
2021年5月生活記録【第16期生 大西啓人】[2021年06月08日(Tue)]
※手話内容はブログ記事と同様です。
※日本語字幕はついていません。
みなさんこんにちは。
私は今、今月から夏学期が始まり、7月までクラスをとっている仲間たちと一緒に学んでいます。アメリカでは、夏に約3ヶ月の休暇(5月中旬~8月下旬)があります。どう過ごすかは人によって異なり、仕事またはバイト、旅行、夏学期の授業など様々だそうです。3ヶ月以上も休暇があるので、どう過ごすか悩みますね…!もしあなたならどう過ごしますか?
本来は旅行したいところですが、現在コロナウイルスの猛威や変異株のこともあり、ワクチン接種を完了してても安心できないので旅行計画は組んでいません…(トホホ…)
最近は友達やクラスメートとZoomでの交流を行っているくらいです…笑 今後の状況によりますが、もっと友達と交流したり、旅行したりできることを祈ります。
夏休みが始まり、英語教材やリテラシー教育、バイリンガル教育に関する様々なテーマで学術論文を読む時間が前より増えました。そこで「教育メディア」について興味深い論文があったので、今回紹介します。
教育メディアはろう教育において、視覚的に内容を理解できることから、ろう児の言語と識字能力の発達を促進するためのツールとして活用されています。実際に研究のために使われた教育メディアはこちらです。
もっと詳しく掘り下げていきましょう!
ここで使用する「教育メディア」は、就学前のろう児向けにろう文化や単語習得、ロールモデルを含め、家での学びが可能になるために構築されたASLを用いたビデオを指します。この教育メディアを通してどのようにろう児の識字能力を発達するかに重点を置いています。就学前のろう児向けなので簡単なASLと単語学習になっていますが、非常に重要なポイントがいくつかあります。今から紹介するポイントはろう児への教育「戦略」として有効であり、教育メディアだけではなく授業方法にも取り入れることができるでしょう!
ろう児向けにASLで開発された教育メディア
ビデオはろう学習者の言語(例:ASL)、ろう者に効果的な視覚的コミュニケーション(例:写真、プリント、身振り)や視覚的戦略を含めた文化(例:ろう)に基づいています。ろう児のニーズに合わせていることからろう児にとって身近に感じられて、親近感を生じさせることができます。こういった要素はろう児たちの学習意欲の維持に効果的なのです。
多様な表現方法(multiple modes)
このビデオは、コミュニケーションの様々な方法が組み込まれており、複数の方法の間につながりがうまれ、理解を促すように考えられています。例えば新しい単語の意味を登場人物によって、身振りや顔の表情によって示されたり、写真や画面で表示されたり、手話で説明されたりします。同じ情報を1つの方法に依存するのではなく、複数の表現方法を使用した方が理解促進に有益です。
リテラシー思考(literate thought)
上であげた「多様な表現方法」はろう児の学習意欲を促進したり、理解力にも影響を与えたりできると考えてられていますが、それだけではなく、「リテラシー思考」を開発することもできます。リテラシー思考とは、視覚的に表現された、文脈化されていない情報を文字として理解するための思考を指します。つまり実際に読み書きしていない状況(図や絵、手話など文字として表現されていないこと)の中で、文字をまだ獲得していないろう児は視覚的にインプットすることで意味/概念を理解します。このリテラシー思考に基づき、文字を認識することができます。このビデオは文脈化されていない状況の中でリテラシー思考を使用して、多くの意味/概念を正確に構築できることが重要としています。つまりろう児はビデオでの手話や絵などの視覚的情報を基にリテラシー思考を使用して、頭の中で読み書きにおける学習が多く展開されているということです。
指導技術(face-to-face strategies)
絵本読み聞かせやろう学校の授業で使われている指導技術はろう児の言語や識字能力の向上に効果的といわれています。この技術がビデオにも使用されています。バイリンガル教育でとりあげられている「サンドイッチ法(sandwiching)」や「チェイン法(chaining)」をこのビデオ内に組み込まれています。教育メディアに本来対面で使用されるはずの技術を取り入れることで、どこでもいつでもネット上で手話によって語彙と意味/概念をつなげて学習することができ、識字能力の向上に効果的です。
※サンドイッチ法やチェイン法についてはこちら
今回の研究は、教育メディアが特定の言語(ここではASL)や識字能力の向上にどれくらい影響を与えることができるかを調査することが目的だったため、この教育メディアは教育ツールとして実用化されていません。研究では、実際に上に紹介した3つのビデオを通して、手話レベルで分けたグループそれぞれに語彙認識スコア、内容理解スコアをテストしながら影響力を調査しました。そこには、ろう児たちに事前評価と事後評価を行い、事後評価における成績が事前のものより高く向上できたと結果が出ています。これだけではなく、手話レベルで分けてそれぞれ調査した結果、手話レベルに問わずASLを用いたビデオを通して、語彙認識、内容理解の両方とも向上できたとなっています。ただこれはビデオを使用して、その前後を調査したため、ビデオを使用していない場合との比較はされておらず、正確性が欠けているため、教育メディアの必要性はまだはっきりされていません。
でも私はこの教育メディアを実用化し、英語教育にも使用できると考えます。まず教育メディアの重要性に対して、手話やろう文化などの背景が含まれている、理解促進のための複数の表現方法があるだけではなく、学習意欲の維持に効果的、学校や家庭でもどこでも学習できる、ろう児の注意を引くことができる、といった要素がろう児の言語能力、識字能力の発達に不可欠です。そう思う理由は私が小さいときから絵本読み聞かせが大好きで、当時のろう学校から絵本読み聞かせを記録したビデオが配られたので 購入して、家で内容や手話表現を覚えてしまうほど繰り返して視聴していた経験があるからです。今思えば、視聴していなければ、言語能力や識字能力が発達できていなかったかもしれません。この視聴していたビデオは教育メディアとして役割を果たしており、他にも繰り返し視聴できる、教師がビデオを止めて解説、議論する機会を作ることができる点も魅力なため、効果は高いと考えます。
次にろう生徒(小学校高学年~中高生)における英語教育にも割り当てられるのではないかと仮説します。上記で説明した内容は第一言語の獲得における就学前のろう児向けでした。しかし第二言語としての英語を教えるためにも活用できるのではないでしょうか。確信はなく、効果があるかどうかわからないため、「仮説」になりますが、私の意見として、上記のようにASLを使うのではなく、日本手話で英語を学ぶことができる教育メディアがあれば、第二言語(第三言語)としての英語力の発達にも貢献できると思っています。複数の表現方法によって英語を理解し、リテラシー思考をもとに語彙認識や内容理解を繰り返して、手法技術によるインプットとアウトプットを繰り返すことで英語力を伸ばすことができます。就学前のろう児における言語獲得と中高生のろう生徒における第二言語習得では結果が異なると思いますが、試してみる価値はありそうです。
また、この教材メディアは「ロールモデル」という役割を果たしており、ろう児のための社会的モデルとして示すことができそうです。このように多くの仮説、理論や結果など論文を通してつながりを見つけながら、自分の中で新しい仮説や視点を組み立てながら読むことは英語で大変ですが、とても楽しく充実しています。またこれからもまた何か見つけましたら、その都度発信していきたいので引き続き、応援よろしくお願いします

第16期生 大西
【Reference】
Debbie B. Golos&Annie M. Moses(2013). Developing preschool deaf children’s language and literacy learning from an educational media series. American Annals of the Deaf 158(4), 411-25. https://www.jstor.org/stable/26234911?seq=1
Debbie Golos, & Annie Moses(2014, February 18). Peter's picture: An educational video series in ASL. https://peterspicture.com
FSDB LearningNetwork(2018, August 23). Chaining/Sandwiching strategy. Youtube. https://www.youtube.com/watch?v=eJ46YjA5gCw