各務原で「協働と総働の基礎」研修でした!
[2015年02月21日(Sat)]
今日午後は各務原NPO法人連絡協議会のお招きで、
「市民がつくる協働のまちづくり 協働から総働へ」と題して
協働・総働の必要性や進めるうえでのポイントなどをお話しさせて
いただきました。
好天の暖かな休日にもかかわらず、主催者の想定を上回るほど
(資料が足りなくなって、講師用の分までお渡ししました。。。)
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
1502_kyodo_basic_kagamigahara.pptx
繰り返し申し上げた通り、これまでの10年・20年と、
これからの10年・20年は、いろんな点で大きく違います。
行政はもとより、企業も、市民も、これまでの延長線上で
考えたり動いたりするのではなく、予測される変化に備えるために
見通しを持ち、進化を続けるしかありません。
今日、これだけ具体的に理解できたんだから、ぜひ、進化を。
また、会場でチャンス・フォー・チルドレンへのご寄付をお願い
申し上げたところ、2,314円お寄せいただきました。
ありがとうございました!
「市民がつくる協働のまちづくり 協働から総働へ」と題して
協働・総働の必要性や進めるうえでのポイントなどをお話しさせて
いただきました。
好天の暖かな休日にもかかわらず、主催者の想定を上回るほど
(資料が足りなくなって、講師用の分までお渡ししました。。。)
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
1502_kyodo_basic_kagamigahara.pptx
繰り返し申し上げた通り、これまでの10年・20年と、
これからの10年・20年は、いろんな点で大きく違います。
行政はもとより、企業も、市民も、これまでの延長線上で
考えたり動いたりするのではなく、予測される変化に備えるために
見通しを持ち、進化を続けるしかありません。
今日、これだけ具体的に理解できたんだから、ぜひ、進化を。
また、会場でチャンス・フォー・チルドレンへのご寄付をお願い
申し上げたところ、2,314円お寄せいただきました。
ありがとうございました!