• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 2007年4月生活記録 【第2期生 谷口】 | Main | 2007年5月 生活記録(第1期生 太田琢磨) »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2007年5月 生活記録(第2期生 高山 亨太)[2007年05月31日(Thu)]
はじめに
 5月は、春学期の最終試験やこれまで暫定学長であったダビラ博士の第9代学長任命式、Gallaudet University大学院の学位授与式や全体卒業式などの学生にとって記念するべき行事があった。5月は、私にとってGallaudet Universityを是が非でも卒業したいという思いを強くさせた月間でもあった。
 まず、Gallaudet Universityでは、全ての通常クラスが終了した後の5月2日から4日間にわたって、最終試験が実施された。今回は、オージオロジーのクラスと英語のライティングクラスの最終試験を受けた。昨年の秋学期の経験を通じて学校になれてきたこともあり、今学期は、よい成績をもらうことができた。この調子で、これからも良い成績をもらえるよう頑張っていきたい。

第9大学長任命式
 1月より暫定学長として様々な改革に取り組んでいたロバート・ダビラ博士(Dr. Robert Davila)がその勤務実績やリーダーシップが評価され、この度Gallaudet University理事会の検討を経てて、キング・ジョーダン前学長に継ぐ、第9代学長として正式に任命された。卒業式に先立って5月10日に実施された第9大学長任命式の会場には、多くの卒業生や同窓会のメンバーが集っていた。さらに外部より国立ろう工科大学の学長なども出席し、多くのろう・難聴者がダビラ学長着任を祝福していた。ダビラ学長は、実際に74歳とキング・ジョーダン前学長よりもやや高齢であるが、実際にはその年齢を感じさせない程パワフルな方であり、アメリカのろう・難聴者の誰もが認めるその実績や功績を持つダビラ学長のリーダーシップの下での今後のGallaudet Universityの発展が楽しみなところである。

学位授与式と全体卒業式
 最終試験が終了した後のGallaudet Universityで、修士号学位授与式が5月10日に、さらにその翌日に学部生を含めた全体卒業式が執り行われた。大学院の修士号学位授与式では、社会福祉学研究科の学生を中心に知り合いが何名かの晴れ姿を目に焼き付けることが出来、彼らの修了を心から喜んだ。すべての卒業生は、アカデミックドレスといい、マントと学位帽を着用しており、日本式の卒業式になれている私にしてみれば、そのようなとてもあこがれる。日本ではなかなかお目にかかることのない授与式、卒業式の形式なので、自分も2,3年後には是非ともこんな晴れ舞台の上に立ちたいと思いを馳せた2日間であった。
 余談ではあるが、同期生の谷口さんが学んでいる英語学院(English Language Institute:ELI)を中心に修了式が5月4日に開催された。一応、私が所属するInternational Internship Program(IIP)を管理しているのが英語学院と同じOffice International Program Services(OIPS)と同じであるため、担当者から修了式への招待の連絡が前日にあり、当日は暇だったので参加してみた。当日は、英語学院の成績が優秀な学生が賞状され、また新しい英語学院の学生会の会長選考の結果が発表された。しかしながら、英語学院の以外の学生の参加が少なく、何もイベントがなかったため少し寂しい思いをした。愚痴にはなってしまうが、もう少しInternational Internship Programの地位向上というか、英語学院と連携をとるなり、プログラムの充実化などを心ならずとも願うばかりである。

サマースクール
 サマースクールの講義は、5月17日から翌月8日までの全12回の日程で、Gallaudet University大学院社会福祉学研究科の必修科目として全ての学生が履修しなけらばならないオージオロジーのクラスをこれまた春学期に続いて履修している。春学期にオージオロジーを履修したはずなのに、なぜもう一度履修しているのという声が聞かれそうだが、春学期に履修したオージオロジーはわかりやすくいうと入門編であり、今回のオージオロジーは応用編といったように、特に対人専門職向けとなっている。今回のクラスは、社会福祉の大学院生だけではなく、ろう教育、臨床心理学、カウンセリングやオージオロジーの現役大学院生、秋からの入学予定者などの様々な面々が参加しており、それぞれの立場からの意見や見方を学ぶことが出来、充実している。短期間での集中講義のため、レポートや中間試験などの準備が大変ではあるが、日本で習った聴覚障害に関する知識を頼りに何とかついていっている。これまでに聴覚障害の基礎、聴覚障害に関する疾病、音響学、オージオグラムについてかなり深く学んだ。これからは、人工内耳や聴覚口話などのリハビリテーションに関する内容を学ぶ予定となっている。改めて、ろう・難聴者やその親に関わる対人専門家として、やはり聴覚書害に関する基礎を学ぶ必要性を痛感させられた。今後のろう・難聴者に関わる専門職の養成やカリキュラムを考慮するにあたって大変参考にするべく、様々な観点からオージオロジーの重要性を考察していきたい。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/88
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント