• もっと見る
聴覚障害者留学
 
 このブログは、2004年度より特定非営利活動法人(NPO)日本ASL協会が日本財団の助成の下実施しております「日本財団聴覚障害者海外奨学金事業」の奨学生がアメリカ留学の様子および帰国後の活動などについてお届けするものです。
 コメントでいただくご質問はブログに書かれている内容の範囲のみでお願いします。それ以外の留学に関するご質問は日本ASL協会の留学担当にお問い合わせ下さい。
« 2025年2月「韓国の結婚式文化」森本恵実(20期生)生活記録 | Main | 2025年2月「病院のことあれこれ」金本小夜(19期生) »
2006/4/28ブログ開設時からのアクセス数
UL5キャッシング
最新記事
カテゴリアーカイブ
リンク集
最新コメント
月別アーカイブ
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/index2_0.xml
2025年2月 バンクーバーでの生活A 菅原鑑(20期)[2025年03月08日(Sat)]

こんにちは!

だいぶカナダの生活にも英語環境にも慣れてきました。離日してすぐにホームシックになったのですが、それはまだまだ抜けず未だに日本が恋しいです笑


最近の学校の授業の様子を紹介します。前回の記事で、accommodationについて少し触れたと思います。今回は、実際にどんなふうに学んでいるのかというところを紹介できたらと思います。

毎回の授業でスライドを用意してくれるようになり、視覚的に情報を得られるようになりました。

↓授業の様子ノート2(開)

IMG_7681.jpeg

授業の課題の中では、ディスカッションやペアで取り組むことも少なくありません。そんな時は、ノートを使用しながら筆談で取り組んでいます。

↓実際に活用したノートメモする

IMG_7896-1a151.jpeg

日本の大学に通っていた時は聴覚障がいのある学生が僕1人だったこともあり、情報保障の確立や周りの理解を得るまでに半年くらいかかりました。今の学校にも、障がいのある学生は僕1人ですが、皆がサポートしてくれる環境が当たり前のようにあります。これが、インクルーシブ教育の実現なのかなと実感しているところです。現在は、感謝を伝えることしかできていないので、僕にできるサポートの恩返しを日々模索中です。


直近の目標としては、「Kanはどう思う?」とか「日本ではどう?」って聞かれる前に自分から意見を伝えたり、疑問に思ったことをその場ですぐに質問したりできるようになりたいと思っています!!


では、今回も生活の様子を報告させてください。

@アルバイト開始おにぎり

ジャパニーズレストランでバイトを始めました!日本人ばかりかと思いきや、オーナーが韓国人なので、8割が韓国人で形成されています。英語を使いながらの仕事は、ものすごく良い刺激になっています。僕は、キッチンアシスタントの仕事を担っているので、主に盛り付けや酢飯作り、皿洗いなどをしています。勉強との両立がんばります。

↓バイト先🍽️

IMG_7926.jpeg

A髪色を変えました🟥

学校でバレンタインデーイベントがあり、全員が赤やピンクのものを身につけるということを伝えられました。しかし、僕は身につけられる色を持っていなかったので、おもいきって変えてしまいました。赤色はカナダでもものすごく目立つので、道を歩いていると声をかけられます。恥ずかしいので、そのうちすぐ戻すと思います笑

↓ある日のホームパーティー家

IMG_7927.jpeg

実は、まだ現地のろうコミュニティとの関わりをもてていないので情報を集めているところです。次回くらいには紹介できると良いと思っています!


Posted by 菅原 at 05:29 | 奨学生生活記録 | この記事のURL
この記事のURL
https://blog.canpan.info/deaf-ryugaku/archive/1521