• もっと見る

Main | 町内会・自治会»
これからのくらし仕事支援室 室長 吉田 直美 さん [2012年01月26日(Thu)]

相手に寄り添いながら支援を


これからのくらし仕事支援室
室 長 吉田 直美 さん

 第14回は、これからのくらし仕事支援室の室長吉田直美さんをご紹介します。
 吉田さんは、20年間勤めた盛岡市役所を退職し、昨年4月から「これからのくらし仕事支援室」(以下コレクラ)で室長として勤務しています。
「コレクラ」ではパーソナル・サポーター(以下PS)が、生活の立て直しから自立に至るまで、相談者一人ひとりに寄り添いながら、支援を行っています。
 今回は、PSの仕事について伺いました。

■今の仕事を選んだきっかけは何ですか
市役所職員として8年間、消費者行政に従事しました。
消費生活センターでは、多重債務など様々な問題を抱えた相談者と向き合いました。自殺につながりかねない深刻な問題を抱えた相談者も少なくありませんでした。
そのような相談者は、失業、生活困窮、心身の病、家庭崩壊など、様々な問題を抱えています。複雑に絡み合う問題を一つひとつ解決し、自立した生活を取り戻すための支援は、一行政窓口の消費生活センターだけでは限界があると思いました。

■制度を超えた支援への挑戦ですか
例えば、健康問題は保健所、生活費の問題は福祉事務所、就職はハローワークなどと、相談窓口はそれぞれ用意されています。
しかし、深刻な多くの問題を抱えた人が、自らその問題を整理し、それぞれの相談窓口に出向くことは、難しい状況です。一つの窓口で相談から自立まで寄り添って支援を行う必要があります。それがPSの役割です。

PSの役割について教えて下さい
PSは、「専門知識を持った良き隣人、良き友人」といえます。信頼関係のない人に悩みを打ち明けることはできません。相談者と出会い、信頼関係を築くことがスタートとなります。
 もし、多重債務の相談を受けたら、借金の整理だけで終わるのではなく、その裏にある経済状況や家庭環境などを分析し、必要な支援内容を見極め、関係機関につなぎ、抱える問題を一つひとつ解決しなければ、自立につなげることは困難です。
 暗闇の中に独りでいる相談者と会話をしながら光を見つけ、その光に向かって長い階段を一段ずつ登っていくような感じで共に歩んでいきます。
良い方向に向かったら、少し背中を押し、自分の生き方を自分で決める力を引き出す手伝いをします。そのことによって、様々な問題を解決し、社会の中に役割と居場所を見つけ、経済的にも自立できたらゴールです。

次の課題は何でしょうか
 「コレクラ」は、できるだけ身近にあることが望まれます。広い岩手県をカバーするには、8カ所は必要だと思っています。また、8カ所で活躍できるPSの養成も重要な課題です。

■大切にしている言葉を教えて下さい
 「オムソーリ」。スウェーデンの言葉で「悲しみの分かち合い」という意味です。
一人ひとりの「痛み」を『自己責任』で片付けるのではなく、みんなで引き受ける社会を示したものと理解しています。
他人事を自分事として考え、困っている人が隣にいたら、お互いに手を差し伸べあう、いつ自分が気遣われる立場になるか分からない今の時代だからこそ、求められる社会像だと思います。

■市民のみなさんへメッセージをお願いします
ドアを開けるとき、後ろに誰かいたら、開けて少し待ってあげる、そんな社会―。盛岡市なら実現できそうです。
Posted by 隊員 at 17:35 | NPO法人 | この記事のURL
あそびma・senka 代表 西里 真澄 さん [2011年09月26日(Mon)]

思いをカタチに
〜仲間と共に築く活動〜


あそびma・senka
代表 西里 真澄 さん


 第12回は、市民活動団体「あそびma・senka」代表の西里真澄さんをご紹介します。
 西里さんは、助産師として、岩手県子育てサポーターや盛岡市保健所母親教室講師、ベビーマッサージインストラクター、岩手県男女共同参画審議会、男女共同参画や子育て支援などの様々な活動を展開されています。
 今回は、代表を務める子育て支援の団体「あそびma・senka」のお話を伺いました。

