• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 第11期留学奨学生、募集中! | Main | 2014年8月到着のあいさつ 第10期生 山本綾乃 »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2014年6月生活記録 第7期生 川口聖[2014年08月08日(Fri)]
本格的な夏が始まった。肌にうるおいを保てないためか、あっという間に日焼けてしまうほどである。ギャロデット大学では、一般学生にとって長い夏休みに入ったが、その同時に12週間のサマースクールが始まり、いろんな人が来ている。よく知られているASLクラスだけでなく、院レベルのクラスなども用意されている。他に、デフ・ダンスショーや手語劇など、いろんなイベントが開催されている。教員などの大学職員の夏休みは7月半ばからが多いようである。

JUN1.JPG
(近いうち開通される、ギャロ大近くのHストリートの路面電車)

☆アメリカ留学「徒然草」
「つれづれなるまゝに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」。第11期留学奨学生の募集が始まった。日本にだけでなく、世界にも挑戦してみたい方は奮ってご応募してください。これまで3年間、アメリカに滞在してきて、色々感じたことを述べたい。ただ、皮肉っぽく感じられてしまうところがあるが、それは逆に良い意味があることを強調しておきたい。

○アメリカの社会とは?
“超”個人主義とヒーローイズム(heroism)の社会。政府や他人を信用しない、信じられるのは自分だけ、自分のことは自分で守ると、“超”がつくほどである。テレビドラマを観れば、同僚や恋人でさえ普通に裏切るのが定番とか、口約束を守らないのは個人の自由など、争い事を避けるための仁義や礼義などがあまり通用しない。さらに、空気を読まない、行間が読めないというような人や、まわりの聴者が何をしゃべっているか聞こえないまま育ってきた、ろうの人などにとっては住みやすい社会、もってこいの国であると言ってもいいだろう。また、石を投げれば“軍人”に当たるというほどなので、人は誰でもヒーローになれるという風潮がある。アメリカ映画を観れば、ヒーロー物語やロマンス物語が多いのは、アメリカ社会における宗教的な感覚から理解できるのである。

○アメリカの大学院とは?
アメリカの大学院では、修士課程において、単位制をとっているところが多く、日本の大学3,4年レベルと同じであると言っていいだろう。つまり、修士課程で専門知識を習得して、その課程を修了したら、その専門知識を生かした社会経験を何年か積んでいき、さらに、その専門知識と社会経験を使って研究したいということで博士課程に入る、というコースをとる人が多いようである。よって、修士課程は、宿題やテストが多い、修士論文がないのがアメリカでは普通である。もし研究論文を起稿したいとか、研究職に就きたいなど、研究したいという目標がある、または、修士課程を修了しただけでその専門に合った就職先が見つからないような専門課程を履修するつもりなら、最初から修士課程と博士課程の両方を履修することを目指す必要がある。このように、日米の大学院に大きな違いがある。

○ギャロデット大学とは?
10, 20年前のギャロデット大学とは大きく変わったと言われているほど、今は、ろう学生が多い、ろう盲の人や聴者も入れる、ASLと英語の2つを公用語にした、一般の大学であると思っていいだろう。アメリカでは、一般の大学ほとんどに通訳者などの情報保障がついているので、ギャロデット大学との境界があまりなくなっている。つまり、ギャロデット大学に在籍したことがあるという“ブランド”がほしいという理由を除いて、純粋に学問を究めたいなら、大学名より、教わりたい教授がいるという大学を選んだほうがいいとなるだろう。また、最近のギャロデット大学では、ベテラン教授がどんどん退職なされたようで、「教員の若返り」はよい響きがある反面、学術の質が多少落ちてしまうことは否めないのである。

“超”個人主義のアメリカなので、日本の良さを理解している人にとって、戸惑いを感じることが多いのである。例えば、わがままと個人の自由はどう違うのか、人権と個人の自由はどう違うのか、相手をどこまで信じていいのかなど、日本で当たり前のように感じていることが、アメリカでは通用しない。逆に、アメリカで当たり前のようになっていることが、日本では通用しないのである。よって、有意義ある留学として成功するためには、海外へ移住・永住したい方は除いて、日本に戻ってから留学経験を生かして、日本社会にどのように溶け込むかも含めて、留学計画を立てる必要があるだろう。さらに、「五常の徳」を大切する日本人にふさわしく、民間外交官的な役割を担っていくという自覚を、常に持っていたいものである。

JUN2.JPG
(国立美術館の新館から見た、本館)

