• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 留学生近況報告−辻10期奨学生 | Main | 2015年11月生活記録 第11期生 山本芙由美 »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2015年11月生活記録 第11期生 佐藤太信[2015年12月01日(Tue)]
こんにちは。
11期生の佐藤です。

 11月は事情があって住居先を移りました。新しい住居先では、ルームメイトと一緒に過ごしています。ルームメイトとは、プライバシーを尊重しつつ、夕食は交代で料理を作って一緒に食べたり、お互いの経験や知識を情報交換したりして、そんな日々を過ごしています。

 アメリカの文化について1つ紹介します。11月はThanksgiving Day※1、Black Friday※2がありました。日本で言えばお正月のようです。26日の昼は、ほとんどのお店がしまっていましたが、18時頃から夜中あるいは朝にかけてBlack Fridayと呼ばれるバーゲンセールが各店で開かれていました。ちなみに私は半額以下の値段でコートを購入しました!

※1 Thanksgiving day(感謝祭)・・・11月の第4木曜日のこと。家族や友人がワイワイ集まって、七面鳥のロースト、マッシュポテト、クランベリー・ソースやパンプキン・パイなど、大量の食べ物をおなかに詰め込む日になっています。感謝祭の朝には、大統領が二羽の七面鳥を屠殺される運命から恩赦する(Turkey Pardon)という行事がホワイトハウスで行われる。Turkey Dayと呼んだりする人もいます。
※2 Black Friday・・・感謝祭(11月第4木曜日)の翌日(金曜日)のこと。クリスマス・セールが始まり、小売店が大きく黒字になることからこう呼ばれています。

11月20日金曜日にNancy先生の家でろうのインターナショナル学生を集めてのThanksgivingパーティに招待されました。アメリカの文化を知る良い機会になりました。一部を写真で紹介します。

1448819881475 turkey.jpg
<メインディナーのTurkey(七面鳥)です。>

1448819886459_turkey.jpg
<Nancy先生の手作りです。>

1448086702591_Nancy.jpg
<最後はみんな笑顔で解散です。>

 秋学期終了まで残り3週間となりました。もう3週間しかない、まだ3週間残っている、私の頭はどちらでしょうか(笑)。日々の勉強で英語力は伸びていると感じていますが、まだまだ伝えたいことが伝えられないもどかしさを感じています。

【English Grammar(英文法)】
文法について繰り返し問題を解き、わかるまで授業時間外でも教えてくれます。過去・現在・未来なのか、時制が大事なポイントであることを学んでいます。

【English Reading/Writing(読解、記述)】
作者の言いたいこと、文章全体をつかめるようにひたすら英文を読む練習をしています。2つ目のエッセイに入りました。自分の言葉で表現するために、まだまだ語彙の知識が不足していると痛感しています。

【Deaf culture(ろう文化)】
ADA法※について学びました。大きなプロジェクトの1つとして学生自身が大学や会社などに問い合わせをし、ADA法の適切な運用により、ろう者にとって働きやすい、利用しやすい環境になっているかをリサーチをしました。健聴者と同じように生活の質を保障すること、きちんと権利を要求していくことの過程を学びました。
※ADA法(Americans With Disabilities Act)・・・障害による差別を禁止する適用範囲の広い公民権法の一つです。

秋学期も残すところ半月となりました。レポート提出、テストが残っています。何とか乗りきって、長い休日を迎えたいと思います。


この記事のURL
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/892
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント