「まちの未来に備えるために 2020年代の宮城と小規模多機能自治勉強会」でした!
[2016年08月27日(Sat)]
昨晩は、おらほの自治を考える会のみなさまの熱いご協力のもと、
仙台で、IIHOE主催の「まちの未来に備えるために
2020年代の宮城と小規模多機能自治勉強会」。
月末の週末の夜にもかかわらず、県内全域からご参加くださった
約70名のみなさま、本当にありがとうございました!
そして、惜しみないご協力をいただいた、おらほの自治を
考える会のみなさま、深く、深く、お礼申し上げます!
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
1608_shokibo_takino_jichi_basic_sendai.pptx
加藤哲夫さんが亡くなられて、昨日で5年。
遺された宿題に挑み続けてきた者として、どうしても、この時期に、
仙台で、このお話をせねばならない、と強く念じてきました。
それが実現できたのは、加藤さんとともに生き、また、
加藤さんにに育てられた人々のお力添えがあったからにほかなりません。
重ねて、深くお礼申し上げます。
でも、ここからが正念場。
気付いてしまったことを、行動を通じて具体的な進化へと導くために、
自分たちで決めて、自分たちでやる、という自治力を高めるために、
特に、決めるための材料や機会を、適切に導くことが、とても大切。
僕も、おせっかいを続けます。
みなさま、引き続き、どうぞよろしくお願いします。
仙台で、IIHOE主催の「まちの未来に備えるために
2020年代の宮城と小規模多機能自治勉強会」。
月末の週末の夜にもかかわらず、県内全域からご参加くださった
約70名のみなさま、本当にありがとうございました!
そして、惜しみないご協力をいただいた、おらほの自治を
考える会のみなさま、深く、深く、お礼申し上げます!
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
1608_shokibo_takino_jichi_basic_sendai.pptx
加藤哲夫さんが亡くなられて、昨日で5年。
遺された宿題に挑み続けてきた者として、どうしても、この時期に、
仙台で、このお話をせねばならない、と強く念じてきました。
それが実現できたのは、加藤さんとともに生き、また、
加藤さんにに育てられた人々のお力添えがあったからにほかなりません。
重ねて、深くお礼申し上げます。
でも、ここからが正念場。
気付いてしまったことを、行動を通じて具体的な進化へと導くために、
自分たちで決めて、自分たちでやる、という自治力を高めるために、
特に、決めるための材料や機会を、適切に導くことが、とても大切。
僕も、おせっかいを続けます。
みなさま、引き続き、どうぞよろしくお願いします。