• もっと見る

川北秀人on人・組織・地球

「地球上のすべての生命にとって、民主的で調和的な発展のために」を目的に、市民団体(NPO)・社会事業家(ソーシャル・アントレプレナー)や社会責任(CSR)志向の企業のマネジメントの支援や、市民・企業・行政の協働の支援などに奔走する、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の毎日の、ほんの一部をご紹介します。


Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
プロフィール

川北 秀人さんの画像
https://blog.canpan.info/dede/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/dede/index2_0.xml
NNネットの「SRフォーラム」、今年も開催します! [2013年03月28日(Thu)]
昨年もご好評をいただいた、NNネット主催のSRフォーラム、
今年も開催します。
社会責任への取り組みを進めるためには、
もちろん、企業がCSRを正しく理解して取り組むことも大切ですが、
NPOも、NSRを正しく理解してしっかり実践することが不可欠。
この機会に、ぜひ、しっかり共有してみてください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
SRフォーラム2013

"四方よし"で実践、NGO/NPOの社会的責任(SR)実践事例を学び、
SRに取り組もう!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年5月10日(金) 東京・早稲田 13:30〜17:30
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

2013年現在、全国で5万団体以上のNPO/NGOが、福祉、まちづくり、
環境、国際協力、教育など様々な分野で重要な役割を担っています。
NPO/NGOの社会的な役割が高まるにつれ、NPO/NGOの社会的責
任(SR)に注目が集まっていることをご存知ですか?

企業がCSRに取り組むように、NPO/NGOによる社会的責任(SR)
の取り組みが始まっています。SRに取り組むことで信頼が高まり、企業
や行政との協働が実現する、スタッフのモチベーションが高まるなど活動
の発展にもつながります。

SRフォーラム2013では、”四方よし”をテーマに事例の共有、ワーク
ショップなども交えながらSRの実践について考えます。

“四方よし”とは、日本のCSRの起源と言われている近江商人の「売り手良
し」「買い手良し」「 世間良し」の“三方よし”の考え方に、環境や将来世
代への配慮である「未来よし」を加えて、“四方よし”とする考え方です。

自組織の活動がステークホルダーに対して、“四方よし”となるためにどの
ような取り組みができるのか、本フォーラムに参加して一緒に考えてみま
せんか。ご参加お待ちしております。


<NNネットとは>
2008年5月1日の発足以来、「マルチステークホルダー・プロセス」の普
及や実践、世界初の「組織の社会的責任(SR)」の規格であるISO26000
の策定や普及に取り組む、NPO/NGOのネットワークです。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
SRフォーラム2013

"四方よし"で実践、NGO/NPOの社会的責任(SR)実践事例を学び、
SRに取り組もう!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

日 時:2013年5月10日(金)13:30-17:30(13:00 開場)

場 所:早稲田奉仕園リバティホール・You-Iホール
     (〒169-8616東京都新宿区西早稲田2-3-1)
     地図:http://www.hoshien.or.jp/map/map.html
     交通:東京メトロ東西線 早稲田駅 徒歩約5分

対 象:組織の社会的責任(SR)に関心のあるすべての方
    (NPO/NGO、民間企業の方など)

参加費: 会員           無料
     非会員(NPO/NGO)   3,000円
     非会員(NPO/NGO以外) 5,000円
     学生           1,000円

お申込:以下のフォームよりお申し込みください。
    https://ssl.form-mailer.jp/fms/a762fbc7239561

    または、氏名、団体名、電話番号、メールアドレス、
    参加種別(会員/非会員/学生)、参加希望分科会を
    ご記入の上、FAXでお申込ください(FAX:03-3510-0856)

主 催:社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク(NNネット)
共 催:NPOサポートセンター、環境パートナーシップ会議、
    国際協力NGOセンター(JANIC)、参画プラネット、
    CSOネットワーク、ダイバーシティ研究所、難民を助ける会、
    日本NPOセンター、IIHOE [人と組織と地球のための国際
    研究所](五十音順、法人格略)

◇プログラム◇==============================================
※詳細情報はNNネットWebサイトにて随時公表していきます。
    http://sr-nn.net/

◆13:30-14:50 オープニング
---------------------------------------------------------------------------------------------------
全体会)SRにとりくみ、"四方よし"!
  〜SRにとりくむNPO・NGOの実践事例〜
---------------------------------------------------------------------------------------------------

 ≪趣旨説明≫
「NPO/NGOが、SRにとりくんで"四方よし"になるには?」
堀江 良彰さん(特定非営利活動法人難民を助ける会常任理事・事務局長)

