• もっと見る

川北秀人on人・組織・地球

「地球上のすべての生命にとって、民主的で調和的な発展のために」を目的に、市民団体(NPO)・社会事業家(ソーシャル・アントレプレナー)や社会責任(CSR)志向の企業のマネジメントの支援や、市民・企業・行政の協働の支援などに奔走する、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の毎日の、ほんの一部をご紹介します。


Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
プロフィール

川北 秀人さんの画像
https://blog.canpan.info/dede/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/dede/index2_0.xml
こんなあなたにおススメの「NPOマネジメント」は? [2011年02月01日(Tue)]
下記のご質問をいただきました。

今後の団体の運営やチームつくりに悩み始めています。

これまで役員と名乗ってきた人たちも、一度フラットにして、
一般の人と同じ状態にしたいと考えています。
これまで様子を見てきた中で、正直、役員としてつとめていける
スタッフはおりませんでした。(私も含めてなのですが)
団体の役員であることを名誉とし、それに満足しているだけなので
あればそれは何かが違うと私は考えます。
役員でありながらもビジョンが共有できなく、興味があるからとか
今の仕事がきついから、当団体の活動が仕事になればいいとか・・・
考え方が甘いと私は思っているのですがおかしいでしょうか?

このようなスタッフたちへの対応をどうしたらよいものかを
検討しておりますが、まずは、現在、代表である私が、
ビジョンにむけてどんな基盤や団体をつくりたいのか、    
どのように団体を運営していきたいのか、
自分なりにまとめてみる必要があると感じました。

そこで足し算と引き算がどこまでうまくできるのか・・・
自分がゆらぐことのない心を持たなければ代償は大きいと思い、
もっとチームつくりの勉強をしたいと思ってます。

こんな私に、「NPOマネジメント」でお勧めのものがありましたら
ご紹介いただけませんでしょうか。


回答は、右下の「続きを読む」からお読みください。
続きを読む...
【深謝!】初版続々完売! [2010年12月07日(Tue)]
「NPOマネジメント」は、毎号、定期購読でお求めいただく以外に、
わずかにバックナンバー分もご用意していますが、
年末に入って相次いで「全冊ほしい!」というお申し出をいただき、
発送作業にいそしんでいます。本当にありがとうございます!!

それにともない、初版分(印刷所で製本したもの)が、相次いで
完売しつつあります。
たとえば、「コーディネートする」ということの本来の役割と、
重要なポイントについてまとめ、石川治江さんにもお話を伺った第22号

NPOの活動や、団体としての存在の本質である「ニーズ」を、
どう把握し、どうわかりやすく伝えるかを特集した第49号

そして、地域にしっかり根差した活動や団体であるために、
地域を巻き込むためのポイントを特集した第63号
も!

「欲しかったのに・・」という方、ご心配なく。
当方で保管しているPDFからの直接印刷(ダイレクト・プリント)で、
通常価格の200円(場合によってはそれ以上!)引きで、お送りいたします。

「いつか・・・」ではなく、今すぐ、手にとって、ご自身の活動や運営に生かしてください。
「NPOマネジメント」あと1年! [2010年04月22日(Thu)]
定期ご購読者のみなさまには、2月から順次お伝えしていますが、
「NPOマネジメント」は、来年4月発行の第72号で、
発行を終了することにしました。(理由はまた、別の日に。)

あと1年。
今まで以上に力を振り絞って、あと6冊、お届けします。

そこで、創刊以来、応援してくださっている編集協力委員のみなさまに、
「おススメの号・記事は?」
「ご自身での活用法は?」
「『こんな団体におススメ!』というご紹介を!」
という質問をお送りしたところ、
早速、松本修一さんからご回答をいただきました!
https://blog.canpan.info/npomanagement/category_13/

他の委員のみなさまからのご回答も、届き次第、ご紹介しますね。
みなさまもぜひ、バックナンバーも、これから出る号も、
バシバシご活用ください!
事業も組織も、よりよい社会づくりのため! [2010年04月18日(Sun)]
新しい年度、それも、2010年代を迎える節目の年。
前年度の事業報告や、新年度の事業計画づくりを、
進めていらっしゃることかと思います。
最近、すごく気になっているのは、「どう続けるか」
「どう大きくするか」しか視野にない団体のリーダーさんたち。
何度も言いますが、NPOや社会事業家にとって、
目的は「よりよい社会をつくる」ことであって、
組織や事業が大きくなることではありません。

そのことをあらためて、しっかりお伝えせねばと思い、
「NPOマネジメント」第66号の特集を執筆しました。
タイトルは、「社会を変える計画をつくる」。
定期ご購読くださっている方には、一昨日から順次、発送を始めましたので
早い方には明日にも届くかと思います。
どうぞお楽しみに、また、もちろんですが、存分にご活用ください。
まだご購読でない方、ぜひこの機会に。
「NPOマネジメント」2009年人気トップ10発表! [2009年12月31日(Thu)]
今年も、たっくさんお世話になりました。
また、「NPOマネジメント」をご愛読くださり、
本当にありがとうございました!

先ほど、この1年間の販売部数を計算し、
2009年バックナンバー人気トップ10」を発表しました!

上位はやはり、予想通りの顔ぶれですが、実はすべて、
各地での研修や講座にお邪魔する際に、持参しているものばかり。
どうしても重くて持参できない、第38号以前にも、
ぜひご活用いただきたい特集や企画が、たっくさんあります。
この機会にぜひ、IIHOEの書籍ブログを、ご参照ください!
第46号特集は「当事者を担い手に!」 [2006年12月16日(Sat)]
隔月刊誌「NPOマネジメント」第46号は、
12月20日に発行予定です(52ページです!)。
コンテンツは以下の通りです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 特集
当事者を運営の参画者に育てるプロセス
「子どもや地域を主役にする事業・組織づくり」
by 川北秀人(IIHOE)

 子どもや地域のために行われる活動は、果たして本当に
 子どもや地域を担い手として、運営しているでしょうか?
 単なるお客さん・参加者から、支え手・担い手へと育てるために
 どんな流れが必要なのか、確認してみましょう!

■ 集中連載(第1回)
協働を生み、育てるプロセス「協働の基礎を再確認する」
by 川北秀人(IIHOE)

 全国各地の自治体にお招きいただいて、
 「協働を生み、育てるプロセス」についてお話しし、
 ワークショップを運営する中から気付いたことを中心に、
 協働が成果を生むためのポイントを再確認する、
 集中連載です。

■ 誌上マネジメント相談
「組織運営に、外部の力をうまく活用するには?」
<回答者>
松本修一さん(V・マネジメント)
川中大輔さん(シチズンシップ共育企画)
田口由紀絵さん((特)パブリックリソースセンター)

■ もっと、もっと、コミュニケーション!
「当世コミュニケーション事情〜素材あってこそのコミュニケーション〜」
by 古賀桃子さん((特)ふくおかNPOセンター)

■ NPOのリスク・マネジメント【実践編】
「組織の信用失墜のリスクを、チャンスに変えよう」
by 中原美香さん(NPOリスク・マネジメント・オフィス)

■協働の現場から
「NPOと行政が協働で協働を学ぶ研修」
by 芝原浩美(IIHOE)

 (財)島根ふれあい環境財団21が、島根県から受託した
 「協働を協働で学ぶ合宿」研修のしくみと内容を、
 詳しくご紹介します。

■ 会議上手になろう!
「場面別のファシリテーション・グラフィック」
by 志賀壮史さん ((有)里山計画研究所)

■ npoweb HEADLINE
*npoweb(http://www.npoweb.jp)から、主なニュースを採録。
by シーズ=市民活動を支える制度をつくる会

■ ロジを究める
「参加者の期待に応える説明会を」
by 棟朝千帆(IIHOE)

■ グラントメーカーズ(インタビュー)
(特)モバイル・コミュニケーション・ファンド
「ドコモ市民活動団体への助成事業」

■ 蝸牛点睛(連載コラム)
「見知らぬ人と話すな?」
by 加藤哲夫さん((特)せんだい・みやぎNPOセンター)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(尾関葉子さんの「アフリカNGO事情」と
「事業する運動家・運動する事業家」は休載です。
どうぞご了承ください。)

この機会にぜひご購読ください。
第46号だけでもお求めいただけます。

============
年間購読料(6冊/税・送料込)
============
○定価:5,250円
○NPO特別割引価格:3,500円
*法人格の有無は問いません。団体に所属し運営に
関わっている方が割引の対象となります。

=======
バックナンバー
=======
○1冊:840円(税込・送料別)
○6冊セット(号数が連続していなくても可):
   3,500円(税・送料込)

=======
お申込み方法
=======
お送り先ご住所・お名前・ご所属団体名・請求書のお宛名・
ご希望号数と冊数 (年間購読の場合、お届け開始号数)、
連絡先お電話番号を明記の上、Eメール(office@iihoe.com)
にてお申込みください。請求書および郵便振替用紙を同封の上、
お届けいたします (銀行口座もございます)。

