
ホップ・ステップ・ジャンプ!〜奨学生たちの躍進〜[2025年01月23日(Thu)]
ホップ・ステップ・ジャンプ!〜奨学生たちの躍進〜
日本財団聴覚障害者海外留学奨学金事業は、2004年にスタートして20年になりました。これまでに計28名が海外留学を修了し、帰国後、留学で学んだ分野を中心に、ろう教育や情報コミュニケーション支援、相談支援、専門研究など各分野で当事者リーダーの一人として活躍しています。そんな奨学生たちの様子を不定期にご紹介していこうと思います。
●山亨太さん(2期生)●
令和6年度 在外公館長表彰を受賞

在アメリカ合衆国日本国大使館から、日米ろうコミュニティ間の交流及び相互理解の促進に貢献した個人として表彰されました。
ギャローデット大学の准教授として同大学災害支援コースの創設や筑波技術大学との学生交流など、日米ろうコミュニティ間の交流及び相互理解の促進に貢献。

(授与式での様子から)
以下のページに受賞の記事が掲載されています。
・在アメリカ合衆国日本大使館ウエブサイト(令和6年度在外公館長表彰の発表ページ)
https://www.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/commendations-by-amb-2024.html
・ギャロデット大学ウエブサイト(受賞の報告ページ)
https://gallaudet.edu/social-work/bridge-builder-takayama-receives-commendation-from-japanese-ambassador/
今後ますますの活躍を期待しています。おめでとうございました
日本財団聴覚障害者海外奨学金事業
2025年度第22期生募集は、2025年4月に日本財団からの助成が正式に決定した後、実施が確定します。
ろう者、難聴者、きこえる人、それぞれに応募対象コースがあります。
お問い合わせ等は常時受け付け中。
■お問い合わせ先/ 本事業専用Email:ryugaku★npojass.org
(ご利用の際は、「★」記号を「@」に置き換えください)
当協会ホームページには、
ホップ・ステップ・ジャンプ!〜日本財団聴覚障害者海外奨学金事業の成果〜
支援修了した奨学生達へのインタビュー記事を掲載しています。
留学で何を学び、何を目指し活動しているのかなどを読むことができます。
合わせてご覧ください。
事業担当:根本
日本財団聴覚障害者海外留学奨学金事業は、2004年にスタートして20年になりました。これまでに計28名が海外留学を修了し、帰国後、留学で学んだ分野を中心に、ろう教育や情報コミュニケーション支援、相談支援、専門研究など各分野で当事者リーダーの一人として活躍しています。そんな奨学生たちの様子を不定期にご紹介していこうと思います。
●山亨太さん(2期生)●
令和6年度 在外公館長表彰を受賞

在アメリカ合衆国日本国大使館から、日米ろうコミュニティ間の交流及び相互理解の促進に貢献した個人として表彰されました。
ギャローデット大学の准教授として同大学災害支援コースの創設や筑波技術大学との学生交流など、日米ろうコミュニティ間の交流及び相互理解の促進に貢献。

(授与式での様子から)
以下のページに受賞の記事が掲載されています。
・在アメリカ合衆国日本大使館ウエブサイト(令和6年度在外公館長表彰の発表ページ)
https://www.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/commendations-by-amb-2024.html
・ギャロデット大学ウエブサイト(受賞の報告ページ)
https://gallaudet.edu/social-work/bridge-builder-takayama-receives-commendation-from-japanese-ambassador/
今後ますますの活躍を期待しています。おめでとうございました



2025年度第22期生募集は、2025年4月に日本財団からの助成が正式に決定した後、実施が確定します。
ろう者、難聴者、きこえる人、それぞれに応募対象コースがあります。
お問い合わせ等は常時受け付け中。
■お問い合わせ先/ 本事業専用Email:ryugaku★npojass.org
(ご利用の際は、「★」記号を「@」に置き換えください)
当協会ホームページには、


支援修了した奨学生達へのインタビュー記事を掲載しています。
留学で何を学び、何を目指し活動しているのかなどを読むことができます。
合わせてご覧ください。
事業担当:根本
Posted by
事業担当者 根本和江
at 14:32
| 事業担当者よりお知らせ
| この記事のURL