
【自己紹介】第16期生 皆川愛[2019年08月27日(Tue)]
こちらの内容は手話の映像でもご覧いただけます。
こんにちは!
第16期奨学生の皆川愛と申します。
テーマは、ろう者への医療・看護ケアです。
私は看護師
としてろう者と関わる中で、
医療機関において人権侵害といえるような経験を受けているろう者を目の当たりにしてきました。
例えば、電話ができないと抗がん剤治療を受けられませんと告げられ、
適切に治療を受けられず亡くなったろう者。
この問題は「聞こえないから」「電話ができないから」という理由に集約されるでしょうか。
なぜろう者学なのか
ろう者学の理論に、Bahan氏(2008) が提唱した感覚的志向(Sensory orientation)があります。
この理論によると、聴者は聴覚・音声的志向に基づいた行動や生活様式が主であるのに対し、
ろう者は視覚・触覚的志向であると言います。
連絡方法=電話という方程式は、聴者が聴覚・音声的志向だからです。
ろう者は、FAXやメールといった視覚的志向に基づいて連絡方法を採用しています。
当たり前ってなんだろう、聴者のやり方が普通で、当たり前なのか。
こうした大衆文化、すなわち聴文化とろう文化にはズレがあります。
医療は、このズレに敏感になって提供されるべきと問題意識を持っています。
私が目指すもの
@ろう者への文化的技術向上トレーニングプログラムの開発
医療場面においてろう者が直面している問題をろう者学の理論を用いて説明しつつ、
これらのズレを縮小すべく、医療者に対するろう文化のトレーニングを行いたいと考えています。
Aろう者を対象にした医療アセスメントツールの開発
また、現状として、診断や治療・ケアの方針を見立てるためのアセスメントは、
日本語で、かつ聴者のやり方で実施されることが多いです。
それによって、ろう者への正確なアセスメントがなされず、症状の悪化や、誤った投薬が起こっています。
そこで、ろう者が正確に診断を受け、治療やケアを受けられるように
日本手話でアクセスできる医療のアセスメントツールの開発を目指します。
このアセスメントツールは病院だけでなく、老人ホームの施設や学校での普及、
介護保険などの申請の評価の一つとして役立てられるようシステムにおける普及も考えています。
ギャロデット大学では、様々なラボ(研究室)がアセスメントツールのアメリカ手話への翻訳を行っています。方法を学び、日本手話に応用できるよう、自分を磨いていきます。
これらの二つの目標達成のために、ギャロデット大学大学院のろう者学で2年学びつつ、
ラボで様々なことを吸収していきます。
応援、ご協力をお願いいたします
<参考文献>
本文で紹介したBahan氏の理論です。
Bahan, B. (2008). Upon the formation of a visual variety of the human race. In Bauman, H-D. (Ed.), Open your eyes: Deaf studies talking (pp. 83–99). Minneapolis: University of Minnesota Press.
こんにちは!
第16期奨学生の皆川愛と申します。
テーマは、ろう者への医療・看護ケアです。
私は看護師

医療機関において人権侵害といえるような経験を受けているろう者を目の当たりにしてきました。
例えば、電話ができないと抗がん剤治療を受けられませんと告げられ、
適切に治療を受けられず亡くなったろう者。
この問題は「聞こえないから」「電話ができないから」という理由に集約されるでしょうか。

ろう者学の理論に、Bahan氏(2008) が提唱した感覚的志向(Sensory orientation)があります。
この理論によると、聴者は聴覚・音声的志向に基づいた行動や生活様式が主であるのに対し、
ろう者は視覚・触覚的志向であると言います。
連絡方法=電話という方程式は、聴者が聴覚・音声的志向だからです。
ろう者は、FAXやメールといった視覚的志向に基づいて連絡方法を採用しています。
当たり前ってなんだろう、聴者のやり方が普通で、当たり前なのか。
こうした大衆文化、すなわち聴文化とろう文化にはズレがあります。
医療は、このズレに敏感になって提供されるべきと問題意識を持っています。

@ろう者への文化的技術向上トレーニングプログラムの開発
医療場面においてろう者が直面している問題をろう者学の理論を用いて説明しつつ、
これらのズレを縮小すべく、医療者に対するろう文化のトレーニングを行いたいと考えています。
Aろう者を対象にした医療アセスメントツールの開発
また、現状として、診断や治療・ケアの方針を見立てるためのアセスメントは、
日本語で、かつ聴者のやり方で実施されることが多いです。
それによって、ろう者への正確なアセスメントがなされず、症状の悪化や、誤った投薬が起こっています。
そこで、ろう者が正確に診断を受け、治療やケアを受けられるように
日本手話でアクセスできる医療のアセスメントツールの開発を目指します。
このアセスメントツールは病院だけでなく、老人ホームの施設や学校での普及、
介護保険などの申請の評価の一つとして役立てられるようシステムにおける普及も考えています。
ギャロデット大学では、様々なラボ(研究室)がアセスメントツールのアメリカ手話への翻訳を行っています。方法を学び、日本手話に応用できるよう、自分を磨いていきます。
これらの二つの目標達成のために、ギャロデット大学大学院のろう者学で2年学びつつ、
ラボで様々なことを吸収していきます。
応援、ご協力をお願いいたします

<参考文献>
本文で紹介したBahan氏の理論です。
Bahan, B. (2008). Upon the formation of a visual variety of the human race. In Bauman, H-D. (Ed.), Open your eyes: Deaf studies talking (pp. 83–99). Minneapolis: University of Minnesota Press.