2021年7月生活記録
みなさんこんにちは!夏学期が終わり、秋学期が始まる8月末まで、夏休みとなっています。
映画鑑賞、論文を読む、友達とテレビ電話をする、新しい料理に挑戦するなど色々やりました!
そこで映画鑑賞で私があることをやっていたので紹介したいと思います。
映画はみなさんもご存知の「
Netflix」で鑑賞していました。
字幕がしっかりとついてて、ろう者が映画、ドラマをストレスなく鑑賞できる点が素晴らしいと思います。(すべての映画ドラマに必ずついているわけではなく、中にはついてないものもあります。)


夏学期が終わり、Netflixを通して、様々な映画、ドラマを鑑賞しました。「エミリー、パリへ行く」「サバイバー」「光のお父さん」「フィフス・ウェイブ」などおすすめです。ここで、私はただ映画鑑賞をしていたわけではなく、ある
ツールを使って英語学習しました。
そのツールとは、すでに知っている人もいると思いますが、
「同時字幕で英語学習」です!これがかなり良いもので、今回はこれをテーマにします。
同時字幕とは、
NetflixやHuluのみ機能対応されているツールです。字幕を日本語だけではなく、
英語字幕も同時に表示させることができます。英語を同時に表示させることで、映画を楽しみながら英語学習できるという便利なものとなっています。
※これは無料ではなく、月額料がありますので興味ある方は下調べをするようにお願いします。
詳しい情報は検索すると色々調べられます!例えばこのサイトとか分かりやすいかなと思います。
https://cue-media.jp/3495/同時字幕を使う方法として、他にも
「Language Learning woth Netflix」(LNN)などありますが、私はGoogle Chromeの拡張機能で「同時字幕で英語学習」を使用しています。私の見解ですが、翻訳が一番しっくりくるのが「同時字幕で英語学習」かなと個人的に思っています。下に他のツールについて詳しく書かれているサイトを貼っておきます。興味ある方はぜひ。
https://englead.jp/column/netflix-subtitle/同時字幕で日本語と英語を同時に表示させるとこんな感じになります。


(「マイ・インターン」映画の一部)
このように英語の下に日本語があるので、英語を読みながら、同時に日本語を確認できるようになっています。実際に使ってみて思ったことを述べていきたいと思います。
【メリット】・英語と日本語が同時に表示されるため、鑑賞しながら日本語を確認できる。
・場面を応じて、適切な英語表現を知ることができる。
・字幕スクリプトを表示させて、英辞郎を通して検索ができる。(辞書機能付き)
・3秒巻き戻しや再生速度の調整ができる。
・ニュアンスの違いなど日本語を通して理解することができる。
・映画鑑賞が楽しくて、英語学習、モチベを維持できる。
【デメリット】・日本語に頼ってしまうところがある。
・通常速度で鑑賞するには英語をはやく読まなければならない。
・英語では長文になるシーンが日本語だと短文で終わってしまう場合、英語が中途半端に途切れ、次のシーンでは残りの英語が表示されるため、混乱しやすい。
・英語を読むのに必死で、映像が見れず内容が分からなくなるときがある。
実際にいくつかの作品を同時字幕で鑑賞して、それぞれメリットとデメリットがあったという印象でした。ただ私の場合、デメリットのほうは最初、違和感をもち、苦労していましたが。
慣れてくるとデメリットに感じなくなりました。ただたまに今でも映画に見入りすぎて、日本語しか読まなくなってしまうこともあり、
注意が必要ですね・・・
同時字幕で映画を鑑賞して、実際に英語力が伸びたかどうかについては、論文を読んで英語を学んだり、英語レポートを書いて実践するより
大きく実感できることは少ないかもしれません。
ただ利点の一つとしてモチベが維持しやすいことで、
長い目でみて少しずつ効果が実感できるようになるのではないでしょうか。実際にいくつかの作品を通して、英語字幕を見ながら鑑賞した結果、私の中で発見がありました。
意外と簡単な英単語、文法、イディオムなどを使うことが多いなという印象でした。文法でいうと、現在進行形、現在完了形、関係代名詞をよく使う印象で、
私たち日本人がコミュニケーションにおいて物事を考えながら英作文するとき、難しく考えすぎているように感じました。(もちろんあくまでコミュニケーションレベルでの会話での話で、大学院で用いる場合はそれ相応の英語レベルが必要です)
この経験を通して、字幕による英語力の向上は意外と効率的に感じることができて、
教育現場でもうまく活用できると考えています。私が中学生の頃、映画を英語字幕で見る機会があり、先生と同級生と一緒に鑑賞したことが今でも覚えています。その時は英語力がまだ乏しかったため、ぶっちゃけ内容をほとんど理解できていなかったと思います、、笑 しかし映像をもとにろう者は豊かに想像することができるうえに、先程述べたように映画での英語は、簡単な英単語や文法を使う傾向にあり、
中学校で学ぶ英語でも十分に学べるところもあるのではないでしょうか。これとは別に大学で英語を専門に学んたとき、みなさんが知っている世界的に有名な「ハリーポッター」の作品を英語字幕で鑑賞し、先生、クラスメートと一緒に英語字幕を分析する授業がありました。
実は英語字幕から単語や文法、ネイティブな表現が学べるだけではなく、”文化“も学べるのです。例として、家、校舎の一階、二階を英語で表すとき、アメリカとイギリスで異なる表現になっています。
【アメリカ】
First floor:1階
Second floor:2階
【イギリス】
Ground floor:1階
First floor:2階
Second floor:3階


というふうにイギリスでは1階をFirst floorではなく、地上階としてGround floorと使います。こういった文化の違いが字幕から学ぶことができると大学での授業で知り、映画鑑賞での英語鑑賞は非常に面白く、効果があると思います。もしかしすると同時字幕で映画鑑賞していく中で日本人として、英語表現や日本語訳に対して理解できなかったとき、しっくりこなかったとき、そこに
文化の違いがあるかもしれません。こう考えるとワクワクさせられますね!
同時字幕、英語字幕のみでの映画鑑賞(英語学習)にはたくさんの可能性が込められており、英語を楽しく学ぶには効果的でしょう。教育現場で活用するとなれば、カリキュラムの関係で導入することは難しいとは思いますが、工夫できるところはあると思っています。字幕に関する教育について研究論文が出版されているものもあるので、読んでいこうと思います。
長くなりましたが、「Netflixでの同時字幕で英語学習」についてでした!最後まで読んでいただきありがとうございます。
第16期生
大西