☆National Gallery of Art 国立美術館
独断的な5段階評価は、★★★★☆(4つ星)。本館と新館の2つにあって、本館の1階は彫像中心に、2階は絵画中心に展示されている。全てを見回るのに、途中で足が棒になってしまうほど、規模が大きいのである。100以上の部屋があって、それぞれに部屋番号が付けられていて、年代が古いほうから順に陳列されている。やはり、歴史を前もって知っておかないと、鑑賞がつまらなくなるほどである。例えば、年代が最も古いほうの展示物には、宗教的なものや神話的なものが多い。年代が新しくなるごとに、王、貴族、富裕な家族の順に、貧民の画はないけど、人物像が目立っている。1850年あたり、写真の歴史が始まるとともに、風景画が増えてくる。そして、1880年頃から、写真の大衆化が進むのと並行して、生活感のあるものや庶民の画が増える。という感じである。初めて入館した時に、一番びっくりしたのは、ほとんどの展示物が、レオナルド・ダ・ヴィッチの絵画や割れやすい物やポーチに入れるほどの小物を除いて、ガラス張りのケースに収められていなく、さわれるほどである。もちろんのこと、さわらないことが美術品鑑賞のマナーである。やはり、展示物の半分以上はヨーロッパからであり、日本からの物はなく、アメリカの物としてはこれから始まる感じである。よって、★★★★☆(4つ星)とした。

JUN3.JPG
(ギャロ大近くにある、Bonsai公園)
この記事のURL
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/782
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
いつも私たちの留学生活記録ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。また、お祝いと励ましの言葉もいただき、大変うれしく思っております。確かにおっしゃる通りです。ただ、読んでいただいている人の留学経験の有無に関係なく、いろんな方々に読んでいただくことを考えながら、あれこれ悩みながら投稿しました。つまり、修士課程を「卒業」するためには修士論文が必要だと思っている方のほうが多い感じなので、アメリカでは修士論文がなくても修士課程を修了することは珍しくないことだよと、知っていただきたい気持ちからです。また、日本でのろう運動に長く関わってきた経験から、障害者など、社会的に立場が弱い人ほど、福祉や社会的地位などの向上を求めて、個人主義的な考え方に偏りやすくなると、感じ取っています。それが、アメリカの物まねをしたがる、アメリカかぶれになる理由としては納得できるのですが、奨学生終了後、日本やアジア諸国のために貢献する責務を担うべきの私たちは、日本の良さとは何かとか、個人主義とは何かなどよく理解しておくことは大切だ、さらに、アメリカのやり方を日本やアジア諸国の皆さまに押し付けるつもりはないという戒めを持っていると伝えておきたいです。本当に、貴重なるコメントをいただき、筆不精の私でいくつか誤解を与えたことを大変申し訳なく思うとともに、今後ともいろいろご指摘をいただきたく、どうぞよろしくお願い致します。
Posted by:川口 聖  at 2014年08月11日(Mon) 02:01

先日はご卒業おめでとうございました。
以前より当ブログを楽しみに読んでおります。
いつもは閲覧のみですが、自身もかつて留学生で現在教育に関わっている立場以上気になったことがあり、少々加筆させて下さい。

日本とアメリカ、大学と大学院に限らず、何を卒業条件にするかはその専門、その学部/学科の目標、その専門の団体からの認定条件(この厳しさが日本とアメリカの違い)を考慮して作っています。これそれを学ぶためには、そして実際にこれそれを学んだか評価するためにはどんな方法がいいか工夫されています。
例えば日本の大学だと、生物系で実験と発表が主なところもあれば、IT系で作品重視、論文は10ページほど、発表のみで査定するところもあります。アメリカの修士課程で研究論文と実習の両方を兼ねているところもあれば、博士課程で研究のほかに講義も課すところもあります。
※日米教育機関より違いをわかりやすくまとめているページがあるので、ご参照下さい(リンクをコメント投稿のHPアドレス欄にはりました)。

アメリカでどの大学を見聞きしたかわかりませんが、アメリカの一般大学での障がい学生支援にはばらつきがあります。手話通訳に限って言えば、ある大学では入学後しばらく手話通訳がなかったり、資格条件が厳しい州と厳しくない州とで通訳の質が大きく変わったりします。CSUN、RIT、オーロニ大学は特別のように感じます。

記事を読むと現在の状況を反映しているのでしょうか、窮屈そうですが、ろうの川口さんにとってはアメリカが住みやすいとのこと。
自分から積極的に働きかければ応えてくれるものがあるのがアメリカのよい面で(環境によりけりですが)、日本人アメリカ人に関係なく、自分をしっかりもちつついろいろな考え方を楽しめて、行動力がある人には生きやすい国だと思うので、きっとアメリカのよい面も見ているのでしょう。帰国が惜しまれますね。でもその年齢ではなかなかできないことをしているので、うらやましいです。頑張ってください。長文駄文失礼いたしました。

Posted by:  at 2014年08月10日(Sun) 01:40