• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 2014年05月 | Main | 2014年07月 »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2014年5月生活記録 第7期生 川口聖[2014年06月26日(Thu)]
日本国民の祝日として2016年8月11日から「山の日」が制定されたそうだが、これまでアメリカ国民の祝日が少なかったような気がしたため、ちょっと調べてみた。これまで学期中、学校がアメリカ国民の祝日に合わせて休みとなったのは、9月第1月曜日「Labor Day(労働者の日)」と1月第3月曜日「Martin Luther King Jr.’s Birthday(マーティン・ルーサー・キング牧師の誕生日)の2つだけだった。2月第3月曜日の「President’s Day(大統領の日)」など、学期中にアメリカ国民の祝日が何度かあったにもかかわらず、学校が休みにならなかったと、今頃になって気付いたのだ。そのかわりに、振替休みと言っていいのか、秋学期に1週間のThanksgiving Break(感謝祭休み)、春学期に1週間のSpring Break(春休み)があった。つまり、日本では国民の祝日に学校が休みとなるが、アメリカでは必ずしもならないのである。

そこで、5月最終月曜日「Memorial Day(戦没将兵追悼記念日)」というアメリカ国民の祝日があり、ワシントンDCでは、連邦議会議事堂前広場での入場無料追悼コンサートやアーリントン国立墓地での追悼式典やパレードなど、追悼イベントがあちこちで開催された。11月11日「Veteran’s Day(復員軍人の日)」というアメリカ国民の祝日があって、いわゆる軍人のための休日がアメリカでは年中二日もあるが、日本では一日もないのだ。ただ毎年8月15日に日本国政府主催としての全国戦没者追悼式があるが、休日にならないのと違いがおもしろいなと思ったものである。

May1.JPG
(無料コンサート)

☆LIN801 Phonology III, 音韻論V
最近、遺伝子工学の分野で、ある細胞が存在するか否か、大きな社会問題になったそうだが、その細胞の存在を発表した研究者以外の人がその細胞を生成できるかどうかという「再現性」が、最も重要なかぎになっている。その再現性とは、ある現象を、一定のやり方、パターン、規則性、ルール、公式などの流れを経て、初めて再現できることを意味している。わかりやすく言えば、ガソリンをエンジン内で爆発させてパワーを得ることで車を動かすという流れは、どんなガソリン車にも共通している。もしその流れを大きく変えると、ガソリン車は作られないというように、車を動かすための流れに再現性があるからである。そこで、言語においては、ある言葉を生成する時に、話し相手に伝わったり、またの話し相手に伝わったりできることは、その言葉を生成するための再現性があると意味している。その再現性を調査研究することが音韻論であると言っていいだろう。例えば、新しい言葉を作って広めたい時に、母語にしている多くの人々はその新しい言葉を受け入れられないようなことが生ずれば、その新しい言葉は言語としての再現性を無視しているからだとわかるのだ。強いて言えば、新しい言葉を作って全国に広めようという社会運動があれば、世界中の言語学者は、その社会運動が「言語の抑圧」つまり人権侵害に変わりはないとみなすしかないのだ。しかし、日本手語の音韻論については、まだ十分に調査研究が進んでないことなので、すごく重大な課題になっていると、これまで音韻論を学んできて、強く感じさせられたものである。

May2.JPG
(議会図書館)

☆Library of Congress 議会図書館
独断的な5段階評価は、★★★★★(5つ星)。日本の国立国会図書館のモデルになったと言われているアメリカ議会図書館。巷にある本屋さんや図書館を訪ねるつもりで行ってみたら、想像を超えたほどであった。図書館の半分が博物館並みになっていて、いろんな書物が展示されていたからだ。聖書や古地図などもあって、1600年代の革装本を初めて見たのである。閲覧エリアは、許可された人にしか入れなく、見学者はアクリルの窓越しに見ることができるのですが、ヨーロッパにあるルネサンス建築の古い建造物のような雰囲気があって、もし一日中そこにいれば自分がなんだかソクラテスやアリストテレスのような賢人になれるのではと思うほどであった。また、永田町の国立国会図書館は、無味乾燥のオフィスビルのような雰囲気があって、もっと和風を出してほしいなと思ったものである。よって、★★★★★(5つ星)とした。

☆National Postal Museum 国立郵便博物館
独断的な5段階評価は、★★★☆☆(3つ星)。日本で言う逓信総合博物館、最近知ったばかりですが、館名が変わっての郵政博物館に似たような博物館であり、植民地時代から現代までのアメリカ郵便の歴史がわかるようになっている。特別展示物を除いて、ほぼ100%にアメリカの切手が展示されているが、それらの中に日本の切手が1つだけあって、それを見つけたときは思わずニヤリとしてしまったものである。切手マニアの人なら十分に楽しめるだろうと思うが、小生はそうではないので、★★★☆☆(3つ星)とした。
留学奨学金説明会、6月28日(土)開催です![2014年06月26日(Thu)]
留学奨学金説明会、6月28日(土)開催です!