★お申込み・お問合せはこちらへ↓
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△□○
■■■ IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
■■ 〒279-0001 千葉県浦安市当代島2-7-8-306
■ TEL:047-380-2790 FAX:047-381-6040
E-mail: office@iihoe.com URL: http://www.iihoe.com/
『NPOマネジメント』第45号 [2006年10月18日(Wed)]
第45号、いよいよ20日発行です(56p)。
コンテンツは以下の通りです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 特集
自主事業の収益性を高めるために
「自主事業で収益を確保する」
by 川北秀人(IIHOE)
→ 「事業ってどういうもの?」という方から、
  「継続中の事業をどう育てたらいいんだろう?」という方まで、
  事業のタイプの整理と、自主事業の収益性を高めるための
  ポイントをご紹介する、おそらく日本で初めての特集です。

■ 誌上マネジメント相談
「活動で得た知識や手法を、販売できる商品にするには?」
<回答者>
松本修一さん(V・マネジメント)
川中大輔さん(シチズンシップ共育企画)

■事業する運動家、運動する事業家(インタビュー)
太田航平さん ((特)地域環境デザイン研究所ecotone 代表)
by 田村太郎(IIHOE)
→ ご好評をいただいている連続インタビュー。今回は、
  ミニFM局やカップ・リユースなど新しい領域の事業を
  ずんずん切り拓いていく太田航平さんです。

■アフリカNGO事情
「マネジメントで組織は変わるか」
by 尾関葉子さん(アフリカと日本の開発のための対話プロジェクト)

■ もっと、もっと、コミュニケーション!
「当世コミュニケーション事情〜つながりを「見せる」〜」
by 古賀桃子さん((特)ふくおかNPOセンター)

■ NPOのリスク・マネジメント【実践編】
「『他人事じゃない』から始まるリスク・マネジメント」
〜リスク・マネジメントと活動の改善の一石二鳥作戦〜
by 中原美香さん(NPOリスク・マネジメント・オフィス)

■協働の現場から
「行政、業界団体、NPOの連携で育つ
外国人すまいサポートセンター」
by 芝原浩美(IIHOE)

■ 会議上手になろう!
「ファシリテーション・グラフィックを、やってみよう!」
by 志賀壮史さん ((有)里山計画研究所)
→ 青木将幸さんの好評の連載の特別版として、
  ファシリテーション・グラフィックの基礎をご紹介します。

■ npoweb HEADLINE
*npoweb(http://www.npoweb.jp)から、主なニュースを採録。
by シーズ=市民活動を支える制度をつくる会
→ C’sの「npoweb」で2ヶ月間に紹介されたニュースの全タイトルと、
  厳選された2本の記事の全文をご紹介します。

■ ロジを究める
「確実な回答を得るために、聞き方を工夫しよう」
by 棟朝千帆(IIHOE)

■ グラントメーカーズ(インタビュー)
(財)高速道路交流推進財団
「観光資源活用トータルプラン」
→ かつてないユニークな助成プログラムです。

■ 蝸牛点睛(連載コラム)
「コンペ落選」
by 加藤哲夫さん((特)せんだい・みやぎNPOセンター)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この機会に、ぜひご購読ください!
第45号だけでもお求めいただけます。

創刊号からの主な記事タイトルリストは
ウェブサイト(http://www.iihoe.com/)に掲載しております。

============
年間購読料(6冊/税・送料込)
============
○定価:5,250円
○NPO特別割引価格:3,500円
*法人格の有無は問いません。団体に所属し運営に
関わっている方が割引の対象となります。

=======
バックナンバー
=======
○1冊:840円(税込・送料別)
○6冊セット(号数が連続していなくても可):3,500円(税・送料込)

=======
お申込み方法
=======
お送り先ご住所・お名前・ご所属団体名・請求書のお宛名・
ご希望号数と冊数 (年間購読の場合、お届け開始号数)、
連絡先お電話番号を明記の上、Eメール(office@iihoe.com)
にてお申込みください。請求書および郵便振替用紙を同封の上、
お届けいたします (銀行口座もございます)。

★お申込み・お問合せはこちらへ↓
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△□○
■■■ IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
■■ 〒279-0001 千葉県浦安市当代島2-7-8-306
■ TEL:047-380-2790 FAX:047-381-6040
E-mail: office@iihoe.com URL: http://www.iihoe.com/
『NPOマネジメント』第44号発行! [2006年08月13日(Sun)]
隔月刊誌『NPOマネジメント』第44号は、
8月20日発行(56P)です。

コンテンツは以下の通り、今回も力作ぞろいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 特集1
記録を活用する姿勢と手法「記録が活動を資源にする」
by 川北秀人(IIHOE)

