
2015年1月生活記録 第7期生 中川美幸[2015年02月24日(Tue)]
こんにちは。2015年になったと思ったらもう1ヶ月経ってしまいました。
ここDCでは時々雪が降って大学が終日お休みになったり、授業が2時間遅れたりとドタバタしています。睡眠時間が少ないにも関わらず、私は風邪をまったく引かないので、自分の健康に感謝しています。クラス登録の際に色々問題が起き、各クラスの教授、アドバイザーと話し合ったり、実習の担当とも話し合った1月でした。話し合いばかりで授業どころではなかったですね、、、1週間のクラスも見逃し、実習も1週間遅れたので、ついていくのが大変でした。

素敵な雪です
★ 授業★
☆EDU 621 - Literacy Teaching and Learning: Early Childhood(読み書き指導と学習:幼児)
このクラスは絵本を使ってどう授業を行うかを探索するクラスで、生徒は10人位です。私以外は大学生なので、大学生らしい新しい意見を出して欲しいと思っています。最近は一人一人がお気に入りの絵本を見せ合い、どうやって教えるかを話し合いました。毎週毎週絵本を探して議論するので、楽しみな反面、ギャロデット大学にはその絵本が無いため、一般の図書館を回らなければならないのが不便です。
☆EDU 626 - Integrative Method ECE: K-3(幼児教育の統合教育)
簡単そうで、とても大変なクラスだと聞いていましたが、始まる前から沢山のテキストで唖然としてしまいました。こんなに分厚いテキストが全部で4冊です!!これを毎週毎週読むのです。頑張ろうと思います。

このクラスだけでこんなに読みます、、(他にもあと1冊あります、、、)
☆EDU 789 - Practicum II/Seminar: Deaf Ed(実習)
どのクラスにも難聴児が3−4人いる普通の学校で実習が始まりました。うちのクラスの生徒は16人中、4人が難聴児で、一人だけが人工内耳装着児です。彼らたちも先生たちも手話を知らないので、毎日手話通訳を通して、会話したり、授業に参加したりしています。テーマを決めた週間で、フットボール(アメリカではアメリカンフットボールをフットボールと呼びます)について色々な絵を描いたり、フットボールごっこをして遊んだりしています。
* 素敵な絵本が並ぶ教室*
冬のスポーツ週間に合わせて、教室の本棚は冬のスポーツの絵本だらけです。子供達が来る前に、つい読んでしまう私。絵本には弱いですね、、、

* 冬のスポーツ*
冬のスポーツ週間で、こどもたちは手作りのスティックでアイスホッケーをやっています。4−5歳のこどもたちはすでにこのアイスホッケーにはまっています。2月になんと、アイスホッケーチームの練習を見に行き、スケートもやるのでとても楽しみです。

☆ 1月に一人旅に出掛けた時、日本人経営のホテルに泊まり、そこで日本語の本を沢山借りて、一晩で全部読み切ってしまいました。物足りなくて、朝早く起きてまた借りて読んだので、オーナーさんにびっくりされました。夏休み以来、英語漬けの環境で日本語の本を全く読めない留学生活だったので、多くの日本語の本やマンガに出会えてとても嬉しかったです。今年の夏休みもまた日本に帰ったら、本を沢山読みたいと思います。

ここDCでは時々雪が降って大学が終日お休みになったり、授業が2時間遅れたりとドタバタしています。睡眠時間が少ないにも関わらず、私は風邪をまったく引かないので、自分の健康に感謝しています。クラス登録の際に色々問題が起き、各クラスの教授、アドバイザーと話し合ったり、実習の担当とも話し合った1月でした。話し合いばかりで授業どころではなかったですね、、、1週間のクラスも見逃し、実習も1週間遅れたので、ついていくのが大変でした。

素敵な雪です
★ 授業★
☆EDU 621 - Literacy Teaching and Learning: Early Childhood(読み書き指導と学習:幼児)
このクラスは絵本を使ってどう授業を行うかを探索するクラスで、生徒は10人位です。私以外は大学生なので、大学生らしい新しい意見を出して欲しいと思っています。最近は一人一人がお気に入りの絵本を見せ合い、どうやって教えるかを話し合いました。毎週毎週絵本を探して議論するので、楽しみな反面、ギャロデット大学にはその絵本が無いため、一般の図書館を回らなければならないのが不便です。
☆EDU 626 - Integrative Method ECE: K-3(幼児教育の統合教育)
簡単そうで、とても大変なクラスだと聞いていましたが、始まる前から沢山のテキストで唖然としてしまいました。こんなに分厚いテキストが全部で4冊です!!これを毎週毎週読むのです。頑張ろうと思います。

このクラスだけでこんなに読みます、、(他にもあと1冊あります、、、)
☆EDU 789 - Practicum II/Seminar: Deaf Ed(実習)
どのクラスにも難聴児が3−4人いる普通の学校で実習が始まりました。うちのクラスの生徒は16人中、4人が難聴児で、一人だけが人工内耳装着児です。彼らたちも先生たちも手話を知らないので、毎日手話通訳を通して、会話したり、授業に参加したりしています。テーマを決めた週間で、フットボール(アメリカではアメリカンフットボールをフットボールと呼びます)について色々な絵を描いたり、フットボールごっこをして遊んだりしています。
* 素敵な絵本が並ぶ教室*
冬のスポーツ週間に合わせて、教室の本棚は冬のスポーツの絵本だらけです。子供達が来る前に、つい読んでしまう私。絵本には弱いですね、、、

* 冬のスポーツ*
冬のスポーツ週間で、こどもたちは手作りのスティックでアイスホッケーをやっています。4−5歳のこどもたちはすでにこのアイスホッケーにはまっています。2月になんと、アイスホッケーチームの練習を見に行き、スケートもやるのでとても楽しみです。

☆ 1月に一人旅に出掛けた時、日本人経営のホテルに泊まり、そこで日本語の本を沢山借りて、一晩で全部読み切ってしまいました。物足りなくて、朝早く起きてまた借りて読んだので、オーナーさんにびっくりされました。夏休み以来、英語漬けの環境で日本語の本を全く読めない留学生活だったので、多くの日本語の本やマンガに出会えてとても嬉しかったです。今年の夏休みもまた日本に帰ったら、本を沢山読みたいと思います。