6月中旬から、第11期留学奨学生の募集を開始しています。
今年度は、応募資格も見直され、一部変更になっていますので、応募をご検討中の方、要チェック!詳しくは、募集要項からご確認ください。

★募集のページは、こちら http://www.npojass.org/archives/9873

今回の変更点を含め、留学奨学金制度って何だろう、どんな人が応募できるのか等をお話する「留学奨学金説明会」を、下記の通り、開催します。
3年前に米国・ギャロデット大学大学院を卒業した管野3期生からのミニ留学体験談付。少しでも関心をお持ちの方、ぜひお越しください

日時:2014年6月28日(土)午前11時〜12時30分
場所:日本ASL協会事務所(東京・飯田橋)
A4_NFFlyer.jpg

事業担当:根本
Posted by 事業担当者 根本和江 at 14:40 | 事業担当者よりお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年5月生活記録 (第5期生 川俣郁美 )[2014年06月16日(Mon)]
5月は晴れの日が多く、春を通り越して夏が来たかと思わせる暑さが続いた。つい数週間前までは白やピンク色だった木々も、あっというまに新緑、深緑へと移り変わり、自然の生命力には毎回驚かされる。

ginkgo.jpg
家の近くのイチョウ

rockcreekpark.jpg
DCにあるロッククリーク国立公園



◆◇発展途上国における障害者支援◇◆◇
世界保健機構によると、世界に障害者は10億人(全人口の15%)いるそうだ。これは7人に1人という数字である。そのうち80%は発展途上国に住んでいる。これは、戦争や紛争、飢餓、医療・交通・衛生・教育などのインフラ不足、自然災害、経済危機、悪質なガバナンスなどによるものだ。女性や高齢者、子どもなどの社会的弱者は障害を持つリスクがさらに高いという。(ちなみに、このレポートの概要は日本語版・国際手話版もあります。)

このクラスでは発展途上国の障害者支援に関わる団体や事業、障害者支援に関する政策、条約、データ、などといったリソースを学んだ。障害者を支援する団体や事業は増加傾向にあるものの、医療モデルの事業や、障害者当事者が事業プロセスに携わっておらず、障害者当事者の意見を聞かずに事業実施する団体がまだ数多くあることや、障害者の生活状況把握やニーズ分析のために必要な統計データが限られていることなどをも学んだ。国務省、米国国際開発庁などといった行政機関やNGOなどで現在発展途上国における障害者支援に携わっている人たちから、直接話を聞いたりもした。


◆◇春学期を振り返って◇◆◇
春学期は、1クラスを除いて全クラスで、学期を通してグループで課題に取り組むグループワークがあった。スケジュールの調整や意見のすり合わせ、タスク分担やまとめなど、個人でやるよりも大変な面があったが、いいチームメンバーに恵まれ、それぞれの考え方や視点、知識、スキル、経験を、うまく総和させ、チーム一体となって課題に取り組めた。春学期が終わる頃には、チームメイトとの信頼関係もより深まり、ピークの時にはお互い励まし合ったりしてモチベーションを維持しあい、精神的にもサポートしてもらった。

◆◇夏休みの予定◇◆◇
夏休みは、DCにある全米障害者評議会(National Council on Disability)で実習をしている。全米障害者評議会は15人の障害分野専門知識を有する評議員と11人の事務局スタッフから成る独立連邦機関で、大統領、国会、他連邦機関等に障害者政策について助言や提言をする。 主な実習内容は、障害者政策に関する書類を読んでレポートの作成や、障害者政策に関する会議・審議に出席し、障害者に関する政策形成過程の理解を深めることである。

◆◇奨学金支援終了◇◆◇
2014年5月をもちまして、5年間の奨学金支援が完了しました。今回の生活記録が最後となります。2008年10月に5期奨学生として選出されてから今日までの5年半、日本財団と日本ASL協会をはじめ、多くの方々に厚いご支援・ご協力・ご声援をいだたきました。おかげさまで、大変有意義な留学生活を送ることができ、2013年5月にはギャロデット大学ソーシャルワーク学士号を取得し、大学院(行政学と国際開発学)にも進む事ができました。振り返ってみると、苦労もありましたが、貴重な経験をたくさん積むことができ、また、大きく成長させていただきました。心よりお礼申し上げます。卒業予定は2016年春。卒業後日本またはアジアのろう社会に貢献できるよう、一日一日を大切に、多くを吸収していきたいと思います。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。

第5期生 川俣郁美
2014年5月生活記録 第9期生 福田桂[2014年06月15日(Sun)]

IMG_2366.JPG

オーロニに新しいファミリーがやってくる!
 5月初めに、オーロニのろう者学部の新しい学部長が発表され、歓迎されました!アメリカンリーバー大学のASLプログラムの教授として教壇に立ったこともあるろう女性の方です。
 前学部長のギャロデット大学への赴任に伴い、秋学期から1年間、トム教授とナンシー教授が臨時で学部長と教職を兼務されていましたが、今後は教職に専念されることになります。LAB(補習室)で教授によるチューターができる時間も縮小されてしまって、私たち学生にも影響がありました。2人の教授とも学生と接触できる時間が限られ、毎日多忙のように見えました。それにも関わらず、ナンシー教授には時間外でも、朝8時だったり夕方だったり対応してくださって感謝いっぱいです。

春学期最後であり、卒業シーズンです!

 春学期中、目に異常があって何度かクラスを休みました。最もひどいのがぼやけて字が読めないときがありました。保養のため、毎日6時間以上、睡眠時間を多く取るようにしています。網膜疾患は進行性病気でなので、最悪な状態を一瞬思いましたが、アレルギーによるものでした。この夏休み間に、日本の病院で眼科診察とロービジョンクリニックを受ける予定です。
IMG_2130.jpg
− 医師が処方した3種類の点眼薬(痛み止め、リフレッシュ、抗アレルギー物質)

アメリカ手話
 日本生活が長いためか他国の人の名前が聞き慣れないことと、指文字を使用した表現単語も多いので、語彙と読み取りと一緒に覚えていくことが今後の課題です。

英語
 学生全員英文法が苦手で悪戦苦闘の日々でした。通訳者とチューターに助けてもらいながら頑張りました。講師自身黒人であり、黒人文化や趣味の音楽関係など黒人コミュニティをお話してもらっています。そんな中で小さな人種差別が未だに収まらず、中学校で中退する学生が身近で増加しています。講師は黒人による教育改革の必要性を強く求めておるが、社会におけるみなさんの意識が変われば、自然に差別が薄くなっていくだろうと思います。
 
デフコミュニティ
 ほとんどは校外学習と聞いていましたが、指導してくださっている講師はトム教授のかつての生徒であり、幸運にもろう文化について学ばせてもらいました。ろうファミリーのなかには親が子に手話をあまり熱心に教えない、ベイエリアでの西エリア(南サンフランシスコやサンマテオの地域)では口話で会話する家庭が多く在しています。社会的に日本より進んでいる国とはいえ、そういう家庭もあるという裏話も知ってよかったです。

** 4月生活記録に書かれていたASL/SEE/ PSEについてのムービーです
ASL SEE PSE Pig Story https://www.youtube.com/watch?v=RkcfJ0e2XbI

ろう盲者通訳
 このクラスだけ一足早く4月に終了し、Pro-Tactileの先駆者に直接指導を受けたことが一番印象に残りました(3月生活記録にて)。この情報手段には決められたサインのルールはなく、個人の好みによってオリジナル的に表現をされています。クラス通訳で活用してもらっていますが、全米では通訳介助者(SSP)はボランティアなので、そのスキルを持つ通訳者は実質的に少ないです。通訳介助の重要性は、当事者自身のリクエストに応えて実務するべきであり、社会参加の機会に彼らの判断能力を奪わないということです。日本に居た時も含めてこれまでの経験を省みる機会を与えられました。
IMG_1992.jpg
- クラスで使用したテキストブックです。ギャロデット大学のろう盲者通訳クラスや通訳介助者養成のワークショップなど、ほぼ全米共通で使われています。

- クラス通訳でお世話になった大好きなろう通訳者
IMG_2194.jpg

 オーロニで各学部修了式と大学の卒業式がありました。私は修了式のみ参加させていただきました。第一部門がろう学生、第二部門は手話通訳者養成プログラムの学生でした。今年の優秀賞は日本人のろう学生で、個人的に英語チューターでお世話になった方です。国際学生として他国から自費で来て、勉強と仕事の両方に励んでいて、教授方から良い評価をされました。おめでとうございます!!
IMG_2242.jpg
- デフスタディ学部での修了式用リーフレット 


