
2016年1月生活記録 第11期生 【牧谷 陽平】[2016年02月17日(Wed)]
12月は師走でバタバタするのは、アメリカに来ても同じでした。期末試験をはじめ、ACT、TOEFLを受けたり、友人の家のパーティーに招待されたりしました。
↑友人宅でのパーティ
そんなバタバタしている中、日本への一時帰国の準備も宿題と同じように、帰国日が迫って買い物、ではなくてアメリカに来てからちょくちょく買い物に行っていました(いくつかの宿題はギリギリに提出することもあったが、、、)。日本への一時帰国では家族や友人と会いました。笑いあり涙ありの日にちもありました。みんなに支えられて次のステップに進もうと一歩前進してくれる勇気をもっと分けてもらいました。
-thumbnail2.jpg)
↑日本文化と、四国にいる仲間に勇気づけられました
また、1月に開かれた、この事業のワークショップに参加しました。今回は帰国報告会ではなく、第1〜4期留学奨学生による、ワークショップで、奨学生が渡米して学んだことを、一般の方に学んでもらうものでした。教育・カウンセリングなどのテーマに分かれて、学ぶものでした。
そのときタイミングよく?NTID(国立ろう工科大学)の学生さんたちが東京に観光に来ていたので、案内をしました。浅草とスカイツリー班の2グループに分かれて観光案内をしました。日本の文化を色々聞かれるので(抹茶とは何?お寺にお参りに行ったときに線香の煙を頭に浴びるのはなぜ?など)、ASLで説明していくという、いい経験ができました。
↑この線香の煙を頭に浴びるのはなぜ?の回答をASLで答えてみてください
↑NTIDの学生さんと先生たち
1/25に春学期が始まりました。秋学期に引き続き、英語3クラスはNancy教授のクラスをそのまま受けることに決定しました。