■ 特集2
中間支援組織づくりの基礎「活動・組織運営を支援する7つのチカラ」
by 川北秀人(IIHOE)

■ 誌上マネジメント相談
「NPOの人材育成プログラムはどうつくればいい?」
<回答者>
松本修一さん(V・マネジメント)
田口由紀絵さん((特)パブリックリソースセンター)

■アフリカNGO事情
「NGOの次なる挑戦〜市場開拓〜」
by 尾関葉子さん(アフリカと日本の開発のための対話プロジェクト)

■ もっと、もっと、コミュニケーション!
「当世コミュニケーション事情〜コミュニケーションにおける「空気」感〜」
by 古賀桃子さん((特)ふくおかNPOセンター)

■ NPOのリスク・マネジメント【実践編】
「究極のリスク・マネジメントは、マニュアルの外に!
〜リスクに強い組織文化をつくる〜」
by 中原美香さん(NPOリスク・マネジメント・オフィス)

■ 会議上手になろう!
「外部の人に会議を進行してもらおう!」
by 青木将幸さん (青木将幸ファシリテーター事務所)

■ npoweb HEADLINE
*npoweb(http://www.npoweb.jp)から、主なニュースを採録。
by シーズ=市民活動を支える制度をつくる会

■ ロジを究める
「業務効率化のために、自分で自分を元気に!」
by 棟朝千帆(IIHOE)

■ グラントメーカーズ(インタビュー)
花王(株)・(財)都市緑化基金
「花王・みんなの森づくり活動助成」

■ 蝸牛点睛(連載コラム)
「昔話を少し・・・」
by 加藤哲夫さん((特)せんだい・みやぎNPOセンター)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この機会にぜひご購読ください。
第44号だけでもお求めいただけます。

創刊号からの主な記事タイトルリストは
ウェブサイト(http://www.iihoe.com/)に掲載しております。

============
年間購読料(6冊/税・送料込)
============
○定価:5,250円
○NPO特別割引価格:3,500円
*法人格の有無は問いません。団体に所属し運営に
関わっている方が割引の対象となります。

=======
バックナンバー
=======
○1冊:840円(税込・送料別)
○6冊セット(号数が連続していなくても可):3,500円(税・送料込)

=======
お申込み方法
=======
お送り先ご住所・お名前・ご所属団体名・請求書のお宛名・
ご希望号数と冊数 (年間購読の場合、お届け開始号数)、
連絡先お電話番号を明記の上、Eメール(office@iihoe.com)
にてお申込みください。請求書および郵便振替用紙を同封の上、
お届けいたします (銀行口座もございます)。

★お申込み・お問合せはこちらへ↓
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△□○
■■■ IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
■■ 〒279-0001 千葉県浦安市当代島2-7-8-306
■ TEL:047-380-2790 FAX:047-381-6040
E-mail: office@iihoe.com URL: http://www.iihoe.com/
NPOマネジメント第43号発行! [2006年06月14日(Wed)]
久しぶりの更新ですが、
隔月刊誌『NPOマネジメント』第43号発行のお知らせです。
今回はなんと史上最多の60ページ!

コンテンツは以下の通りです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■ 特集
地縁組織との関係を育てる「底力を育てあう地域に」
by 川北秀人(IIHOE)

■ 誌上マネジメント相談
「地域の人材を取り合わず、活かしあうためには?」
<回答者>
松本修一さん(V・マネジメント)
坂本文武さん(ウィタン アソシエイツ(株))

■ 事業する運動家、運動する事業家(インタビュー)
石田達也さん((特)宮崎文化本舗)
by 田村太郎(IIHOE)

■ もっと、もっと、コミュニケーション!
「当世コミュニケーション事情〜クリニカル・パス〜」
by 古賀桃子さん((特)ふくおかNPOセンター)

■ 共に感じ合う広報
「『どんな手段』を選んで伝えるか」
by 吉田理映子さん
((特)市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉)

■ NPOのリスク・マネジメント【実践編】
「イベントで食中毒!さあ、どうする?」
by 中原美香さん(NPOリスク・マネジメント・オフィス)

■ 会議上手になろう!
「理事会・運営会議を公開しよう!」
by 青木将幸さん (青木将幸ファシリテーター事務所)

■ npoweb HEADLINE
*npoweb(http://www.npoweb.jp)から、主なニュースを採録。
by シーズ=市民活動を支える制度をつくる会

■ 協働の現場から
「市民主体の協働が集まるまち・別府」
by 芝原浩美(IIHOE)

■ ロジを究める
「環境配慮とコスト削減」
by 棟朝千帆(IIHOE)

■ グラントメーカーズ(インタビュー)
三井物産(株)「三井物産環境基金」

■ 蝸牛点睛(連載コラム)
「学びの公共空間へ!」
by 加藤哲夫さん((特)せんだい・みやぎNPOセンター)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
この機会にぜひご購読ください。
本号だけでもお求めいただけます。

創刊号からの主な記事タイトルリストは
ウェブサイト(http://www.iihoe.com/)に掲載しています。

============
年間購読料(6冊/税・送料込)
============
○定価:5,250円
○NPO特別割引価格:3,500円
*法人格の有無は問いません。団体に所属し運営に
関わっている方が割引の対象となります。
○教育機関に在学・在勤の方のために
「アカデミーパック」をご用意しました!
詳しくはIIHOEのウェブサイトで。

=======
バックナンバー
=======
○1冊:840円(税込・送料別)
○6冊セット(号数が連続していなくても可):3,500円(税・送料込)

=======
お申込み方法
=======
お送り先ご住所・お名前・ご所属団体名・請求書のお宛名・
ご希望号数と冊数 (年間購読の場合、お届け開始号数)、
連絡先お電話番号を明記の上、Eメール(office@iihoe.com)
にてお申込みください。請求書および郵便振替用紙を同封の上、
お届けいたします (銀行口座もございます)。

★お申込み・お問合せはこちらへ↓
■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━△□○
■■■ IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所]
■■ 〒279-0001 千葉県浦安市当代島2-7-8-306
■ TEL:047-380-2790 FAX:047-381-6040
E-mail: office@iihoe.com URL: http://www.iihoe.com/
第42号 まもなく発行! [2006年04月10日(Mon)]
1999年6月に創刊した、隔月刊誌『NPOマネジメント』の
第42号(52ページ)が、今月20日に発行されます。

特集は、「『続けたい』『誘いたい』と感じる活動づくり」。
会員をどう維持し、増やし続けるかについて、
基礎から再確認するための「自己診断書式」を
いくつか用意しました。

誌上マネジメント相談は
「参加者はいるが、会員が増えない・・・」。
松本修一さんと田口由紀絵さんにお答えいただきます。

日本を代表する社会事業家(つまり世界に誇る人物)に
インタビューする「事業する運動家、運動する事業家」の
第5回は、(特)フローレンスの駒崎弘樹さん。
世界初といえる病時保育のシステムについて、
その背景や経緯を、じっくりうかがいました。

全国各地のNPOと自治体との協働事例を
ご紹介する「協働の現場から」は、
市民による介護相談員活動を、行政がサポートする
「市民介護相談員なは」の活動をご紹介します。

助成機関にインタビューする「グラントメーカーズ」は、
今月21日に締切を迎える「全労済環境活動助成」について、
募集要項には書かれていない、事務局ご担当者の
熱い思いを直接、うかがいました。申請書を提出する前に、
ぜひ、ご一読ください。

このほか、
古賀桃子さんの「もっと、もっと、コミュニケーション!」
吉田理映子さんの「共に感じ合う広報」
中原美香さんの「NPOのリスク・マネジメント【実践編】」
尾関葉子さんの「アフリカNGO事情」
棟朝千帆の「ロジを究める」
そして、加藤哲夫さんのコラム「蝸牛点睛」
の連載をまとめて読めるのは、「NPOマネジメント」だけです。

さらに、シーズ=市民活動を支える制度をつくる会の
「npoweb」の2か月分の見出しリストと、
厳選記事2本をご紹介する「npoweb HEADLINE」は、
NPOの知っておくべき「今」をコンパクトにご紹介します。

どうかこの機会に、ぜひご購読ください。
第42号だけでもお求めいただけます。

創刊号からの主な記事タイトルリストは
ウェブサイトに掲載しています。

年間購読料(6冊/税・送料込)は、定価:5,250円ですが、
「NPO特別割引価格」は3,500円!
法人格の有無は問いません。団体に所属し運営に関わっている
方であれば、割引の対象となります。

バックナンバーは、1冊:840円(税込・送料別)。
6冊セットだと、3,500円(税・送料込)とお得です。
号数が連続していなくても、OKです。

お申込み方法は、
お送り先ご住所・お名前・ご所属団体名
請求書のお宛名
ご希望号数と冊数 (年間購読の場合は、お届け開始号数)
連絡先お電話番号
を明記の上、Eメール(office@iihoe.com)にてお申込みください。
請求書および郵便振替用紙を同封して、 お届けいたします。
(銀行口座もございます)

お申込み、お問合せ、お待ちしております。
続きを読む...