夏休みの計画
 3月にサマークラスでの英語クラスがないと知り、チューターも未定で、担当カウンセラーの勧めでライトハウスでのインターンの計画を立てました。サンフランシスコやシアトル、ヘレンケラーセンターなど数カ所か申し込みをしてみましたが、希望する先のほとんどは希望者が一杯という厳しい状況、インターンを希望する場合は半年前がベストであることを知りました。
 しばらくして5月に、ASLクラスのほうでサマークラスを設けると発表されましたので、この夏にはASLを中心に取り組む予定です。次々更新していく情報に心を惑わされながらも、また、ろう盲者エキスポやキャンプなどにも参加するので、充実な夏休みを過ごしていきたいと思います。
2014年5月生活記録 第7期生 中川美幸[2014年06月14日(Sat)]
〜ゆっくりと考えられる時間をありがとう〜

あっと言う間にギャロデット大学大学院での一年目が終わってしまいました。大学院での一年間は、私にとって「再挑戦」の一年でした。新しい出会いをどう活かすのか、どうやって自分の英語力の不足を乗り越え、良い成績を維持していくか、どうしたらクラスについていけるか、色々と悩んだ時期でした。しかし、多くの日本財団の先輩方、スタッフの皆さん、家族、そして、私の大切な友人達に支えられたからこそ、乗り越えることが出来たと思っています。今までの一年間を有難うございました。これからも宜しくお願い致します。

事情により5月に一時帰国しました。家族とも会い、あちこちの聾学校を見学し、より多くの先生方と情報交換をしたかったので、帰国を決断して良かったと思っています。体調もおかしいと気づいていたので、実家の近くの病院で検査を受けたところ、たくましい体格をしているのに、なんと「栄養不足」で「貧血」だと診断されました。アメリカではしっかりと量は食べていたのですが、やはりお料理の中身が違うと栄養が偏り身体に良くなかったようです。医者に危険だと警告されたので、日本にいる間はたっぷり充電しようと決めています。

☆ 授業と実習!☆

★言語習得と認識発達:Language Acquisition and Cognitive Development
5月、このクラスのまとめはグループプロジェクトでした。私たちは、聞こえる両親が聞こえない赤ちゃんに出会い、どう悩むかを考えながら、英語と手話を両方見られるE−ブックを作りました。残念ながら、私たちが作成した新しいアプリは、アップルにダウンロードしたソフトでないと見られないものでした。今後は全国の子供たち誰にでも見られるよう、何かにアレンジ出来たら良いなと考えています。


★ 障害児教育:Teaching Students with Disabilities
5月は、先月レポートしたように、アッシャー症候群について調べた内容を発表しました。私の発表は好評で、成績もアップし、とても嬉しかったです。あれこれ調べていく中で、参考になったブログが有りますので、ご覧下さい。
これは日本語のユーチューブなので見やすいかと思います。しかも、アッシャー症候群の見方も載っています。
https://www.youtube.com/watch?v=ejcPC_XsfbM


★ 多様な学習者のための家庭、学校、そしてコミュニティのコラボ―ション:Home, School, and Community Collaboration for Diverse Learners

先月、移民関係の漫画について述べましたが、アメリカではグラフィックが人気のようで、アニメみたいなものです。さらに、ろう学生には漫画がお薦めであるという参考文献も見つかり、先生からも薦められました。私が移民について講演したのですが、先生が決めたルールで、新しい技術を使った発表をしなければならないのです。つまり、いつものパワーポイントでは駄目だということで、私たちのグループは、新しいウエブページを立ち上げて発表しました。これはとても勉強になりました。こちらアメリカに来て、パワーポイント以外を沢山学ぶことになるとは思いもよらなかったので、とても楽しいです。

私たちが使ったウエブページ(Weebly)
新しいウエブ.png


★教育実習:Practicum & Seminar
5月は、自分たちが実習してきたことをまとめ、発表する月間です。私たちは、この教育実習から得たものをリサーチし、レポートにするプロジェクトを始めました。私は新しいものを日本に持ち帰りたいと思い、新しいアプリを使ったプロジェクトを考え、それを教授とアドバイザーに相談しながら進めました。今の所は、まだ英語版ですが、これからは日本語版を作っていけたらいいなと思っています。アメリカの素晴らしいところは、多くの手話動画に字幕がついていることでもあり、手話だけの動画もあります。手話だけか、手話と字幕かを選べるのです。日本についても調べてみたのですが、手話動画が少ないという事に気づきました。しかし、日本は東日本大地震をきっかけに、DNNを始め、色々な手話動画が増えてきています。様々な動画を比べながら、聾学校で活用出来るものを作成していきたいです。折角ですので、聾学校実習で発見したものをアップします。

毎朝こどもたちが楽しみにしている工作
photo2.jpg

私が実習した2歳児クラスのこどもたちが読んだ絵本
photo5.jpg

☆ 日本での色々な勉強 ☆
日本で色々なことを吸収し、アメリカと比べてみたい、大学院での勉強のパワーにしていきたいと思い、決めたことが二つあります。一つは、日本のろう社会の素晴らしさを見てくること、二つ目は日本の聾学校の様子を見てくることです。
先ず、日本のいくつかのろう劇を観に行きました。アメリカとは違った演じ方で、とても素晴らしいと思いました。また、社会人野球も初めて観に行き、組織が大きいことに驚きました。いまだに沢山のチームがあり、東北、北陸からも集まってきていました。そこには日本なりのやり方が有るということに気付かされました。これからも、手話サークル、ろうスポーツなど、日本の良いところを見学していきたいと思っています。
そして、私の一番の目的でもある聾学校見学ですが、先ず私がかつて働いていた聾学校(A聾学校とB聾学校)はどうだろうかと見に行きました。留学で学ぶには、日本の聾学校の現状を知っておかなくては意味がないのです。だから、今年も見ておこうと決めていたのです。そして、A聾学校もB聾学校も課題があるということを強く感じました。アメリカでは、私の母校でもある筑波大学附属聾学校と同様に、教師が異動する義務は有りません。しかし、各都道府県の聾学校は、数年で異動しなければならないのです。聞こえない、聞こえにくい子供たちにとっては、手話などのコミュニケーションツールも使え、子供たちの聞こえや環境をよく理解する先生方が必要なのです。しかし、その先生方も定期的に他の特別支援学校へ異動してしまうのです。先週、ある保護者から言われました。「聾学校を変えていくためには、都道府県も変えていくしかないのかな」と。ろう教育を根本的に変えていくためにも、教師、生徒、保護者、そして、ろう者たちで話し合っていく必要があるのでは、と感じた5月でした。
今回見学の際、中学部、高等部の生徒たちに留学のことを語る時間を設けて頂き、アメリカのことをお話ししてきました。一番の目的は、アメリカが素晴らしいことを伝えるのではなく、日本が素晴らしいという誇りを持ってもらいたいという事です。そのための資料を探すのがとても大変でしたが、日本の素晴らしさを中学生、高校生たちに伝える機会を下さった聾学校に感謝しています。6月も、私が働いていたことがあるC聾学校、そして、私の元上長でもあり、一番尊敬している先生が勤務されているD聾学校を見学する予定なので、とても楽しみにしています。
卒業しました 2014 !!! Part2[2014年06月05日(Thu)]
卒業しました 2014 !!! Part2

去る5月15日(木) Graduate Hooding (修士・博士号授与式) 、5月16日(金) Commencement(卒業式)を終えた福永4期生と川口7期生の晴れやかな笑顔、2人のメッセージと共にお届けします。

卒業おめでとうございます!!

●福永4期生
kozue1-1.JPG

kozue-5-2.JPG
日本から駆け付けてくださった恩師の板橋先生ご夫妻ご一緒に




●川口7期生
kiyoshi1-1.JPG




<当日の情報・様子−ギャロデット大学サイト>
http://www.gallaudet.edu/commencement.html
http://www.gallaudet.edu/news/2014_commencement.html


事業担当:根本
Posted by 事業担当者 根本和江 at 09:15 | 事業担当者よりお知らせ | この記事のURL | コメント(1) | トラックバック(0)
第11期留学奨学金説明会のお知らせ[2014年06月02日(Mon)]
第11期留学奨学金説明会のお知らせ

日本財団聴覚障害者海外奨学金事業 第11期生募集に関する説明、および留学奨学生からのミニ留学体験談等を行います。
どんな人が応募できるのかな、奨学金制度って何だろう等少しでもこの事業に関心をお持ちの方、ぜひお越しください。

日 時:6月28日(土) 午前11時〜12時30分
会 場:日本ASL協会事務所(東京都千代田区飯田橋)

*留学奨学生による「ミニ留学体験談」もあります
(写真は、2013年度の様子から)
1-1.JPG

担当:根本

Posted by 事業担当者 根本和江 at 10:13 | 事業担当者よりお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)