■活動を始めたきっかけはなんですか
 助産師として保健所から妊婦さんの為の母親教室や電話相談の依頼を受けたことをきっかけに、妊娠中や出産後のお母さん同士が気兼ねなく話のできる場が必要だと感じました。
実際に、その場を設けてみると皆さんの子育てへの様々な想いが出てきました。そのことから妊婦さんや、子育て中のお母さんのための子育て支援、子ども自身の成長を支える子育ち支援を目的に立ち上げたのが「あそびma・senka」です。
 当団体のメンバーは、子育てに関わる仲間が職域を超えて集まっています。

■今までに行ってこられた活動を教えてください。
あそびを中心に親子のコミュニケーションがもっと豊かに、もっと楽しくなることを応援すると共に、子育て環境がより豊かになることを目指し、3つのプロジェクトを中心に活動しています。
 ▽「プロジェクトI・ko・san」―いのちをつなぎ・はぐくむ活動として、子どもたち自身が授かった命を理解し受入れるための「いのちのお話しキャラバン」。
▽「プロジェクトG」―家族の「元気」と「笑顔」・地域の「源喜」を応援するため、マタニティママとママの防災活動の実施や、地域・親子間で「岩手の産育」を伝承し「結いのこころ」が伝わる環境づくりを目的とした「つながれ『いのち』〜ミュージアムからつながる産育〜」▽「プロジェクト遊」―親子のコミュニケーションの応援活動として、子どもと一緒に絵本を読む「もっかい!Papa」、家族で新しい命を迎えるための「お父さんスイッチ!」・「おにいちゃん・おねえちゃんスイッチ!」等を実施してきました。

■今後の活動で目指している事を教えてください。
 今年3月11日に発生した東日本大震災で子どもの「いのち」の捉え方が変ったように感じます。今ある「いのち」のありがたさ、なくなられた「いのち」から託されたものを伝えていきたいと思っています。
そのため、今年度内に『「いのち」を語る「いのち」をつたえる研修会〜こどもたちに伝わる「いのちのおはなし」〜』を実施します。この事業を通して、子ども自身がいのちの始まりにふれ、自分に対して肯定的に理解してもらえるために、地域や大人が何をするべきかを考え、広がっていくことを願っています。

■西里さんの座右の銘は何ですか。
 座右の銘ではありませが、中野晴彦氏の「鏡は先に笑わないこころ≠艪スかな子どもを育てるために」という著書があります。この著書では、「子どもの気持ちがわからないと嘆く前に自分は子どもの前でどんな顔をしているのか鏡の前で見てほしい」というメッセージを親や教師たちに投げかけています。
この著書に共感して「鏡は先に笑わない」という言葉を自分に言い聞かせています。

■市民の皆さんへメッセージをお願いします。
 私たちは、子育て・子育ちを学び、支援しています。
一緒に活動したいと思う方、皆さんに伝えたい子育てがある方は、ぜひお気軽に声をかけて下さい。
Posted by 隊員 at 11:44 | NPO法人 | この記事のURL
特定非営利活動法人参画プランニング・いわて 理事長 もりおか女性センター アドバイザー 平賀 圭子 氏 [2011年05月27日(Fri)]

           女性の力が発揮できる
         社会の実現を目指して




特定非営利活動法人参画プランニング・いわて 理事長
もりおか女性センター アドバイザー 平賀 圭子 氏

 第10回目は、NPO法人参画プランニング・いわて理事長 平賀圭子様をご紹介します。
 平賀理事長は、岩手で男女共同参画の活動をするNPOが無かったことから、女性が一人の人間として力を発揮できる社会の実現を目指し活動を始められました。平成18年には、男女共同参画社会を目指すため「もりおか女性センター」の指定管理を受け、センター長に就任されました。今年度より、同センターアドバイザーとしてご活躍されています。

