ガスコジェネレーション(給湯&発電)と断熱内窓で、冬のCO2排出量5割減!
[2023年04月15日(Sat)]
IIHOEでは、2010年に東京都中央区新川に移転する際、
同区と千代田区では民間初のガスコジェネレーション(エネファーム)を
導入するとともに、大きな窓5か所に断熱内窓を設置しました。
そのエネファーム初号機が2021年2月に停止してしまい、同年5月に
新型機を導入。加えて22年8月には、マテックス株式会社にお力添え
いただいて、家中の窓20枚すべてに、断熱内窓を設置しました。
1階に駐車場があるため床暖房を設置していることから、
ガスコジェネレーションも、断熱内窓も、本領を発揮するのは冬季。
その実績を、簡単にご紹介すると、
東京都が2014年に実施した調査によると、都内の2人以上世帯の
年間の電気使用量は4,079wKh、ガス使用量は428㎥ですが、
東京ガスが参考指標として示している、当方と同じ部屋数の「目安」は
年間の電気使用量が5,398wKh(=2.348CO2t)、
ガス使用量は649㎥(=1.440CO2t)とされています。
これに対し、22年の当方の実績は、電気2,075wKh(=0.903CO2t)、
ガス646㎥(=1.433CO2t)でした。
これを、上記の東京ガスの同部屋数の目安と比べると、電気は38.4%、
ガスは99.5%、CO2排出量では61.7%でした。
詳しくは、添付のファイルをご参照ください。
co2_disclosure.xlsx
(なお、使用量の検針日は、電力が6日ごろ、ガスが27日ごろ、
発電が月末日と、それぞれ異なることをご了承ください。)
添付の表のP列に示したとおり、2022年は2011年から2020年までの
10年間の各月の平均気温に比べて、冬は寒く、夏は暑いという、厳しい1年。
その中で、床暖房とコジェネレーションのためガス使用量は標準並みでしたが、
電気使用量は標準のほぼ3分の1にとどまり、CO2排出量は3分の2弱となりました。
2023年に入って、1月から3月までは、2011年から2020年まで
10年の平均気温に比べると暖かめ(特に3月は3度近く高い!)でしたが、
東京ガスの同部屋数の目安と比べると、この3か月間の電気は15.3%、
ガスは90.8%、CO2排出量では49.5%と、ガスは1割弱のみ減ですが、
電気は6分の1以下、CO2排出量では半分以下となりました。
これに太陽光発電と蓄電、そして、壁や玄関の断熱も加えればさらに、
特に夏のCO2排出量削減も見込めます。残念ながら当方では、
立地とコスト負担から難しいですが。。
しかし、こうした施策をしっかり組み合わせれば、パリ協定にもとづいて
日本が約束した「2013年から2030年までの間に、家庭部門で
マイナス66%」は、決して実現不可能ではないことを、体感的に理解しました。
冬の窓断熱の効果は、もちろん、コストにも表れますが、もうひとつ
大きかったのは、朝、結露した窓を拭く時間が、ほぼゼロになったこと。
外窓がうっすらと結露しても、少しの時間、内窓は閉めたままで、
外窓だけを開けておけば、ほぼ乾いてくれました。
正しく評価している人が少なくてとても残念ですが、エコポイントのおかげで、
家電の買い替えによる省エネは、一気に広がりました。
今ではもはや、断熱と発電&蓄電という、投資による省エネが不可欠な時代。
みなさんも、快適さとエネルギー負担の軽減、そして、長期の持続可能性を
高めるという、いいことだらけのエコライフ、ぜひ。
同区と千代田区では民間初のガスコジェネレーション(エネファーム)を
導入するとともに、大きな窓5か所に断熱内窓を設置しました。
そのエネファーム初号機が2021年2月に停止してしまい、同年5月に
新型機を導入。加えて22年8月には、マテックス株式会社にお力添え
いただいて、家中の窓20枚すべてに、断熱内窓を設置しました。
1階に駐車場があるため床暖房を設置していることから、
ガスコジェネレーションも、断熱内窓も、本領を発揮するのは冬季。
その実績を、簡単にご紹介すると、
東京都が2014年に実施した調査によると、都内の2人以上世帯の
年間の電気使用量は4,079wKh、ガス使用量は428㎥ですが、
東京ガスが参考指標として示している、当方と同じ部屋数の「目安」は
年間の電気使用量が5,398wKh(=2.348CO2t)、
ガス使用量は649㎥(=1.440CO2t)とされています。
これに対し、22年の当方の実績は、電気2,075wKh(=0.903CO2t)、
ガス646㎥(=1.433CO2t)でした。
これを、上記の東京ガスの同部屋数の目安と比べると、電気は38.4%、
ガスは99.5%、CO2排出量では61.7%でした。
詳しくは、添付のファイルをご参照ください。
co2_disclosure.xlsx
(なお、使用量の検針日は、電力が6日ごろ、ガスが27日ごろ、
発電が月末日と、それぞれ異なることをご了承ください。)
添付の表のP列に示したとおり、2022年は2011年から2020年までの
10年間の各月の平均気温に比べて、冬は寒く、夏は暑いという、厳しい1年。
その中で、床暖房とコジェネレーションのためガス使用量は標準並みでしたが、
電気使用量は標準のほぼ3分の1にとどまり、CO2排出量は3分の2弱となりました。
2023年に入って、1月から3月までは、2011年から2020年まで
10年の平均気温に比べると暖かめ(特に3月は3度近く高い!)でしたが、
東京ガスの同部屋数の目安と比べると、この3か月間の電気は15.3%、
ガスは90.8%、CO2排出量では49.5%と、ガスは1割弱のみ減ですが、
電気は6分の1以下、CO2排出量では半分以下となりました。
これに太陽光発電と蓄電、そして、壁や玄関の断熱も加えればさらに、
特に夏のCO2排出量削減も見込めます。残念ながら当方では、
立地とコスト負担から難しいですが。。
しかし、こうした施策をしっかり組み合わせれば、パリ協定にもとづいて
日本が約束した「2013年から2030年までの間に、家庭部門で
マイナス66%」は、決して実現不可能ではないことを、体感的に理解しました。
冬の窓断熱の効果は、もちろん、コストにも表れますが、もうひとつ
大きかったのは、朝、結露した窓を拭く時間が、ほぼゼロになったこと。
外窓がうっすらと結露しても、少しの時間、内窓は閉めたままで、
外窓だけを開けておけば、ほぼ乾いてくれました。
正しく評価している人が少なくてとても残念ですが、エコポイントのおかげで、
家電の買い替えによる省エネは、一気に広がりました。
今ではもはや、断熱と発電&蓄電という、投資による省エネが不可欠な時代。
みなさんも、快適さとエネルギー負担の軽減、そして、長期の持続可能性を
高めるという、いいことだらけのエコライフ、ぜひ。