• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 2013年06月 | Main | 2013年08月 »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2013年6月生活記録 第7期生 川口聖[2013年07月31日(Wed)]
こちらワシントンDCでは、夕方にまとまった雨がどばーっと降る日が多くなるなど、梅雨みたいな季節になっている。5月下旬から長い夏休みが始まっている。私事ながら、2年近く日本を離れていたことなので、5月下旬から2週間、一時帰国した。帰省中は日米文化の違いを再確認するとともに、自分はやっぱり根っこから日本人なんだなと、改めて再認識したものだ。

浅草.jpg
(日本人ならではの文化の名所、スカイツリーは当分お預けに)

☆日本言語政策学会に参加して
6月1日(土)から2日(日)まで桜美林大学で開催された日本言語政策学会第15回記念大会へ、手話通訳がつくと聞いて、また日本における言語政策とは何か学びたくて参加してきた。日本言語政策学会とは、日本社会において様々な言語問題に対する理解を促すために、1999年設立された学会である。言語政策とは、ギャロ大での社会言語学クラスでちょっとかじっただけですが、政府で作られるだけでなく、学校、会社、家庭などにおいても作られる、私たちにとってはすごく身近なものなのだ。手語についても、政府、学校、会社、家庭などにおける言語政策にすごく関わっている。家庭における言語政策とは何か、あまりピンと来ないものだが、親が家庭においてどの言語を使うか決定することと同じである。そこで、その大会で印象に残ったのは、言語権とコミュニケーション権についてであった。その会合ではあいまいに感じたので、素人感覚ながら改めて考えてみた。そもそも人権とは個人の尊重から考えられたものであり、様々な社会における個人がどのような権利を持つかの話である。コミュニケーション権は知る権利と同じであり、個人に対するきちんとした説明や情報提供などが当然となるので、音声日本語だけでなく、手語、指文字、空書、筆談、符号化日本語(これまで言われている、手指日本語や日本語対応手話などの類をいう)などのあらゆるコミュニケーションを活用して、個人の知る権利を保障することである。言語権は個人がどの言語を使うかを保障するための権利である。言語とは「自然発生したもの」と学術的に定義付けられているので、日本における言語とは、方言を含めた、日本語(他にアイヌ語、琉球語などもある)そして日本手語となる。符号化日本語は、日本語を多少知らないと使えない、日本語を基盤にしたものなので、日本手語の類には入らないとなるのだ。このように言語権とコミュニケーション権の違いを理解することは、私たち一人一人が実際に関わっている言語政策において最も大切ではないかと学ばされたものである。

一時帰国報告.jpg
(日本人ならではのパワースポット、千代田区にて)

☆縁の下の力持ち
−−−−−−−−−−
安倍総理のメッセージ
6月27日(木)投稿
−−−−−−−−−−
救助してくれた自衛隊員に、「名前を教えて欲しい」と聞いたところ、
「チームで救助しているので個人の名前は言えない」

ヨットで太平洋横断中に遭難したニュースキャスターの辛坊治郎さんと、
救助に当たった海上自衛隊員のやり取りです。

「では、せめてチームの名前を教えて欲しい」。
そういう辛坊さんに、隊員は自分の飛行服の腕についていたワッペンをはがして渡したのだそうです。

命がけで任務を果たしたにもかかわらず、自らの手柄を誇らない。
公務に当たるものはこうありたい。自衛隊の最高指揮官として、大変誇らしく思いました。

海上自衛隊岩国基地の第71航空隊のワッペンです。

(引用:安倍首相公式ページより)

このメッセージを読んだ時、個人主義の強いアメリカでは考えられない、さすが日本の文化だなと、思わず納得したものである。世界からみて、無宗教派の人が多いと言われている日本に、こういうことができるだろうか。アメリカで2年近く暮らしてきて、よくわかるのですが、スーパーマンとかアイアンマンなどをご覧いただければわかる通り、ヒーローをたたえるような物語や報道が目立っている。アメリカはどちらかというと、キリスト教の影響が強いほうなので、人の形をした「神」の存在を肯定的に捉えている。しかし、日本では、天才、天命、天下、天気、天狗、天職などのように、一般生活の中で人より自然の形をした「天」がつく言葉がよく使われている。また、「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」、「能ある鷹は爪を隠す」など、昔からの言い伝えが数多く残されているとおり、国の成り立ちとしては世界的にもすごく古い歴史がある。その長い歴史が経典代わりになっているかのようなので、世界から無宗教派の人が多い国と見られてしまったのではないかと感じたものである。
9期生の国内研修(必修研修)[2013年07月25日(Thu)]
9期生の国内研修(必修研修)

留学奨学生に対する国内研修の1つとして、下記の必修研修を実施しています。
8月に渡米を控えた瀧澤・福田両9期生は、これらの研修の中で、多くのことに気づき、学んだようです。
研修が進むにつれて、留学する実感が沸き、留学奨学生としての自覚も段々と備わり、顔つきも変わってきたような気がします。これからが楽しみな2人です。

1、IT研修会(2月2日、7月8日)
渡米後のメール送受信・ブログ投稿・カレンダー利用についての講義。

IT研修.jpg
↑それぞれが渡米する際に持参するパソコンを使って、太田琢磨講師(中央)が指導。
2人が、研修中に作った動画/投稿は、7月9日に投稿しています。

2、第61回全国ろうあ者大会(山形)への参加(6月14日−16日)
評議員会の傍聴から始まり、研究分科会、式典、アトラクションに参加。
大会アトラクション「一日だけの庄崎学校」では、生徒役で出演しました。

全国大会1.jpg
↑2000名以上の参加者を前に、留学を宣言!

3、合同研修会(7月7日、9日)
日本におけるろう運動、海外旅行保険概要、日本財団についてなどの集中講義。

ろう運動1.jpg
↑全日本ろうあ連盟吉原孝治理事(中央)による「日本におけるろう運動」

財団1.jpg
↑日本財団吉田稔リーダー(中央)による「日本財団について」

反省2.jpg
↑全国ろうあ者大会に参加してのレポート発表(中央は、発表する福田9期生。手前右は、引率を担当した大杉会長)

7日の研修終了後には、講師、9期生、そして留学を修了して帰国している奨学生と共に、激励会が開かれ、情報交換や交流を楽しみました。

懇親会.jpg

激励会.jpg
↑(後列左から)野崎事業責任者、岡田3期生、吉原講師、太田1期生、川俣5期生、大杉会長
(前列左から)根本職員、管野3期生、福田9期生、瀧澤9期生
(この後、高山2期生も駆けつけてくれました。)

事業担当:根本
Posted by 事業担当者 根本和江 at 12:27 | 事業担当者よりお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
9期生の国内研修(選択研修)[2013年07月24日(Wed)]
9期生の国内研修(選択研修)

昨年12月からスタートした9期生の国内研修。
それぞれASLに、英語にと、着実に力を付けて来ました。渡米、留学は、もう間もなくです。

ASL.JPG
↑マンツーマンのASL研修(左:瀧澤9期生、右:Martin講師)

英語.jpg
↑アメリカからの遠隔指導で英語研修(左:福田9期生、右:Nancy教授)


事業担当:根本

Posted by 事業担当者 根本和江 at 12:10 | 事業担当者よりお知らせ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第9期生 福田桂です。[2013年07月09日(Tue)]


9期生の福田です。

今年の8月に渡米します。
最初の留学先であるオーロニ大学で、ASLと英語を一年間学びます。英語は、高校卒業後、数年ぶりの学習で今でも得意ではありませんが、一年後の大学進学を目指して、一生懸命に努力して頑張っていきたいです。
今後とも、ご応援をよろしくお願いいたします。
9期生の瀧澤泉です。[2013年07月09日(Tue)]


みなさんこんにちは。
9期生の瀧澤泉です。
今年8月から1年間、ASLと英語を身につけるためにOhlone collegeへ行きます。
留学目的はろう児に絵本を読み聞かせ、制作関係を学ぶためです。
日本現状を知るために聾学校や知り合いの方に困っていることや現状を見聞きしました。
今まで知らなかったことがたくさんあり、驚いたこともありました。
参考し、留学してたくさん学んでいきたいと思っています。
みなさん、応援をよろしくお願いします。
2013年4月生活記録 (4期生 川上恵)[2013年07月09日(Tue)]




今月の生活記録は、今学期取っている「社会言語学」のクラスについてお話したい。私にとって本当に興味がある専門分野である。この知識のおかげで、自分の日本手話について考えさせられた。この1年間、たまたま日本手話について聞かれることが多く、自分の日本手話を見つめ直すことがあった。その経験が社会言語学とつながりがあることもわかった。