■これまでの活動を教えて下さい
 女性が一人の人間として外でのびのびと力を発揮できる社会を目指し、女性の人権啓発イベントやフォーラム、スキルアップ講座などを開催しています。平成22年5月には、もりおか女性センター別館に女性のための起業応援ルームを開設し、起業に関する相談や、起業のノウハウを学ぶ講座などを実施しています。
昨年には、今までの活動が認められ、女性の地位向上に貢献した国内外の個人・団体に贈られる「第14回赤松良子賞」を受賞しました。当法人だけが受賞したのではなく、盛岡の女性たちの活動が評価されたものです。
 この度の東日本大震災では、自分たちと被災地にいる女性の気持ちを重ね合わせてどのような支援が必要か考えました。赤松良子賞を受賞したことが縁となり、内閣府より依頼を受け、「支援物資デリバリーケアプロジェクト」を行いました。必要とされている物資を必要な分だけ被災地に届ける活動です。また、5月10日から6ヶ月間の被災地女性のための無料電話相談「女性の心ケアホットライン・いわて」を開設しました。
 今、何をすべきで、私たちに何ができるのかを考え行動しております。

■充実した活動の秘訣を教えて下さい
 事業などを企画する際には、必ずスタッフ全員で挑戦したいことや、想い、意見を出し合うことを心がけています。
今年度の活動テーマである「女性センターでふみだす私の一歩〜つながる・ひろがる、変える!〜」は、スタッフ全員で決めました。もりおか女性センターで自ら動くために学び、人とつながり、自分や家族、社会を変えるという私たちの思いが込められています。

■平賀理事長の目指していることを教えて下さい
 女性が一人の人間として自分らしく生きていける社会を目指しています。
 例えば、仕事をしたいと思う女性が、家事や育児などを理由にあきらめるのではなく、保育所があり、一人前の給料を受け幸せに生きていくことができればと思います。
そのためにも女性の思いを実現するエンパワメントのお手伝いをしています。
 
■平賀理事長の座右の銘とは何ですか
 市川房枝氏の「権利の上に眠るな」という言葉があります。
昔、女性の大学進学や、選挙権、仕事に就くことは、当たり前のことではありませんでした。
 今、与えられている権利は、昔の女性たちが何百年とかけて活動してきた歴史の上にあります。
 そのことを忘れず心に刻んでいます。

■市民のみなさんへメッセージをお願いします
盛岡市は、静と動がある美しいまちです。このまちの美しさを維持していくためにも町内会やボランティアなどで花壇整備や清掃活動等が行われています。自信を持って盛岡を広くアピールしましょう。
 これからを担う若者は、一度、外に出て盛岡の良さを改めて知ってほしいです。自分らしい仕事の仕方を身につけ、社会に力を発揮して下さい。
Posted by 隊員 at 12:52 | NPO法人 | この記事のURL
特定非営利活動法人もりおか配食サービス 理事長 川島 京子 様 [2011年02月23日(Wed)]

−協力−安心して暮らせる地域を目指して


左:川島京子様  右:配達ボランティアさん

特定非営利活動法人もりおか配食サービス
 理事長 川島 京子 様


 第8回目は、盛岡市で最初にNPO法人認証を受けたNPO法人もりおか配食サービス(以下もりおか配食サービス)理事長川島京子様をご紹介します。
 川島様は、いわて生協の組合活動をしていた時、毎日型の食事サービスの要望が多くあったことから、平成11年にもりおか配食サービスを立ち上げられ、高齢、病弱、産前産後等のために日々の食事づくりが大変な方々へ、安心して食べられる地産地消の食事を届ける活動を続けられています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■もりおか配食サービスの活動を教えてください。
 食生活支援を求めている方々へ、栄養バランスを考え、地産地消にも配慮した手作りのお弁当を届けています。配達日は、夕食は月曜日〜金曜日、昼食は火曜日〜木曜日。1食から希望に応じています。この活動は、もりおか配食サービスの趣旨に賛同して年会費で支援する賛助会員、ボランティアで弁当を届ける協力会員、配達の中継場所、仕入れ等でいわて生協と連携・協力を図って活動しています。
 ボランティアさんは利用者さんと配達時に定期的に顔を合わせてコミュニケーションを図りつつ、その日の利用者さんの状況を把握します。この日常の活動が地域の小さな安全パトロールの役目も果たしていると思います。また、配食活動以外にも、高齢者の疑似体験、認知症の疑似体験、中高生〜一般の人の職場・ボランティア体験の受け入れ、他団体との共同活動等も行っています。

