庄原市で地域づくり実践報告会&研修でした!
[2015年02月16日(Mon)]
昨日と今日は、庄原市主催の「地域づくり実践研修会・報告会」にお招きいただき、
昨日は同市内22の自治振興区(小規模多機能自治組織)の方々を中心に、
今日は高齢者福祉に関与する自治振興区の役員や市行政・社会福祉協議会の
職員の方々を中心に、地域内でのお取り組みをご紹介いただくとともに、
同市における総働や小規模多機能自治の意義や進め方のポイントについて
お話しさせていただきました。。
お忙しい中、ご参加くださった約80名のみなさま、ありがとうございました!
会場でお示ししたパワーポイントと、配布された人口構成図のもとになった
データを、下記にお示ししますね。
1502_sodo_basic_shobara.pptx
1111_shobara.xlsx
過疎・少子多老化・人口減少の最先端地である同市にとって、地域づくりにおける
モデルは、他市町村に求めるより、同市内でのお取り組みを共に学びあい、
磨きあうことが最善。2011年から毎年1・2日伺う際に、そう繰り返して
お伝えしてきましたが、今回、心の底から感動したのが、峰田地区の自治振興区で
行事と組織の棚卸しと統合を進められたこと。
同振興区の須澤会長のご報告資料のあるページを、
写真にしましたので、ご参照ください。

上の写真を拡大するために、上下2枚に分けて撮りました。


ご覧いただいておわかりの通り、8部体制を5部体制に統合し、
地区の「6大行事」は4つに絞るとともに、全29件の行事のうち
「継続」は14のみで、「廃止・休止」も10にのぼるなど、
文字通り大規模な見直しを、地域の方々との協議を丁寧に積み重ね
ながら進められたという、すばらしいお取り組みでした。
受動的・消極的に対応するのではなく、主体的・積極的に進化することだけが、
持続可能性を高めるということからいえば、この地域の持続可能性は、
間違いなく高まったといえるでしょう。
同様のお取り組みが、みなさんの地域にも拡がることを期待します。
なお、同日もチャンス・フォー・チルドレンへのご寄付をお願いしたところ、
950円お寄せいただきました。ありがとうございました!
昨日は同市内22の自治振興区(小規模多機能自治組織)の方々を中心に、
今日は高齢者福祉に関与する自治振興区の役員や市行政・社会福祉協議会の
職員の方々を中心に、地域内でのお取り組みをご紹介いただくとともに、
同市における総働や小規模多機能自治の意義や進め方のポイントについて
お話しさせていただきました。。
お忙しい中、ご参加くださった約80名のみなさま、ありがとうございました!
会場でお示ししたパワーポイントと、配布された人口構成図のもとになった
データを、下記にお示ししますね。
1502_sodo_basic_shobara.pptx
1111_shobara.xlsx
過疎・少子多老化・人口減少の最先端地である同市にとって、地域づくりにおける
モデルは、他市町村に求めるより、同市内でのお取り組みを共に学びあい、
磨きあうことが最善。2011年から毎年1・2日伺う際に、そう繰り返して
お伝えしてきましたが、今回、心の底から感動したのが、峰田地区の自治振興区で
行事と組織の棚卸しと統合を進められたこと。
同振興区の須澤会長のご報告資料のあるページを、
写真にしましたので、ご参照ください。

上の写真を拡大するために、上下2枚に分けて撮りました。


ご覧いただいておわかりの通り、8部体制を5部体制に統合し、
地区の「6大行事」は4つに絞るとともに、全29件の行事のうち
「継続」は14のみで、「廃止・休止」も10にのぼるなど、
文字通り大規模な見直しを、地域の方々との協議を丁寧に積み重ね
ながら進められたという、すばらしいお取り組みでした。
受動的・消極的に対応するのではなく、主体的・積極的に進化することだけが、
持続可能性を高めるということからいえば、この地域の持続可能性は、
間違いなく高まったといえるでしょう。
同様のお取り組みが、みなさんの地域にも拡がることを期待します。
なお、同日もチャンス・フォー・チルドレンへのご寄付をお願いしたところ、
950円お寄せいただきました。ありがとうございました!