
2022年12月 第18期生 鈴木美彩 生活記録@[2023年01月08日(Sun)]
2022年12月 第18期生 鈴木美彩 生活記録
学内の掛け合い
↓動画はコチラから↓
https://youtu.be/Omv4GwJ8VBg
あけましておめでとうございます。
昨年は動画を視聴いただいたり、応援の言葉をかけてくださったりと、皆様には大変お世話になりました。
無事に試験も通り、第1学期目の秋学期を終えることができました。
今年もここにこうしてアメリカの地に立って勉学を続けられること嬉しく思います。
今後も月に一度の投稿を続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。
今回お話するのは、以前に少し触れたギャロデットのいいところ、ASLという共通言語があるおかげで他にない経験が得られるという話で面白いなと思った出来事です。
ある日、学習スペースで勉強していると他の学生がお手洗いにいくからちょっと荷物をみてくれないかと言ってきたので快く受けました。その後、逆の立場になり、「2,3時間で戻るから荷物を見てほしい」と伝えたらその学生は固まってしまいました。初対面の相手に冗談を言うような性格ではないのですが、その時はどういうわけか冗談を言いたくなってしまったのです。冗談だよと伝えると笑ってくれました。冗談の掛け合いは時に新たなコミュニケーションを生むこともあれば、そうでないときもあるのだななどと考えながら戻ると、今度は逆に「申し訳ない!すべての荷物が盗まれてしまった」と言われてしまいました。想定外過ぎて今度は自分が固まってしまいました。慌てて「え、何が!!」と答えると「知らない!」と。会ったこともない人で、どこの学部の学生かも知らなかったのですが面白いやり取りでした。
他にも、教室から出て、ポケットの中の携帯がないことに気がつくと、廊下のベンチに座っていた学生がこちらを見て「忘れ物でもした?」と声をかけてくれて、「そうみたい」と。無事携帯を見つけた後に戻ってくると「携帯あった〜」「良かったね」「忘れ物しがちなんだよね」「そうなの?出る前に忘れ物がないか確認するといいよ」「本当だね」なんてやり取りもありました。人同士のコミュニケーションはアイコンタクトなど様々な形がありますが、学内だと言語によるより具体的なやり取りが日常的に行われることが楽しいところです。
ある日、サウジアラビア出身の友人とこの話をしていたら、もっとすごい話が聞けました。彼女はとても明るい性格なのですが、ある日一人の学生に「久しぶり!!」と声をかけられました。流れのまま「久しぶり!」と答えたのですが
どこの誰か全く思い出せないまま話が進んでしまったそうです。ずっと会えてなかったけど元気にしてた?と聞かれ、もちろん元気してたよ!と無難な回答を返していたら、ふとその学生は「本当に自分のこと認識してる?」と聞いたそうです。やばい、知ったかぶりがバレてしまったかと焦ると「実は話すの初めてなんだ」と学生の衝撃発言。実は、以前から彼女のいるグループを何度か見かけて、明るい話し方や冗談好きな性格が気になり、声をかけてみたとのこと。面白い声の掛け方もあるもんだと感心しました。
こういう面白いやり取りがあることは、ギャロデットのいい所です。
学内の掛け合い
↓動画はコチラから↓
https://youtu.be/Omv4GwJ8VBg
あけましておめでとうございます。
昨年は動画を視聴いただいたり、応援の言葉をかけてくださったりと、皆様には大変お世話になりました。
無事に試験も通り、第1学期目の秋学期を終えることができました。
今年もここにこうしてアメリカの地に立って勉学を続けられること嬉しく思います。
今後も月に一度の投稿を続けてまいりますのでよろしくお願いいたします。
今回お話するのは、以前に少し触れたギャロデットのいいところ、ASLという共通言語があるおかげで他にない経験が得られるという話で面白いなと思った出来事です。
ある日、学習スペースで勉強していると他の学生がお手洗いにいくからちょっと荷物をみてくれないかと言ってきたので快く受けました。その後、逆の立場になり、「2,3時間で戻るから荷物を見てほしい」と伝えたらその学生は固まってしまいました。初対面の相手に冗談を言うような性格ではないのですが、その時はどういうわけか冗談を言いたくなってしまったのです。冗談だよと伝えると笑ってくれました。冗談の掛け合いは時に新たなコミュニケーションを生むこともあれば、そうでないときもあるのだななどと考えながら戻ると、今度は逆に「申し訳ない!すべての荷物が盗まれてしまった」と言われてしまいました。想定外過ぎて今度は自分が固まってしまいました。慌てて「え、何が!!」と答えると「知らない!」と。会ったこともない人で、どこの学部の学生かも知らなかったのですが面白いやり取りでした。
他にも、教室から出て、ポケットの中の携帯がないことに気がつくと、廊下のベンチに座っていた学生がこちらを見て「忘れ物でもした?」と声をかけてくれて、「そうみたい」と。無事携帯を見つけた後に戻ってくると「携帯あった〜」「良かったね」「忘れ物しがちなんだよね」「そうなの?出る前に忘れ物がないか確認するといいよ」「本当だね」なんてやり取りもありました。人同士のコミュニケーションはアイコンタクトなど様々な形がありますが、学内だと言語によるより具体的なやり取りが日常的に行われることが楽しいところです。
ある日、サウジアラビア出身の友人とこの話をしていたら、もっとすごい話が聞けました。彼女はとても明るい性格なのですが、ある日一人の学生に「久しぶり!!」と声をかけられました。流れのまま「久しぶり!」と答えたのですが
どこの誰か全く思い出せないまま話が進んでしまったそうです。ずっと会えてなかったけど元気にしてた?と聞かれ、もちろん元気してたよ!と無難な回答を返していたら、ふとその学生は「本当に自分のこと認識してる?」と聞いたそうです。やばい、知ったかぶりがバレてしまったかと焦ると「実は話すの初めてなんだ」と学生の衝撃発言。実は、以前から彼女のいるグループを何度か見かけて、明るい話し方や冗談好きな性格が気になり、声をかけてみたとのこと。面白い声の掛け方もあるもんだと感心しました。
こういう面白いやり取りがあることは、ギャロデットのいい所です。