• もっと見る

川北秀人on人・組織・地球

「地球上のすべての生命にとって、民主的で調和的な発展のために」を目的に、市民団体(NPO)・社会事業家(ソーシャル・アントレプレナー)や社会責任(CSR)志向の企業のマネジメントの支援や、市民・企業・行政の協働の支援などに奔走する、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者の毎日の、ほんの一部をご紹介します。


Google

Web全体
このブログの中
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
プロフィール

川北 秀人さんの画像
https://blog.canpan.info/dede/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/dede/index2_0.xml
「ソシオ・マネジメント」第11号「2030年代の東京に、どう備えるか?」刊行サポーターご協力のお願い [2020年08月26日(Wed)]
「ソシオ・マネジメント」第11号
「世界初の「超々」高齢都市へ 2030年代の東京に、どう備えるか?
-データでみる東京の『これまで』と『これから』」
刊行に「サポーター」としてご協力ください!


厳しい残暑お見舞い申し上げます。
いつもIIHOEにお力添えいただき、誠にありがとうございます。
本日も、またしても、お願いです。
ソシオ・マネジメント」の第11号として11月下旬刊行予定の
「世界初の「超々」高齢都市へ 2030年代の東京に、どう備えるか?
-データでみる東京の『これまで』と『これから』」の刊行に際し、
「サポーター」として、予約購入の形でご協力いただけないでしょうか?

2006年秋、発足直後の「地域自主組織」の事業計画づくりの勉強会に
雲南市にお招きいただき、同市内の地域のみなさまのお取り組みが
「小規模多機能自治」と呼ぶべき状況にあると感じ、そう名付けてから
来年で15年。2015年には「小規模多機能自治推進ネットワーク会議」
が発足し、すでに268自治体(1県214市50町3村)にご参加いただいています。
うち、政令指定市は全国20市のうち7市が、県庁所在地市は18市が、
中核市は60市中23市がご参加いただいており、大都市や都心部に
おいても、その必要性の共感は拡がっています。

そのなかで、私自身が最も不安や焦りを感じていたのは、
東京の動きや感覚の鈍さでした。

「一極集中」と呼ばれ、各地から若い世代が集まり続けるという印象が強い東京。
一方で、都心部に住み始めて10年にしかならない私でさえ、
地域の高齢化が着実に進んでいることを実感しつつありました。
全国各地にお招きいただく日々のなかで、「そろそろ東京もヤバい」と
感じながらも、確認さえできなかったところ、COVID-19は、
絶好の機会を与えてくれました。
データの収集・集計に2週間、十分とは言えませんが、傾向の分析と
見通しの仮説づくりに1週間。粗っぽいままですが、東京の人口・世帯構成、
社会保障(福祉・医療)と財政の「これまで」と「これから」を俯瞰し、
考え、判断し、実践を始め、進めるための材料として、現時点での最善を
尽くしました。人々の視野や関心が、COVID-19への対応から、
その先を見通そうということにようやく移りつつある今、
どうにかお届けしたいと考えた次第です。

実は、IIHOE自身も、COVID-19による影響を大きく(ひどく)受けています。
大規模な委託を受けずに、各地からいただくご依頼や、その際に販売させて
いただく書籍を主な収入源としていたIIHOEにとって、2月下旬以降、
ご依頼がほぼゼロになったことから、内部留保を切り崩す日々が続いています。
しかし、日本の持続可能性を高める上で、東京の持続可能性について、
考え、判断し、実践を始め、進めるための材料を、刊行しないわけにはいきません。
そこで、みなさまのお力を、お借りしたいのです。

同号(48ページ、予定販売価格500円+税+送料、構成は下記参照)を、
5冊(2,500円、税・送料含む)、10冊(5,000円、税・送料含む)、
20冊(10,000円、税・送料含む)の単位で、事前にお求めいただけないでしょうか?
9月15日までにお求めいただけた方については、心からの感謝を込めて、
@同号に、お名前を紹介させていただきます。
 ※お申し込み・発送先とは別のお名前でのご紹介を
  希望される場合は、その旨ご連絡をお願いいたします。
A消費税と送料をサービスさせていただきます。
B一般販売開始(11月下旬予定)より早く、お届けいたします。
 ※10月中旬からの発送開始を想定しております。

東京ご在住・ご在勤の方はもとより、東京同様の都心部にご在住・ご在勤の方、
また、ご自身の地域づくりを客観的に捉え直すために、東京の「これまで」と
「これから」を確認したい方、ぜひ、お力添えをお願いいたします。

趣旨ご賢察いただき、なにとぞご協力賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

※なお、本誌の要約版を、論壇誌「Voice」(株式会社PHP研究所刊
https://www.php.co.jp/magazine/voice/)10月号(9月10日発売)から
3号連続にて短期集中連載していただけることになりました。
「早くダイジェストを読みたい!」方、ぜひお求めください!

2020年8月
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]
代表者 兼 「ソシオ・マネジメント」編集発行人
川北 秀人


※ご協力いただける方は、恐れ入りますが、下記リンク先から
刊行協力予約セット(5冊)」、「刊行協力予約セット(10冊)」、
刊行協力予約セット(20冊)」をお選びいただき、お送り先などをご記入ください。

「ソシオ・マネジメント」第11号
「世界初の「超々」高齢都市へ 2030年代の東京に、どう備えるか?
-データでみる東京の『これまで』と『これから』」
主な内容(目次より)

東京の「これまで」と「これから」
2030年代の東京は、これまでとどう違うか?

(1)東京の人口・世帯構成の「これまで」と「これから」
日本全国はすでに世界初の「超々高齢」国、東京も世界初の「超高齢メガシティ」に
85歳以上は全国平均に比べて緩やかに増加
2035年までに、高齢者数は増えるが高齢者率が減る区も、急激に高齢者率が高まる区も
すでに2軒に1軒は「ひとりぐらし」
子どもとの同居世帯も、増加から減少へ
母子・父子家庭は全国平均に比べると少なめ、18歳未満同居世帯のうち12軒に1軒にあたる区も
都全体でも23区でも、すでに11軒に1軒が「75歳以上のみ」世帯
後期高齢者のほぼ3人に1人がひとりぐらし
【コラム】「死亡場所は自宅」は東京が日本一
【コラム】23区では20人に1人、新宿区では10人に1人が、外国人
「5年前から同じ住所」は約半分
【コラム】持ち家率の低さと居住面積の狭さが、地域への関心・参加を遠ざける?
女性の就業率は、75歳以上は全国4位、配偶者のいる25歳から44歳までは全国最下位

(2)東京の社会保障(福祉・医療)の「これまで」と「これから」
75歳以上の「要介護3」以上の認定率は全国平均以上
介護保険事業従事者の「流動性」も、全国平均より高い
生活保護世帯の比率も、全国平均より高い

(3)東京の財政の「これまで」と「これから」
福祉目的の支出(扶助費)は急増し歳出の3割に
医療費・後期高齢者医療費も増加が続く
積立金と地方債・債務負担との差は全般的に大幅に改善しつつ、各区で大きな差
公共施設の今後の更新・修繕費用は、現在の蓄えでは全く足りない

東京の「これから」にどう備えるか?

後期高齢者のみ世帯率の高さと、財政上の蓄えの厚み
各区を、くらしと財政の偏差値で見てみると?
知る・学ぶ、備える、育てる
◇(1)これまでの経過と、今後の見通しを共有する
◇(2)これまでの経過を分析し、今後のシナリオを複数立案する
◇(3)今後のシナリオの分岐点となる判断のポイントを明示する
◇(4)予防的アプローチを推進する
◇(5)地域経営の担い手(人材・組織)と基盤を育てる
東京がめざすコミュニティ

「東京みたいになりたい」と憧れられるコミュニティづくりへ -あとがきに代えて-
コメント