 ≪事例提供≫
1.「個人のライフステージにあわせた柔軟性のある働き方を実践する」

  発表:北澤 ちさとさん
 (特定非営利活動法人マドレボニータ 事務局長)

  〜日本の母子保健に欠けていた「産後のヘルスケア」を研究・開発・
   普及するNPO法人マドレボニータが実践する、インストラクターや
   スタッフの生活に合わせた柔軟な働き方のしくみの実践など、
   SRの取り組みを紹介いただきます。

2.「未熟なSR、だからこそ現状把握と広く共有してゆくSR」

   発表:渡邉 清孝さん
 (特定非営利活動法人 ハンガー・フリー・ワールド理事・事務局長)

  〜ISO26000をツールに、東京本部だけでなく、海外事務所を巻き込
   んで、SRの取り組みを行おうとしている状況を紹介いただきます

◆15:00-16:20 分科会A・B
---------------------------------------------------------------------------------------------------
分科会A)NPOだからこそ、組織の社会責任にもしっかりとりくむ!
   〜自組織のSR課題を特定してロードマップを作成しよう!
---------------------------------------------------------------------------------------------------
 情報開示や会計基準への準拠、行政や企業との協働など、多様なステー
 クホルダーとの関係性の中でNPOが自らの社会責任を認識し、地域社
 会の中でも責任ある役割、積極的な役割を果たすことが今後ますます求
 められてきます。しかし、人権遵守や労働慣行の是正、公正な事業環境
 の整備など、求められる社会責任への取り組みをどのように自組織に当
 てはめ、実践していったらいいのでしょうか。

 NPOのSR課題に本気で取り組み、共に解決しようと、2012年9月よ
 り実施してきたNSR(NPOのSR)取組み推進研究会では、下記の
 4つのステップでそれぞれの組織のSR課題を特定し、取り組みを進め
 るための課題の共有を行ってきました。

  1)まず対象(ステークホルダー)を特定する
  2)その対象との接点を洗い出す
  3)それぞれの対象との接点でどのような取組みが必要かを
    検証(アセスメント)する
  4)必要な取組みを実行するための計画(ロードマップ)をたてる

 この分科会では、この研究会の成果をもとに、自組織のSRに
 取り組むためのアセスメントと、ロードマップの作成を行います。
 さらに、地域の多様なステークホルダーとの関わりの中でNPOが
 果たすべき役割について考えます。

 <登壇者>
 ・山元 圭太さん
 (特定非営利活動法人かものはしプロジェクト
    日本事業統括ディレクター)
 ・石原 達也さん
 (特定非営利活動法人岡山NPOセンター
    理事/事業開発・地域連携責任者)
 ・川北 秀人さん
 (IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者)

---------------------------------------------------------------------------------------------------
分科会B)社会課題解決とSRの向上を他セクターと実施する
   〜多様なセクターのSR事例から、ヒントをもらおう!
---------------------------------------------------------------------------------------------------

 さまざまな社会課題解決に向けた取り組みには、単独のセクターだけで
 はなく、関わりのある多様なセクターと連携・協働をしながら進めるこ
 とが有効です。
 この分科会では、企業、労働関係、行政のそれぞれの立場から、
 ISO26000のようなSR規格・基準を参考に、多様な主体による関わりを
 通じた組織の社会的責任(SR)向上への取り組み事例を報告してもら
 い、それをもとに多様なセクター間の連携におけるNPOの役割や、どの
 ような取り組みが望ましいか等について議論します。

 <登壇者>
 ・岡田 芳明さん(三菱地所株式会社 環境・CSR推進部)
 ・熊谷 謙一さん(日本ILO協議会編集企画委員)
 ・黒田 かをりさん(一般財団法人CSOネットワーク理事・事務局長)
 ・調整中(自治体の取組みについて)

◆16:30-17:30 クロージング
---------------------------------------------------------------------------------------------------
全体会)SRカフェ〜SR川柳大賞に参加しよう〜
---------------------------------------------------------------------------------------------------
 SRに関するテーマに分かれて、ざっくばらんに語り合います。
 SR川柳にもチャレンジ。


◇お問合せ◇===============================================
社会的責任向上のためのNPO/NGOネットワーク
事務局((特活)日本NPOセンター内)担当:三本、新田

〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル245
TEL.03-3510-0855 FAX. 03-3510-0856
office@sr-nn.net    http://www.sr-nn.net/
========================================================
コメント