
留学奨学生帰国報告会&奨学金説明会を開催します![2023年04月29日(Sat)]
留学奨学生帰国報告会&奨学金説明会を開催します!
毎年、秋から冬にかけて開催している留学奨学生の帰国報告会が、今年は初夏の開催に!
コロナ禍で帰国が延期になっていた山田茉侑13期生が東京で、橋本重人13期生が大阪で、米国の大学院で学んだろう教育や米国留学体験などをお話しします。併せて、奨学金説明会やミニトークセッション、交流なども行います。
これから留学をする/留学を希望している方、アメリカの状況を知りたい方など、多くのみなさまの参加をお待ちしています。

------------------------------------------------------------------------------------------
東京/ 2023年 6月18日(日)午後1時〜4時20分
会場:東京海洋大学品川キャンパス
報告者: 山田茉侑(米国ボストン大学大学院 ろう教育コース修了)
テーマ:「リズムを使って手話でことばを育てる
―幼稚部教員とデフメンター(Deaf Mentor)を経験してー」
●山田さんからのコメント●
現在、テキサスろう学校の幼稚部教員をしている傍ら、デフメンター(Deaf Mentor)として0-5歳児のろう難聴の子どものいる保護者の支援をしています。テキサス州の早期介入のシステムと併せてデフメンター制度がどのような立ち位置で親支援をしているのかをお話しします。また、リズムを使って家や学校で楽しく手話でことばを育てる方法などのお話しをするとともに、今後の展望もお話しします。
参加申込は申込み画面から。クリックすると申込画面に変わります。−6月14日(水)〆切
------------------------------------------------------------------------------------------
大阪/ 2023年 7月2日(日)午後1時〜4時20分
会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
報告者: 橋本重人(米国ギャロデット大学大学院 ろう教育専門分野コース修了)
テーマ:「発達障害を併せ持つろう児童生徒へのサポート
―安心して学べる環境作りとはー」
●橋本さんからのコメント●
教育現場において発達に課題を感じている子どもが身近であることは、最近では珍しくないと感じます。ギャロデット大学で学んだことやカリフォルニアろう学校で実際に指導した経験、またコロナ禍でのZoomを通したオンライン授業の指導事例もいくつか挙げて、そのような子どもとどのように関わっていくかをお話します。また、アメリカ留学を通して学んできたことを今後どのように活かしていくかもお話しします。
参加申込は申込み画面から。クリックすると申込画面に変わります。−6月28日(水)〆切
------------------------------------------------------------------------------------------
【共通項目】
1.参加費:無料
2、定 員:70名程度(先着順)*定員に余裕がある場合は、〆切後も受付いたします。
3.その他:日本手話で話します。日本語音声通訳、パソコン通訳あり
*オンライン中継(手話映像)予定 *回線トラブルの場合はご容赦ください。
*アーカイブ配信ありません。
*当日行う留学報告の発表資料の配布はありません。

(写真をクリックすると、チラシPDFが開きます)
2023年度 第20期生 募集中

https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/1398
協力:
日本財団聴覚障害者海外奨学金事業留学奨学生同窓会
事業担当:根本
毎年、秋から冬にかけて開催している留学奨学生の帰国報告会が、今年は初夏の開催に!
コロナ禍で帰国が延期になっていた山田茉侑13期生が東京で、橋本重人13期生が大阪で、米国の大学院で学んだろう教育や米国留学体験などをお話しします。併せて、奨学金説明会やミニトークセッション、交流なども行います。
これから留学をする/留学を希望している方、アメリカの状況を知りたい方など、多くのみなさまの参加をお待ちしています。
------------------------------------------------------------------------------------------
東京/ 2023年 6月18日(日)午後1時〜4時20分
会場:東京海洋大学品川キャンパス
報告者: 山田茉侑(米国ボストン大学大学院 ろう教育コース修了)
テーマ:「リズムを使って手話でことばを育てる
―幼稚部教員とデフメンター(Deaf Mentor)を経験してー」
●山田さんからのコメント●
現在、テキサスろう学校の幼稚部教員をしている傍ら、デフメンター(Deaf Mentor)として0-5歳児のろう難聴の子どものいる保護者の支援をしています。テキサス州の早期介入のシステムと併せてデフメンター制度がどのような立ち位置で親支援をしているのかをお話しします。また、リズムを使って家や学校で楽しく手話でことばを育てる方法などのお話しをするとともに、今後の展望もお話しします。
参加申込は申込み画面から。クリックすると申込画面に変わります。−6月14日(水)〆切
------------------------------------------------------------------------------------------
大阪/ 2023年 7月2日(日)午後1時〜4時20分
会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
報告者: 橋本重人(米国ギャロデット大学大学院 ろう教育専門分野コース修了)
テーマ:「発達障害を併せ持つろう児童生徒へのサポート
―安心して学べる環境作りとはー」
●橋本さんからのコメント●
教育現場において発達に課題を感じている子どもが身近であることは、最近では珍しくないと感じます。ギャロデット大学で学んだことやカリフォルニアろう学校で実際に指導した経験、またコロナ禍でのZoomを通したオンライン授業の指導事例もいくつか挙げて、そのような子どもとどのように関わっていくかをお話します。また、アメリカ留学を通して学んできたことを今後どのように活かしていくかもお話しします。
参加申込は申込み画面から。クリックすると申込画面に変わります。−6月28日(水)〆切
------------------------------------------------------------------------------------------
【共通項目】
1.参加費:無料
2、定 員:70名程度(先着順)*定員に余裕がある場合は、〆切後も受付いたします。
3.その他:日本手話で話します。日本語音声通訳、パソコン通訳あり
*オンライン中継(手話映像)予定 *回線トラブルの場合はご容赦ください。
*アーカイブ配信ありません。
*当日行う留学報告の発表資料の配布はありません。

(写真をクリックすると、チラシPDFが開きます)



https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/1398
協力:
日本財団聴覚障害者海外奨学金事業留学奨学生同窓会
事業担当:根本
Posted by
事業担当者 根本和江
at 21:47
| 事業担当者よりお知らせ
| この記事のURL