• もっと見る

川北秀人on人・組織・地球

「地球上のすべての生命にとって、民主的で調和的な発展のために」を目的に、市民団体(NPO)・社会事業家(ソーシャル・アントレプレナー)や社会責任(CSR)志向の企業のマネジメントの支援や、市民・企業・行政の協働の支援などに奔走する、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の毎日の、ほんの一部をご紹介します。


Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
プロフィール

川北 秀人さんの画像
https://blog.canpan.info/dede/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/dede/index2_0.xml
石巻で「協働の基盤づくり」連続研修がスタートしました! [2014年07月19日(Sat)]
今週15日(火)から17日(木)までの3日間、
(特)石巻復興支援ネットワーク(通称:やっぺす)にお招きいただき、
「石巻地域における復興起業家育成及び地域協働推進事業」と
題して、今後、ますます厳しさを増す同地の地域づくりには、
官民・民民協働の拡充が不可欠であるとの問題認識のもとに、
今来年度に限らず、中期的な見通しのもとに、協働の可能性を
高めていただける基盤づくりに向けた研修の最初の3日間を
担当させていただいていました。

お忙しい中、ご参加くださった団体のみなさま、ありがとう
ございました。会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
1407_kyodo_foundation_ishinomaki.pptx

この研修の構成は
第1日(7月15日)協働の基盤づくりの意義(解説講義)
第2日(同 16日)ご参加くださった全団体を個別に訪問
第3日(同 17日)各団体の協働先候補となりうる市行政
          各課へ合同ヒアリング
第4日(8月7日)各団体と共同先候補となりうる各課との
          合同研修
第5日(同 8日)各団体の協働提案の個別ブラッシュアップ
第6日(同 9日)同市市長への合同ヒアリング
第7日(9月3日)各団体から市行政への合同提案会
第8日(同 4日)各団体で個別フォローアップ
という、計8日間で、研修というより、協働の基盤づくりの
初期プロセスを、一気に進めようという意欲的なものです。

今回、市行政の各課に伺って感じたのは、これまでの同市との
お付き合いから感じていた予想通り、協働にも、市民団体との
接点にも、慣れていないというか、開かれていない感じ。
中には「何しに来たんですか?」と露骨におっしゃられた方も
いらっしゃいました。
中期的な協働についての初期的な協議という、他市では日常的に
やり取りされていることことが、同市では、上司からの指示で
なければ対応してさえもらえない、という行政職員さんの心理
状態は、市民、とりわけ、先駆的な取り組みに挑む団体にとって
しんどいだろうなぁと思います。。。

とはいえ、添付の資料から読み取っていただけるように、今後の
石巻市にとって、今まで以上に、協働を加速度的に進めない限り
課題の解決も、よりよい地域づくりも、進むはずはありません。
「今までやっていないことだから、やらない」のではなく、
「今までやらずにすんでいたことも、急いで進めなきゃいけない」
ことを、官も民もしっかり共有して進んでいける環境や関係を
つくれるよう、しっかり踏み込んで進めていきたいと思います。

今回も、(公社)チャンス・フォー・チルドレンへのご寄付
お願いしたところ、1,250円お寄せいただきました。
ありがとうございました!
教育系団体のみなさまには、この機会にぜひ、ご活用ください。
コメント