の貨幣が今でも通貨として使用され、時には納税にまで使われていることを別の人類学者が研究しています。


こうした研究に会計学者が触れて、「企業という特殊な組織」から生まれた会計公準(会計学が前提としている仮定)そのものにも疑問を抱きます。


それは同時に、「非営利の会計」という、「組織としては企業とは全く別物」の会計に、企業という特殊な組織から生まれた会計学がそのまま適用可能なのかという根源的な問いが誕生しています。


『会計学と人類学のトランスフォーマティブ研究』

出口正之/藤井秀樹 編著

早川真悠/大貫 一/深田淳太郎/工藤栄一郎/三代川正秀/尾上選哉/古市雄一朗/竹沢尚一郎/山田辰己/石津寿惠 著


清水弘文堂書房のURLhttp://www.shimizukobundo.com/book/978-4-87950-634-4/


トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント