
オンライン留学説明会&座談会”留学のススメ” 留学奨学生に聞いてみよう![2025年05月19日(Mon)]
オンライン留学説明会&座談会”留学のススメ” 留学奨学生に聞いてみよう!<第1回>を開催しました
海外留学や留学奨学金事業をもっと知ってもらおうと留学奨学生と行なうオンライン座談会。去る5月14日(水)夜、ハイブリットで実施しました。東京・飯田橋にある東京ボランティア・市民活動センターからの会場参加とZoomミーティングからのオンライン参加合わせて、計8名の方々にご参加いただきました。
テーマ「ろう×留学 私にも海外留学はできる」
進行役を川俣郁美5期生、奨学生からは現在韓国の崇実大学へ留学中の森本恵実20期生が参加し、参加者から寄せられた質問への回答を中心に進めました。

今回も進行役を担当した川俣5期生、自身の経験も含めて座談会を進行
●「学部課程留学、韓国への留学」森本20期生を迎えて
「留学先を探す際、語学堂(語学学校)に自費留学したときは、先に留学されたろうの先輩に相談したことがある。しかし、大学へ正規留学を考えたときは前例がほとんどなく、自力でインターネットなどを活用して情報を収集し、目標に合ったコースのある現在の大学を選んだ。韓国語は、日本での独学に加え、韓国の語学堂でも学び、習得に努めた。大学にはろう学生は自分一人だけであり、必要な支援を理解してもらうことには苦労している。現在は、大学の費用でパソコン速記や手話通訳の支援を受けながら授業を受講している。社会人としての生活を経てから、韓国留学に踏み切ったのは一大決心であった。韓国留学は、自分にとって大きな挑戦であり、成長の機会を与えてくれている。語学力だけでなく、視野を広げる経験にもなっている。この経験をもとに、日本語を第二言語として学ぶ人々を支援する活動へと繋げていきたい。皆さんにも、ぜひ自分の夢に向かって、勇気を持って一歩を踏み出してほしい。」とアドバイスしました。
韓国から森本20期生
当日寄せられたいくつかの質問の中から。
留学準備の一つとして、貯金をオススメします。お金がある方が心にも余裕ができます、と。
また、留学先での緊急時の対応では、森本奨学生が大学に確認したところ、学内の防災関係マニュアルには、ろう者への対応の記載がないことがわかり、修正しますと回答をもらったとか。ステイ先や日常生活の中でのサポートはどうなのか、いつ何時何が起こるかわからない、自分自身でも改めて考える時間になったようです。

座談会の締めはILYサインで記念撮影、時に笑いあり、楽しい雰囲気の座談会となりました
次回のオンライン座談会は…
6月8日(日)午前10時20分〜11時40分、開催
進行役:太田琢磨1期生/奨学生:菅原鑑20期生
参加申込はこちら→https://forms.gle/eA5zehdwVAU8cq2m9

22期生応募〆切は、7月10日(木)です。
応募の準備は進んでいますか?不明な点等あれば、下記にいつでもご連絡ください。
本事業専用Email:ryugaku★npojass.org
(ご利用の際は、「★」記号を「@」に置き換えください)
22期生募集の詳細はこちら https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/1530
たくさんのご応募をお待ちしています。
事業担当:根本
海外留学や留学奨学金事業をもっと知ってもらおうと留学奨学生と行なうオンライン座談会。去る5月14日(水)夜、ハイブリットで実施しました。東京・飯田橋にある東京ボランティア・市民活動センターからの会場参加とZoomミーティングからのオンライン参加合わせて、計8名の方々にご参加いただきました。
テーマ「ろう×留学 私にも海外留学はできる」
進行役を川俣郁美5期生、奨学生からは現在韓国の崇実大学へ留学中の森本恵実20期生が参加し、参加者から寄せられた質問への回答を中心に進めました。

今回も進行役を担当した川俣5期生、自身の経験も含めて座談会を進行
●「学部課程留学、韓国への留学」森本20期生を迎えて
「留学先を探す際、語学堂(語学学校)に自費留学したときは、先に留学されたろうの先輩に相談したことがある。しかし、大学へ正規留学を考えたときは前例がほとんどなく、自力でインターネットなどを活用して情報を収集し、目標に合ったコースのある現在の大学を選んだ。韓国語は、日本での独学に加え、韓国の語学堂でも学び、習得に努めた。大学にはろう学生は自分一人だけであり、必要な支援を理解してもらうことには苦労している。現在は、大学の費用でパソコン速記や手話通訳の支援を受けながら授業を受講している。社会人としての生活を経てから、韓国留学に踏み切ったのは一大決心であった。韓国留学は、自分にとって大きな挑戦であり、成長の機会を与えてくれている。語学力だけでなく、視野を広げる経験にもなっている。この経験をもとに、日本語を第二言語として学ぶ人々を支援する活動へと繋げていきたい。皆さんにも、ぜひ自分の夢に向かって、勇気を持って一歩を踏み出してほしい。」とアドバイスしました。

韓国から森本20期生
当日寄せられたいくつかの質問の中から。
留学準備の一つとして、貯金をオススメします。お金がある方が心にも余裕ができます、と。
また、留学先での緊急時の対応では、森本奨学生が大学に確認したところ、学内の防災関係マニュアルには、ろう者への対応の記載がないことがわかり、修正しますと回答をもらったとか。ステイ先や日常生活の中でのサポートはどうなのか、いつ何時何が起こるかわからない、自分自身でも改めて考える時間になったようです。

座談会の締めはILYサインで記念撮影、時に笑いあり、楽しい雰囲気の座談会となりました
次回のオンライン座談会は…
6月8日(日)午前10時20分〜11時40分、開催
進行役:太田琢磨1期生/奨学生:菅原鑑20期生
参加申込はこちら→https://forms.gle/eA5zehdwVAU8cq2m9

22期生応募〆切は、7月10日(木)です。
応募の準備は進んでいますか?不明な点等あれば、下記にいつでもご連絡ください。
本事業専用Email:ryugaku★npojass.org
(ご利用の際は、「★」記号を「@」に置き換えください)
22期生募集の詳細はこちら https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/1530
たくさんのご応募をお待ちしています。
事業担当:根本
Posted by
事業担当者 根本和江
at 10:32
| 事業担当者よりお知らせ
| この記事のURL