■これまでの活動への想いや、良かったことを教えてください。
 暮らしは1人では成り立ちません。たくさんの人の支えがあっての営みです。今行っている活動もめぐりめぐって自分に返ってくるものと思っています。私もお弁当を届けていますが、良かったと思うことはたくさんあります。「ありがとう」の言葉を聞いた時、利用者さんが前より明るく元気な時、「配食弁当を食べるようになってからコレステロールの数値が下がって病院の先生に褒められた。何よりも本人が喜んでいます」と家族から聞いた時、また、ボランティアさんから「利用者さんが喜んでくれるので、ボランティアして良かった」「利用者さんから元気と生きがいをもらっています」と感謝され、賛助会員さんからも「これからますます必要になる活動です。応援します。」と力強い声が届いて、人との新たなつながりを実感しつつ、自分の体が動く間は活動を続けていきたいと思う日々です。

■設立10周年を迎え、川島様が目指すこれからの活動を教えてください。
 食事は365日、毎日必要なことです。現在は、配食サービスを昼食3回、夕食5回実施していますが、より利用者さんの暮らしに役に立つ活動を展開できればと考えています。
 利用者さんが配食サービスを受けて笑顔になり、ボランティアも元気になる、双方に良い思いを共感できる人をいっぱいに増やして、助けたり助けられたりが当たり前になること願っています。

■市民のみなさんにメッセージをお願いします。
 困った時はお互い様の気持ちを態度で示しましょう。1人ではできなくても皆が少しずつ力を出し合うことでできることはたくさんあります。一人ひとりの力を寄せ合って、誰もが安心して暮らせる地域、誰もが人間として尊重される地域で暮らせるように!

■編集後記
 10年続けてこられた配食活動が人と人をつなげる活動になっているのだなと感じました。お忙しい中、取材にご協力いただきありがとうございました。
Posted by 隊員 at 11:57 | NPO法人 | この記事のURL
特定非営利活動法人シニアパワーいわて 理事長 八島 征治 氏 [2010年10月10日(Sun)]





「努力」
積み重ねた知識・技術で
社会貢献

八島 征治 氏
(特定非営利活動法人
   シニアパワーいわて 理事長)


 第6回目の出会隊レポートは、特定非営利活動法人シニアパワーいわて(以下シニアパワーいわて)理事長八島征治様をご紹介します。
 八島様は、04年度に受講された「NPO起業・マネジメント講座」をきっかけに、発起人の一人として現在のシニアパワーいわてを設立されました。現在では、NPOや民間企業に対する総務・経理支援事業等を中心に活躍の場を広げています。


■これまで行ってこられた活動を教えてください。
大まかにお話すれば、盛岡市の指定管理施設の第三者評価業務などの行政・企業との協働に関する事業、NPO市民団体に対する経理・総務支援などの中間支援業務や地域の振興に関する事業の3つに分けられ、これらを中心に活動して参りました。                  
その他には、年金・雇用保険・健康保険等に関する無料相談と併せてNPO活動に関する経理・総務・法人設立等に関する無料相談会を19年から継続して毎月1回開催しております。
また、NPO法人緑の相談室さんのご協力を頂き盛岡城跡公園の主な樹木にその名前が解るプレートの取り付け作業を平成20年から継続して行っております。

■これまで活動を続けてこられた思いを教えてください。
当法人のミッションは、「高齢者が長年職場において培ってきた知識、技能を持って、幅広
い分野における地域の振興に寄与し、併せて高齢者自身の健康管理と生甲斐づくりを図ること」が目的です。
折角、長年積み重ねてきた知識、技能が、定年退職後、次第に朽ち果ててしまうのは誠にもったいないことです。積み重ねてきた知識、技能を少しでも役立てることによって周囲から喜ばれ、それが生甲斐となれば、健康で長生きが出来るのではないでしょうか。結果として、高齢者の医療費抑制に繋がると思います。

■八島様がめざしていることは何ですか。
当法人の活動は、とても地味ですが高齢者の社会参加に少しでも参考になり、多くの方々がそれぞれの分野で活動するキッカケとなれば良いと思います。これから益々高齢化率が上がり、高齢者がその地域を支えて行かなければならない状況が予想されます。そうした時に、我々高齢者集団(=シニアパワー)の活動が、高齢化社会の仕組みづくりに少しでも役に立つことが出来れば幸いです。

■座右の銘を教えてください。
これまでも、そしてこれからも「努力」と云う言葉を支えに生きて行きたいと思います。身体が錆びない様に幾つになっても努力が必要だと肝に銘じております。

■市民の皆さんへのメッセージをお願いいたします。               
当法人は、65歳以上の定年退職者で構成されており、平均年齢も限りなく70歳に近いのですが、会員はみんな元気でミッションの実現に向けて活動を続けております。“高齢者”と言う言葉を忘れて、みんなで元気に長生きの競争をしましょう。

■編集後記
 知識は、怠らない努力のもとに積み重ねられ、身に付くのだなと感じました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
Posted by 隊員 at 15:34 | NPO法人 | この記事のURL
NPO法人風・波デザイン代表理事宮崎 道名 氏、理事櫻井 久 氏 [2010年06月13日(Sun)]

     地元に誇りと愛を持って大切に!
                  宮崎 道名 氏(NPO法人風・波デザイン代表理事)
                  櫻井 久 氏(NPO法人風・波デザイン理事)




 出会隊レポートは、盛岡でまちを元気にしようと地域活動や市民活動で活躍されている方をご紹介するコーナーです。第四回目は、特定非営利活動法人風・波デザイン(以下風・波デザイン)の代表理事宮崎氏と理事櫻井氏をご紹介します。風・波デザインは、地域活性化やまちづくりの担い手の人材育成、コミュニティビジネスの支援等の活動を行っています。また、今年の4月から、いわて県民情報交流センター(アイーナ)6階のNPO活動交流センターを運営され、櫻井氏はセンター長を務めています。

まちづくりという分野で活動しようと思ったきっかけは何ですか?

宮崎氏
 新潟の大学に所属していた頃に、誰でも通うことができるフリースクールを設立し活動していました。その時に新潟のまちづくり集団の人達と出会ったのがきっかけです。活動を通じて岩手県の紫波町役場の人達と出会い、支援センターを作るので手伝って欲しいと声をかけられました。

櫻井氏
 公民館に勤めていたころ、公民館を利用していた様々な方々から意見をいただいたのがきっかけです。それぞれが「こうだと良いね」と考えるものを実現していくことがまちづくりでした。


風・波デザインの講座特徴を教えてください。

 参加者、講師全員が一体となって場を創るということを意識しています。共にその場を共有し受講者と学び合える関係作りや、参加者同士の出会いの場として仲間ができるようにと考えています。


NPO活動交流センターの運営を受託されましたがどのような活動を展開される予定ですか?
 公募事業やイベント、ボランティア等の情報を発信し、皆さんが次の活動へと展開できる支援やきっかけをつくり、NPOの活動交流の場としても活用できるシステムを作りたいと考えています。


目指しているまちなど、目標を教えてください。
 地域と個人の両者が自立し、自主的に生産的な活動を行い、地域経済が循環し人材が育ち、地域間同士が共存しながら地域の土地など地域資源が利活用できるようなまち、未来の子どもたちへ次につながるような共存型のまちを目指したいです。今頑張っている人が日の目を見ることができるまちです。

活動していく中で常に心がけていることなどありましたらお聞かせ下さい。
宮崎氏

 地域づくりに関わったら最後までその土地に関わると考えています。

櫻井氏
 人それぞれが持っている想いを尊重しながら活動していくことを大切にしています。


最後に市民の皆さんにメッセージをお願いします。
 地元を誇りに思い大切に愛して欲しい。そのお手伝いをなんでもします!


取材後記

 今回の取材を通して、自分の住む地域を誇りに思い大切にするからこそ、その地域が元気になるのではと感じました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
Posted by 隊員 at 10:16 | NPO法人 | この記事のURL
もりおかNPO連絡協議会会長 浅沼道成 氏 [2010年02月18日(Thu)]

マジでやっていこうよ!次の段階へ 
                もりおかNPO連絡協議会 会長 浅沼 道成 氏






もりおかNPO連絡協議会のこれまでの活動を教えてください。

 連絡協議会では、NPOまつり、年2回の研修会、交流サロンを行っています。NPOまつりでは、一般の方々に市民活動団体を広く知ってもらうために肴町商店街で活動パネル展示や体験コーナー等を実施しました。
平成21年度は、「地域活動」と「地域通貨」をテーマに2回の研修会を行いました。交流サロンでは、各回テーマを決め意見交換会の場を持ちました。

これまで、もりおかNPO連絡協議会の活動を続けてこられた目的は?

 盛岡地域での市民活動団体の連携、活動の活性化を図る事です。各団体間の情報交換や発信等をして市民活動にプラスになることが狙いです。

もりおかNPO連絡協議会として目指していることは?

 もりおかNPO連絡協議会自らが積極的な活動をしたいですね。活動としては、市民活動・地域活動団体の中間支援的なことをしたいです。もりおかNPO連絡協議会の法人化を目指しても良いと思っています。

 NPO法人まつぞのスポーツクラブでの活動を教えてください。

松園地域にスポーツクラブをつくりスポーツ振興を目的として活動しています。そのために、スポーツ環境を整え、サークル活動、スポーツ教室やグラウンドゴルフ、ソフトバレーボール、テニスの交流大会等を行っています。

NPO法人まつぞのスポーツクラブの活動目的とは?

 スポーツは必ずしも必要というわけではありませんが、子どもたちから年配の方まで広くニーズがあります。そのニーズに応えたいと思いました。   
また、スポーツを通して若い世代から高齢者まで多くの人達のコミュニケーションを図ることを目的としています。

NPO法人まつぞのスポーツクラブの目指していることとは?

 まつぞのスポーツクラブをもっと多くの人に利用してもらいたいです。
 そのために、地域の小・中学校と連携を図ることや、仕事をしている方たちのための利用時間やプログラム等、会員拡大の工夫が課題と考えています。また、会員の方たちと一緒に雪かきや町内の活動に参加するなど地域づくりをしたいですね。

地域という言葉がキーワードに聞こえるのですが…

 総合型地域スポーツクラブを松園に作ろうとした時に、この事業をスムーズに運ぶために、地域の情報が必要になりました。それがきっかけに、町内会はどんな人たちがどんな事をしているのか興味を持つようになり、現在では自分の住む町内会の副会長を務める様になりました。

市民活動に携わるきっかけは何ですか?

 周りの影響です。高校時代の先輩や友人、周りの人と市民活動等様々な話をしていくうちに、研修会等に参加する機会が増えていったことがきっかけになりました。 

浅沼会長の座右の銘は?

 「マジでやっていこうよ。」研修会や検討会等話し合いもいいけど、それを次の段階、実質的かつ具体的な行動に移そうよ。という意味で、本気で、「マジでやっていこうよ」と良く言いますね。

読んでくださっている皆様へのメッセージをお願いします。

 自ら行動、経験し吸収することが大切だと思います。私は、40代のときにふと「30代が動き・活かせる社会でなければいけないな」と思いました。若い人には、夢と柔軟な発想があります。それを実現するためにも自ら研修会や海外などに行き自らの見聞を広めたほうがよいと思います。そしてその力を40代以上の人達が受け入れ、活用していくべきだと思います。

-取材後記-
 浅沼氏の活動への想いが伝わり、更にそれを実行に移す行動力と活動の幅広さに驚きました。浅沼様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

Posted by 隊員 at 15:07 | NPO法人 | この記事のURL