• もっと見る

川北秀人on人・組織・地球

「地球上のすべての生命にとって、民主的で調和的な発展のために」を目的に、市民団体(NPO)・社会事業家(ソーシャル・アントレプレナー)や社会責任(CSR)志向の企業のマネジメントの支援や、市民・企業・行政の協働の支援などに奔走する、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の毎日の、ほんの一部をご紹介します。


Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
プロフィール

川北 秀人さんの画像
https://blog.canpan.info/dede/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/dede/index2_0.xml
宗像市で「コミュニティ運営協議会役員・自治会長合同研修会」でした! [2022年06月26日(Sun)]
今日午後は、宗像市主催の「コミュニティ運営協議会役員・自治会長
合同研修会」にお招きいただき、主に今春に自治会長に新任された
方々を対象に、同市における人口・世帯構成の推移などをもとに、
同市における地域自治において求めらえる進化についてお話しさせて
いただきました。
貴重な休日の日中にご参加くださった100名以上のみなさま、
ありがとうございました!
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。

2206_sodo_basic_munakata_digest.pptx

冒頭にご担当の係長さんからもお話しいただきましたが、
同市において、コミュニティ運営協議会の設立が始まって
すでに20年。この間、地域の人々のくらし方は着実に変化を
続けており、コミュニティ運営協議会が担うべき事業や
組織の運営体制の在り方も、進化が求められます。
その必要性について、自治会長の方々と目線を合わせて
いただくために、前提となる動向と併せて、すでに同市内で
この数年間に進めていただいている進化の事例についても、
お伝えした次第です。

来月には、「防災と福祉」、そして「負担の軽減と人材育成」の
2つのテーマについて、それぞれ円卓会議が開催されます。
ぜひ、多くの方にご参加いただき、来年1月に開催予定の
「自慢大会」にて、お取り組みの進捗をご紹介いただければと
願っています。
コメント
昨日、当地区コミュニティの役員会が開催されました。今回の市主催合同研修会を起点として「(遠くない)将来に向けてコミュニティの運営方法を腰を据えて見直していく必要性がある」ことを提案し、別途検討の場を設けることになりました。ささやかな一歩ではありますが新しい地域経営の姿を考えていくスタートが切れたことに安堵すると同時に険しい、苦難の道のりであることも痛感しました。何ができるか、どこまで進めるか不安だけが大きいという心境です。川北さんの著書をバイブルにしてやれるだけやってみようと思います。
Posted by:近藤 哲也  at 2022年06月29日(Wed) 06:55
近藤様 こちらこそ、お忙しい中、ありがとうございました。もちろん個別にお手伝いさせていただくこともできますが、貴市には今後も何度か伺わせていただくことになっていることから、市のご担当課に、ぜひ、貴地区に伺わせていただける機会を設けていただけるよう、働きかけていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by:川北 秀人  at 2022年06月27日(Mon) 20:37
近藤様 こちらこそ、お忙しい中、ありがとうございました。もちろん個別にお手伝いさせていただくこともできますが、貴市には今後も何度か伺わせていただくことになっていることから、市のご担当課に、ぜひ、貴地区に伺わせていただける機会を設けていただけるよう、働きかけていただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by:川北 秀人  at 2022年06月27日(Mon) 20:37
合同研修会に参加させていただきました。 いささか単純かもしれませんが講演内容に触発されました。 自分の地域のコミュニティが、これからどうなっていくべきか「自分でも考えたり、行動したり、目指す形に近づける」ことができるのではと、毎日自問自答して、夜もよく眠れなくなりました (^^ゞ
このままでは健康に良くないので、もうやるしかないかなと思ったりしています。 でも、実際に取り組んだとしても、そのやり方が正しいのか迷い悩むだろうと思うのです。 川北さんに相談できたり、アドバイスをいただくなどの手段はあるのでしょうか? 例えば(大袈裟ですが)コンサルタント契約を結ぶとか・・ 私としては助言をいただける相談相手が欲しいのです。
Posted by:近藤哲也  at 2022年06月27日(Mon) 20:28