社会言語学では、例えば性別差、世代差、社会的地位の違いがある。これまでいろんな人と会ってきた中で、それぞれの手話に対しておかしい、間違っていると思うよりも、それがその人たちの特徴だと受け止めていた。聴者が話し言葉を聞いてどこどこのグループにいるかわかるように、自分も相手に合わせて判断しながらコミュニケーションを工夫することがある。これも社会言語学としっかり結びつく。

手話通訳者にとってこの専門は大事だと思う。手話通訳をしていると、いろいろな特徴をもった人たちと出会う。様々な環境を持った人達と会う機会ある。その人に合った表現方法、言葉の選び方それに合わせた言葉の選び方も重要になってくる。例えば、年配の方と話すときと、若い人と話すときではちょっと違う。年配者と若い人達とのコミュニケーションの違いがわかってくる。そうなると、まず自分の手話を知った上で、ほかの人がもついろいろなコミュニケーション方法をつかむことが大事になってくる。ほかの人のコミュニケーションも捗ることができるので。これが一番重要なところである。

そのため社会言語学のクラスは楽しく学べたし、もっと勉強したいという気持ちになれた。さらにその専門を学びたい気持ちが高まってきた。
2013年6月生活記録(第4期生 福永梢)[2013年07月08日(Mon)]
National Deaf People of Color Conference
  (↑なかなかいい日本語訳が思いつかなかったので、英語のままでごめんなさい)

  アメリカには、まるで世界一周したかのようにさまざまな肌の色、顔立ちの人がいる。留学や研究、移住、仕事などアメリカにいる目的は人それぞれ。ここ最近、白人以外の肌の色をもつ人種を「People of Color(ピープル・オブ・カラー)」とよぶそうだ。もちろん自分がアジア系であるか、またはラテン系、アフリカ系、ミックス(ハーフ、クオーターなど)と決めるのは本人である。

  さて、人種とろう。文化や言語、社会の待遇が、人種と聴こえの程度両方によって左右されることがある。まだ新しいものの、3年ごとに開かれるこの全国ろう者大会はこうした人たちと、彼らと関わる人たちのためにある。私が参加したワークショップは、ろう・難聴の子どもをもつ親を対象としたものだった。ふだん聞けない親の意見があって、とても勉強になった。そこには教師、スクールカウンセラー、通訳コーディネーターなどもいた。親のほうは黒人とラテン系が多く、専門家のほうは白人が多いのが印象的だった。親に限って見ると、これまた本当にいろいろ。ろうの親と聴こえる親というシンプルなものではない。白人ろうの親もいれば、黒人の聴こえる親もいる。ラテン系の聴こえるお母さんがスペイン語通訳者を通してなんとか話に追いつこうとしているそばで、黒人の聴こえるお母さんが英語で、メキシコ出身のろうのお母さんがASLですらすらとコメントする。この光景だけで、「人種とろう」の複雑さが感じられた。日本でいうと、アイヌ人、沖縄人、離島の人、部落出身者、在日外国人などが対象になるかもしれない。それぞれのろうや教育に対する見方、社会での立場などについて考えるのにいいきっかけにもなった。

  ところで今回の全国ろう者大会は、「みんなは1人のために、1人はみんなのために(All for One, One for All)」がスローガンであった。ろう者も社会の一員として貢献する責任があるし、できる!と伝えているような気がした。いい言葉だと思う。


びアーカイブで
  夏休み限定で、2年前のバイト先アーカイブへ帰ってきた。6月はOn the Green(オン・ザ・グリーン)という、ギャロデット大学の情報誌を整理整頓した。あちこちに保管されていたものを1箇所にまとめて、しわやつづり穴がないきれいなものへ取り替えたり、欠けている号数を記録したりした。クリントン元大統領が卒業式に出席されたとき、日本財団笹川代表がギャロデット大学を訪問したときの記事もあった。本誌は2012年の途中から電子版のみの出版になった。インターネットに接続できる環境があれば、一般の人も気軽に読めるようになっている。(購読のお申込み(英語のみ)→

clinton at gallaudet.png

↑クリントン元大統領@ギャロデット大学の卒業式
”ギャロデットは国宝である”と述べたそうです。
(1994年5月23日、On the Green、Vol 24 No 25より)