こんなあなたにおススメの「NPOマネジメント」は?
[2011年02月01日(Tue)]
下記のご質問をいただきました。
今後の団体の運営やチームつくりに悩み始めています。
これまで役員と名乗ってきた人たちも、一度フラットにして、
一般の人と同じ状態にしたいと考えています。
これまで様子を見てきた中で、正直、役員としてつとめていける
スタッフはおりませんでした。(私も含めてなのですが)
団体の役員であることを名誉とし、それに満足しているだけなので
あればそれは何かが違うと私は考えます。
役員でありながらもビジョンが共有できなく、興味があるからとか
今の仕事がきついから、当団体の活動が仕事になればいいとか・・・
考え方が甘いと私は思っているのですがおかしいでしょうか?
このようなスタッフたちへの対応をどうしたらよいものかを
検討しておりますが、まずは、現在、代表である私が、
ビジョンにむけてどんな基盤や団体をつくりたいのか、
どのように団体を運営していきたいのか、
自分なりにまとめてみる必要があると感じました。
そこで足し算と引き算がどこまでうまくできるのか・・・
自分がゆらぐことのない心を持たなければ代償は大きいと思い、
もっとチームつくりの勉強をしたいと思ってます。
こんな私に、「NPOマネジメント」でお勧めのものがありましたら
ご紹介いただけませんでしょうか。
回答は、右下の「続きを読む」からお読みください。
今後の団体の運営やチームつくりに悩み始めています。
これまで役員と名乗ってきた人たちも、一度フラットにして、
一般の人と同じ状態にしたいと考えています。
これまで様子を見てきた中で、正直、役員としてつとめていける
スタッフはおりませんでした。(私も含めてなのですが)
団体の役員であることを名誉とし、それに満足しているだけなので
あればそれは何かが違うと私は考えます。
役員でありながらもビジョンが共有できなく、興味があるからとか
今の仕事がきついから、当団体の活動が仕事になればいいとか・・・
考え方が甘いと私は思っているのですがおかしいでしょうか?
このようなスタッフたちへの対応をどうしたらよいものかを
検討しておりますが、まずは、現在、代表である私が、
ビジョンにむけてどんな基盤や団体をつくりたいのか、
どのように団体を運営していきたいのか、
自分なりにまとめてみる必要があると感じました。
そこで足し算と引き算がどこまでうまくできるのか・・・
自分がゆらぐことのない心を持たなければ代償は大きいと思い、
もっとチームつくりの勉強をしたいと思ってます。
こんな私に、「NPOマネジメント」でお勧めのものがありましたら
ご紹介いただけませんでしょうか。
回答は、右下の「続きを読む」からお読みください。