• もっと見る

«NPO法人風・波デザイン代表理事宮崎 道名 氏、理事櫻井 久 氏 | Main | 特定非営利活動法人シニアパワーいわて 理事長 八島 征治 氏»
盛岡市町内会連合会 副会長 中屋敷町内会 会 長 藤村 勲 氏 [2010年08月01日(Sun)]

「隣保互助」
顔の見えるまちづくり!

藤村 勲 氏
(盛岡市町内会連合会 副会長
中屋敷町内会      会 長)

第5回目の出会隊レポートは、盛岡市町内会連合会副会長藤村勲様をご紹介します。
 藤村様は、平成2年より中屋敷町内会副会長を、平成4年から中屋敷町内会長に就任され、精力的に活動されています。また、西厨川福祉推進会理事会長を約10年務め、現在では、盛岡市町内会連合会副会長としても活躍の場を広げています。


藤村様が町内会長を務められている中屋敷町内会の主な活動を教えてください。
中屋敷町内会では、運動会や、敬老会、県道清掃活動などのイベントの他、シルバーメイト事業での高齢者の見守り活動、小学生の見守り活動、町内の住民
で取り組むゴミ収集時の立会指導、災害時に班別でお互いが助け合えるように自主防災組織の設立、防災会議等の他にも様々な活動を行っています。
最近では、町内会の小学生から一般の方に、家族の対話の機会になればと思い、まちづくりに関する標語を募集しました。

一部抜粋
小学校1年生
「しっかりと 手をあげて 右左」
中学校3年生
「あいさつは 人の心に ひびく歌」


集まった標語は、町内にある掲示板に掲示する予定です。

藤村様が目指すまちづくりを教えてください
 盛岡市町内会連合会が創立40年を迎えた記念誌のタイトル「隣保互助」という言葉があります。その言葉の通り、隣近所がお互いに助け合えるまちを目指しています。そのためにも顔の見えるまちづくりをどのように運営するかが大切だと思います。新しく住む人にも町内の歴史等を通して町内について知ってもらい、町内が支え合う和やかなまちにしたいです。また、隣保互助という考えはいつの時代でも必要なものだと考えています。

藤村様の座右の銘を教えてください。

座右の銘ではないですが、共感した言葉があります。「あの頃は時間がゆっくりとながれていた。今よりずっと不便で、決して豊かではなかったが、それでも人々は愛情と情熱にあふれ、きらめく未来に向かっていた。」この言葉に感銘を受けました。人の価値観が多様化し、自分本位の考えの人が多くなっている今だからこそ顔の見えるまちづくりを行い、人と人との和やかな輪を大切にしたいと思います。

市民の皆さんにメッセージをお願いします。
 自分たちの住んでいるまちを自分たちのまちだと意識して町内会を大事にし、隣近所の人と支え合える町内を自分たちの力を尽くしてつくっていきましょう。

■編集後記
 人と人とのつながりを大切にし、支え合える関係づくりをとても大切にされていると感じました。お忙しい中、本当にありがとうございました。