• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 3期生/笹川会長と面談 | Main | 2006年2月 生活記録(第1期生 太田琢磨) »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2007年2月 生活記録(第2期生 高山 亨太)[2007年02月27日(Tue)]
 2月は、日本からアメリカに戻るのが他の学生と比べて3週間ほど遅れたために、当初の1週間目は、クラスの担当教員に理解を求めるために面接に行くことが、Gallaudet Universityでの春学期の学生生活の始まりだった。3週間クラスを休んでいることについて、教員の理解を得ることは、一般的に難しいため最悪、Incomplete(適切な日本語が分からないのですが、「評価なし」というのでしょうか。本奨学金では、奨学金打ち切りの対象になっているようです。)になる可能性もあり覚悟していたが、筑波大学の教員からの公式文書の先生方への送付(日本への帰国前とアメリカに戻った後の計2回)などもあり、ほぼ問題なく理解を得ることができ安心した。しかし、他の学生と同様に3週間分の宿題(4クラス合計で50ページぐらいあるのでしょうか)を提出と3週間分の自己学習によってクラスに追いつくことを求められ、到着から2週間は大変過酷な日々を過ごしていた。2週間ほどで追い上げ、クラスに参加することができるようになった頃に中間テストが控えているので、気が休まる日が来る気配はしばらくなさそうである。
 その傍ら、Gallaudet UniversityのMaster of Social Workへの出願のための書類の準備とエッセイやPersonal Statement(希望動機を書いた文章)、さらに3人以上の推薦書が必要でその対応に追われた。推薦書については、指導教官、母校の大学教員、主に活動している所属専門職能団体の理事、所有している国家資格専門職能団体の理事、Gallaudet Universityのソーシャルワーク学部の元教授などに推薦状の執筆を受託していただくことができ、3月初旬にはPersonal Statementとともに大学院の入試課に提出する予定である。残りは、TOEFLを受験し、その結果を提出するのみである。このように様々な出願準備を進める中で、改めてこれまでの自分の活動や取り組みを振り返ることができ、貴重な時間でもあった。さらにGallaudet Universityだけではなく、University of Arkansasという大学院への出願も検討しており、3月の春休みにRochester Institute ofTechnologyとともに、見学に訪れる計画をたてているところである。すでにGallaudet Universityの理事でもあるUniversity of Arkansasの教授に、挨拶をかねて質問のメールを送信するなど情報収集に努めている。
 今学期は、月・水・金曜日の午前中が書記英語、火・木曜日の午前、午後がHuman Diversity、Audiology、Alcohol and Drug addictionの計4クラス履修している。Gallaudet Universityにおける基本的なクラスを選択した秋学期よりも、日本ではなかなか履修できない専門的なクラスを中心に選択したので、これまでに学んだことのない斬新な講義を受けながら、たくさんの宿題をこなす忙しくて楽しい毎日を送っているところである。
 3月には1週間の春休みがあるので、時間を有効に使って充実した調査や経験ができるといいなと思っている。
この記事のURL
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/71
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
 
コメントする
コメント
ありがとうございます。そうですね。やはり、対人高度専門職養成や障害者支援のプログラムに関してはアメリカが戦争を多く経験し、多くの負傷兵を出していることも負の面での関係が大きいと思いますが、社会福祉、リハビリテーションという面では、先進国の中でも突出した成果や取り組みをしていると思います。
そのような中でも、Gallaudet Universityだけではなく、他の高度専門職養成プログラムのある大学で学んでみたい気持ちもあります。また進展がありましたら、報告しますので、またコメントを頂ければ幸いです。
Posted by:高山亨太  at 2007年02月27日(Tue) 13:43

石井です。

なるほど、Gallaudetのように手話で講義が行われるのですね。勉強になりました。やはりアメリカは選択肢が多いですね。

余談ですが、アメリカは戦争にもお金使うけど、このようなプログラムにもお金を使っているということを、一方的にアメリカを非難している人にもっと知ってもらいたいと思いました。
Posted by:石井  at 2007年02月27日(Tue) 13:22

高山です。いつもコメントをありがとうございます。University of Arkansasには、20年ほど前から連邦からの補助金を受けて運営しているろう者、難聴者のリハビリテーションや職業リハビリテーションなどの学際的な調査やそれを担う専門職の養成を進めているセンターがあることで有名です。もちろんPolicyとして、すべての学生が手話を使用した上で講義を受けなければならないとされているので、情報保障という概念はGallaudet Universityに似ているところがあると思います。
個人的には、Gallaudet Universityと比べると知名度では負けてしまいますが、関係者の学会誌掲載や調査報告などがGallaudet Universityの社会福祉学部よりも活発であること、さらに修士論文がGallaudet Universityの社会福祉学部では求められないのに対して、University of Arkansasは、修士論文の提出を求めているので、その点を含めて質の高い教育システムがあるのではないかと考えています。Gallaudet Universityは、サマースクールでも大学院の授業が履修できるので、総合的に検討してみたいなと思っています。
Posted by:高山亨太  at 2007年02月27日(Tue) 13:10

石井です。

Arkansasってクリントン前大統領が知事を務めていた州ですよね。 行った事のある日本人は少ないでしょうね。 でも確かサンヨー電機の工場があると聞いた気がします。 Arkansas大学は情報保障どうなのでしょうね。
Posted by:石井  at 2007年02月27日(Tue) 12:47