筑後市で「まちづくり講演会」でした!
[2016年04月27日(Wed)]
昨晩は筑後市にお招きいただき、同市の市政功労者・社会功労者表彰と
併催された「まちづくり講演会」で、同市における小規模多機能自治の
必要性とポイントについてお話しさせていただきました。
(こんなポスターを、市内各地に貼ってくださっていたそうです。。)
夜分の開催にもかかわらずご参加くださった200名以上のみなさま、
ありがとうございました。
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
16_sodo_basic_chikugo.pptx
福岡県や佐賀県など、九州各地に伺って感じるのは、地域の置かれた状況を
経過を追って数値で説明すると、関心はお持ちいただけるのですが、
しかし、その後の具体的な行動に結びつくことが少ない、ということ。
危機感が低い、と言ってしまえばそれまでですが、さらに踏み込んでいえば、
日本海側や中山間地に比べて、これまでが恵まれていたために、
「自分たちは違う」「大丈夫だ」という感覚が、簡単には払拭できない
というのが、実情だと感じます。
だとしても、今後、全国平均を上回る、超がつく勢いで高齢化、特に
85歳以上が加速度的に増えることがわかっている以上、そのままでは困ります。
その必要性を共有したいと考えてくださっている方がいらっしゃるのであれば、
お手伝いし続けたいと思います。
同日も、(公社)チャンス・フォー・チルドレンによる熊本県内の
子どもたちへの放課後支援へのご寄付をお願いしたところ、200円
お寄せいただきました。ありがとうございました。
併催された「まちづくり講演会」で、同市における小規模多機能自治の
必要性とポイントについてお話しさせていただきました。
(こんなポスターを、市内各地に貼ってくださっていたそうです。。)
夜分の開催にもかかわらずご参加くださった200名以上のみなさま、
ありがとうございました。
会場でお示しした資料を、下記に添付しますね。
16_sodo_basic_chikugo.pptx
福岡県や佐賀県など、九州各地に伺って感じるのは、地域の置かれた状況を
経過を追って数値で説明すると、関心はお持ちいただけるのですが、
しかし、その後の具体的な行動に結びつくことが少ない、ということ。
危機感が低い、と言ってしまえばそれまでですが、さらに踏み込んでいえば、
日本海側や中山間地に比べて、これまでが恵まれていたために、
「自分たちは違う」「大丈夫だ」という感覚が、簡単には払拭できない
というのが、実情だと感じます。
だとしても、今後、全国平均を上回る、超がつく勢いで高齢化、特に
85歳以上が加速度的に増えることがわかっている以上、そのままでは困ります。
その必要性を共有したいと考えてくださっている方がいらっしゃるのであれば、
お手伝いし続けたいと思います。
同日も、(公社)チャンス・フォー・チルドレンによる熊本県内の
子どもたちへの放課後支援へのご寄付をお願いしたところ、200円
お寄せいただきました。ありがとうございました。