伊賀で「見守り支援員」さんの研修でした!
[2012年10月18日(Thu)]
今日午後は三重県伊賀市の「いが見守り支援員」さんなど
地域で福祉に携わる方々のための研修にお招きいただき、
市内ですでに、見守り、といっても、派手な活動ではなく、
あたたかく、やわらかく、見守っていらっしゃる方々お二人に
日常のお取り組みをお教えいただくとともに、今後、
人口の構成がどう変化するか、それに備えて、人「交」密度を
どう高めるべきか、についてお話しさせていただきました。
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
1210_sodo_basic_iga_nabari.ppt
ご自身やご家族では気付きにくい変化に、ご近所の方が継続的に
触れることで、気付いたことを、民生委員さんや行政職員など、
しかるべき人たちにつないでいく。
他の国では絶対に生まれなさそうな、あたたかく、やわらかい
しくみが、生まれ、育ちつつあります。
地域で福祉に携わる方々のための研修にお招きいただき、
市内ですでに、見守り、といっても、派手な活動ではなく、
あたたかく、やわらかく、見守っていらっしゃる方々お二人に
日常のお取り組みをお教えいただくとともに、今後、
人口の構成がどう変化するか、それに備えて、人「交」密度を
どう高めるべきか、についてお話しさせていただきました。
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
1210_sodo_basic_iga_nabari.ppt
ご自身やご家族では気付きにくい変化に、ご近所の方が継続的に
触れることで、気付いたことを、民生委員さんや行政職員など、
しかるべき人たちにつないでいく。
他の国では絶対に生まれなさそうな、あたたかく、やわらかい
しくみが、生まれ、育ちつつあります。