深呼吸のススメ
[2015年11月19日(Thu)]
季節の変わり目や、暑さ・寒さが続いた折などには、
体調を崩される方が多いですよね。
自分自身も、業務も移動も多い&続く生活ゆえ、
体調管理はとても重要な課題です。
風邪をひいてしまったり、声が出なくなってしまったりなど、
ご迷惑をおかけしてしまった方々には誠に申し訳なく、
そんなことが少しでも減らせるよう、意識して行っていることがあります。
深呼吸です。
体操の最後などに呼吸を整えるために行うものというよりは、
身体のリズムを取り戻すためのもの。
なので、椅子に座ったり、仰向けに寝転がって行います。
呼吸という言葉は、呼→吸、つまり、吐いてから、吸うという意味。
まず、口から、細く長く、肺の中にある空気をすべて吐き出してしまいます。
そのあと、鼻から、細く長く、肺いっぱいになるまで空気を満たします。
吐くときには、酸素を含んだ血液を身体の隅々まで送り届けるように、
吸うときには、身体中から血液を心臓と肺に呼び戻して、酸素で
満たせるように、イメージしながら。
また、熱っぽかったり、肩が痛かったりするのであれば、
深層心理に働きかけるために、熱が下がったり、痛みが取れている、
平常で健全な状態を思い描いて、その部位に血液がしっかり届くよう、
イメージします。
すると、ありがたいことに、身体が、本来のリズムを取り戻してくれます。
身体を動かしたり、逆に休めたり、睡眠時間を長くしたりするのも良いですが、
おススメは、リズムを取り戻すための深呼吸をしながら、ということ。
お試しください。
体調を崩される方が多いですよね。
自分自身も、業務も移動も多い&続く生活ゆえ、
体調管理はとても重要な課題です。
風邪をひいてしまったり、声が出なくなってしまったりなど、
ご迷惑をおかけしてしまった方々には誠に申し訳なく、
そんなことが少しでも減らせるよう、意識して行っていることがあります。
深呼吸です。
体操の最後などに呼吸を整えるために行うものというよりは、
身体のリズムを取り戻すためのもの。
なので、椅子に座ったり、仰向けに寝転がって行います。
呼吸という言葉は、呼→吸、つまり、吐いてから、吸うという意味。
まず、口から、細く長く、肺の中にある空気をすべて吐き出してしまいます。
そのあと、鼻から、細く長く、肺いっぱいになるまで空気を満たします。
吐くときには、酸素を含んだ血液を身体の隅々まで送り届けるように、
吸うときには、身体中から血液を心臓と肺に呼び戻して、酸素で
満たせるように、イメージしながら。
また、熱っぽかったり、肩が痛かったりするのであれば、
深層心理に働きかけるために、熱が下がったり、痛みが取れている、
平常で健全な状態を思い描いて、その部位に血液がしっかり届くよう、
イメージします。
すると、ありがたいことに、身体が、本来のリズムを取り戻してくれます。
身体を動かしたり、逆に休めたり、睡眠時間を長くしたりするのも良いですが、
おススメは、リズムを取り戻すための深呼吸をしながら、ということ。
お試しください。