
2023年1月生活記録【第18期生 田村誠志】[2024年01月30日(Tue)]
皆様、おはようございます、こんにちは、こんばんは。
新年が明けましたが、報道によれば、能登半島での地震が発生したことを受けて、心から憂慮しております。影響を受けた方々には、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。今年は辰年に因み、皆様が多くの逆境を乗り越え、龍の如く上昇していけることを願っています。
ギャロデット大学では、春学期が始まり、私にとっては最後の大学院生活となります。正直に言うと、時間が経つのが早いとは感じず、様々なプロジェクトや仕事、学業をこなしているため、時の流れがゆっくりと感じられます。通常は時間が早く過ぎると感じることがありますが、なぜかそう感じません。
春学期の前までに、私は言語学の必修科目の単位を全て取得しました。残りの単位を取得するために、言語学部門のGaurav Mathur教授と一緒にIndependent Study(独立研究)を始めました。研究の目的は「無重力の空間でのASL談話分析」で、特殊な状況で手話談話を行った動画を音韻変化や音素配列論を考慮した分析や、無重力の環境下で手話談話をした動画を、ELANソフトウェアを用いたアノテーション手法でコーディングする、手話言語が音声言語よりも優れている点や、無重力が視覚情報の伝達に有利であることなど、考察要素が遥かに多いです。独立研究であるため、シラバスによる授業スケジュールは柔軟ですが、論文執筆もあり気を抜けません。
上記の授業を含め、実は2023年度のLSA(Linguistics Society of America)によるサマークラスに参加し、ギャロデット言語学部門の単位を取得していたため、これで必要な単位数を満たしました。ただし、ギャロデット大学の国際留学生は、一学期ごとに必要な単位数が決まっている規則があります。そのため、二つの選択科目を履修しました。
一つ目は、Ryan Lepic教授が担当するLIN595 Special Topicsの「Languages of the World」です。これは類型論(Typology)の入門であり、世界中で使用されている言語の多様性に焦点を当て、言語ごとのコミュニケーション機能を比較します。世界中で使われている言語から絶滅危惧言語までと比較をを行い、すべての言語の普遍性や形態論、統語論、構成語順のパターン、形態素の膠着語などについて学びます。(例: 英語ではteach-"er"と"er"が形態素になるが他の言語は...?)
私はLepic教授に授業名について尋ねたところ、「類型論ではなくLanguages of the Worldという授業名なのは、類型論だけではなく様々な携帯論や統語論などの要素も学ぶためである」との回答を得ました。おそらく、幅広い知識が得られることを期待しています。
二つ目は、手話通訳部門のAnita Harding教授が担当するクラスINT502 ENG&ASL Skill Uです。前学期に基本を学び、今学期はより高度な手話通訳技術に挑戦することにしました。前学期のクラスとは異なる学生が参加しており、新しい手話技術や表現力などに触れる機会となるため、非常に刺激的です。
この春学期の授業は、先ほど紹介した三つになりますが仕事や学外プロジェクトも抱えているため、まだまだ全力疾走で日々を過ごしています。卒業するまでずっと駆け抜けたいですね。もうすぐ二月でDCでは寒さも一段落し、心地よい春の日差しが見えてきています。日本ももうすぐ寒い日が過ぎ、暖かい季節が早く訪れますように。
写真は私が最近引っ越したCarlin寮の部屋です。最後の春学期ですので、ろうコミュニティの中で生活することにしました。

新年が明けましたが、報道によれば、能登半島での地震が発生したことを受けて、心から憂慮しております。影響を受けた方々には、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。今年は辰年に因み、皆様が多くの逆境を乗り越え、龍の如く上昇していけることを願っています。
ギャロデット大学では、春学期が始まり、私にとっては最後の大学院生活となります。正直に言うと、時間が経つのが早いとは感じず、様々なプロジェクトや仕事、学業をこなしているため、時の流れがゆっくりと感じられます。通常は時間が早く過ぎると感じることがありますが、なぜかそう感じません。
春学期の前までに、私は言語学の必修科目の単位を全て取得しました。残りの単位を取得するために、言語学部門のGaurav Mathur教授と一緒にIndependent Study(独立研究)を始めました。研究の目的は「無重力の空間でのASL談話分析」で、特殊な状況で手話談話を行った動画を音韻変化や音素配列論を考慮した分析や、無重力の環境下で手話談話をした動画を、ELANソフトウェアを用いたアノテーション手法でコーディングする、手話言語が音声言語よりも優れている点や、無重力が視覚情報の伝達に有利であることなど、考察要素が遥かに多いです。独立研究であるため、シラバスによる授業スケジュールは柔軟ですが、論文執筆もあり気を抜けません。
上記の授業を含め、実は2023年度のLSA(Linguistics Society of America)によるサマークラスに参加し、ギャロデット言語学部門の単位を取得していたため、これで必要な単位数を満たしました。ただし、ギャロデット大学の国際留学生は、一学期ごとに必要な単位数が決まっている規則があります。そのため、二つの選択科目を履修しました。
一つ目は、Ryan Lepic教授が担当するLIN595 Special Topicsの「Languages of the World」です。これは類型論(Typology)の入門であり、世界中で使用されている言語の多様性に焦点を当て、言語ごとのコミュニケーション機能を比較します。世界中で使われている言語から絶滅危惧言語までと比較をを行い、すべての言語の普遍性や形態論、統語論、構成語順のパターン、形態素の膠着語などについて学びます。(例: 英語ではteach-"er"と"er"が形態素になるが他の言語は...?)
私はLepic教授に授業名について尋ねたところ、「類型論ではなくLanguages of the Worldという授業名なのは、類型論だけではなく様々な携帯論や統語論などの要素も学ぶためである」との回答を得ました。おそらく、幅広い知識が得られることを期待しています。
二つ目は、手話通訳部門のAnita Harding教授が担当するクラスINT502 ENG&ASL Skill Uです。前学期に基本を学び、今学期はより高度な手話通訳技術に挑戦することにしました。前学期のクラスとは異なる学生が参加しており、新しい手話技術や表現力などに触れる機会となるため、非常に刺激的です。
この春学期の授業は、先ほど紹介した三つになりますが仕事や学外プロジェクトも抱えているため、まだまだ全力疾走で日々を過ごしています。卒業するまでずっと駆け抜けたいですね。もうすぐ二月でDCでは寒さも一段落し、心地よい春の日差しが見えてきています。日本ももうすぐ寒い日が過ぎ、暖かい季節が早く訪れますように。
写真は私が最近引っ越したCarlin寮の部屋です。最後の春学期ですので、ろうコミュニティの中で生活することにしました。