• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 2014年2月生活記録 第7期生 中川美幸 | Main | 2014年2月生活記録 第7期生 川口聖 »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2014年2月生活記録 (第5期生 川俣郁美)[2014年03月15日(Sat)]
basil.jpg
おうち栽培:バジル☆


◆◇スーパーボウル観戦◇◆◇ 
毎年2月の第1日曜日は全米が熱くなる日、スーパーボウル・サンデー。 NFLの決勝戦で、毎年視聴率40%超を記録するほどの絶大な人気を誇る国民的イベントである。1992年からは、国歌斉唱の際、アメリカ手話(ASL)も付くようになり、毎年スーパーボウルが近づくと、今年は誰か誰かと話題になる。 今年はNFL初の難聴選手、シアトルシーホークスのデリック・コールマンが出場することもあり、大きな注目を集めていた。
家のテレビでルームメイトと観戦したのだが、国歌斉唱の際、ASLが映っていたのはほんの5秒程だけ。ガーン。あとから知ったのだが、インターネット中継では終始ASLが見れたそうだ。来年はテレビにもASLワイプが付くことを祈りたい。それにしても綺麗なASLで、見入った。



インターネットで中継された国歌斉唱のシーン(クリックして視聴)
テレビにはASLワイプがなかった。



buffalo chicken dip.jpg
友人が作ってくれたスーパーボウル定番メニュー
バッファローチキンディップ



◆◇チームダイナミクス◇◆◇
矢一本は容易に折ることができるが、矢三本まとめてでは折れにくい。---毛利元就

どこへ行っても求められるチームワーク。一人一人が協力し合い団結したとき、チームワークは最大限に機能する。それは一人でやるよりもはるかに大きな結果を生み出す。

口で言うのは簡単だが、実践し、維持させるのは難しい。このクラス「組織における対人・集団行動」では、「チームダイナミクス(チーム力学)」チームがどうしたら効果的・生産的に機能できるかを学ぶ。チームの目的・タイムラインがはっきりしているか、チームメンバーはそれを理解しているか、それぞれが意欲・目的意識を持って取り組めているか、チームメンバーそれぞれの役割分担が明確であるか、コミュニケーションは明確であるか、それぞれが平等に扱われ、それぞれにチームの一員である・貢献しているという感覚があるか、 職場の人間関係や雰囲気や助け合える環境が整っているかなど、様々な要素がチームワークの機能に影響してくる。

また、人は十人十色。一人一人性格・価値観はそれぞれ異なる。計画を細かく立ててから実行するのが好きな人、アイデアを大まかに固めてから実行し詳細はあとから補う人、物事をはっきり言える人、人の気持ちがよくわかる人、前に出て発言するのが好きな人、裏方でサポートをするのが好きな人、新しい事が好きで創造的な人、伝統的なやり方が好きな人、など、人によって効率的な仕事の取り組み方が異なってくる。自分と相手の強み・弱みを理解し、どう強みを活かすか、どう弱みを強みに変えるか、それぞれを理解する事で自分・相手に合った仕事の取り組み方を考えることができ、職場でのチームワークの円滑化につながる。今月はクラスでMBTIというメゾット用いて性格診断をし、自分の優先傾向・強み・弱みを分析した。
日本語サイトもみつけたのでぜひ→http://seikaku7.com/16seikaku/index.php
英語版:http://www.humanmetrics.com/cgi-win/jtypes2.asp



TEDxGallaudet.jpg
TEDxGallaudet
あのTEDxがギャロデットでも!
ギャロ大職員・学生のもつそれぞれの新鮮なアイディアが共有されました
後ほどオンライン公開されるそうです。

この記事のURL
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/751
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント