
2016年11月生活記録 第12期生 福島愛未[2016年12月04日(Sun)]
こんにちは、12期生の福島です。
11月に入ると、フリーモントの気候はぐっと下がり朝は寒くて布団からでるのが億劫になるほどです。朝晩の気温は東京と変わらないくらい寒いです。日本にいる間、カルフォルニアは温暖なイメージしかなかったため冬服が全くないという状態でしたが11月にやっと日本から冬服が届き快適に過ごしています。また11月には雨も降るようになり、枯れていた植物達も水水しく鮮やかな緑色に変化しています。

↑11月の半ばになるとクリスマスの装飾が一気に増えました。いつもは暗い帰り道も、ライトアップされた家々でわくわくするような環境になっています。近所のスーパーにはクリスマスツリー用の大きな木が売られており衝撃でした。
■□Studies■□
■Grammar
今月はAdjective Clausesについて学びました。関係代名詞のことです。
以前はwho, whom, that, which, whose, when, whereの使い方がよく分からず、本を読んでいてもこれらが何を修飾しているのか理解できていませんでした。しかし今回じっくりと向き合うことでルールを理解し、本を読むときも意識してみるとすんなりと理解することができ、驚きました。関係代名詞はEssayを書くときにもとても役立っています。
■Reading
今月は大きなテストがありました、今回のテストで自分の苦手分野がはっきりとわかったので期末試験に向けしっかりと対策していこうと考えています。
■Writing
今月も引き継ぎ”Letters My Mother Never Read”を読みました。ちょうど先日、ついにこの本を読破することができ少し自信がつきました。先月までは自分の力だけでは難しかったので、友人とのグループディスカッションやTutoringに頼りっぱなしでした。今月は自分の力を伸ばすためにできるだけ自力で進めることで以前よりも理解力が高まりました。それでもまだGrammarや言い回しを間違えていることがあるので日々勉強です!
■Deaf Community
このクラスには期末テストがありません。その代わりに11・12月のクラスの時間を用いてクラスメイト全員で協力してムービーを作成する必要があります。テーマは自由に決めてもよいそうで2年前は「各国の手話の違い」についてでしたが、私達は「アメリカと自国の文化の違い」に挑戦することにしました。様々な国から学生が集まっているため価値観が異なり意見も食い違うことが多いですが、着々と進めることができています。クラスメイトと教員の許可が取れれば、このブログでも紹介したいと考えています。
■□
11月の頭に、Ohlone Collegeの先生・スタッフのみなさんが感謝祭に留学生を招待してくださいました。聞くところによると15年ほど前からこのイベントを続けており、家族と過ごすことができない又は初めての感謝祭という留学生のためにこの企画を立てて下さっているようです。先生・スタッフの皆さんが一人一品ずつ手作りの料理を持ち寄ります。アメリカの家庭料理は食べたことがなかったので新鮮でした。今回のイベントも先生・スタッフ・留学生を含め約40人もの人が集まり、感謝祭の雰囲気を楽しむことができました。

↑こんなに大きなチキンを見るのは初めてで興奮しました!


↑特にお気に入りだったのが右上の食べ物です。本当に美味しかったのでレシピが知りたかったのですが聞くのを忘れてしまいました…。知っている方がいたら是非教えてください!
アメリカにきて4ヶ月が過ぎました。毎日英語、英語、英語というような環境なので時々日本語や日本手話を忘れてしまいます。ですが12月には期末テストも控えているのでさらに追い込みが必要です。テストが終われば冬休み!それを励みに乗り越えたいと思います。ではみなさん、また来月!
11月に入ると、フリーモントの気候はぐっと下がり朝は寒くて布団からでるのが億劫になるほどです。朝晩の気温は東京と変わらないくらい寒いです。日本にいる間、カルフォルニアは温暖なイメージしかなかったため冬服が全くないという状態でしたが11月にやっと日本から冬服が届き快適に過ごしています。また11月には雨も降るようになり、枯れていた植物達も水水しく鮮やかな緑色に変化しています。
↑11月の半ばになるとクリスマスの装飾が一気に増えました。いつもは暗い帰り道も、ライトアップされた家々でわくわくするような環境になっています。近所のスーパーにはクリスマスツリー用の大きな木が売られており衝撃でした。
■□Studies■□
■Grammar
今月はAdjective Clausesについて学びました。関係代名詞のことです。
以前はwho, whom, that, which, whose, when, whereの使い方がよく分からず、本を読んでいてもこれらが何を修飾しているのか理解できていませんでした。しかし今回じっくりと向き合うことでルールを理解し、本を読むときも意識してみるとすんなりと理解することができ、驚きました。関係代名詞はEssayを書くときにもとても役立っています。
■Reading
今月は大きなテストがありました、今回のテストで自分の苦手分野がはっきりとわかったので期末試験に向けしっかりと対策していこうと考えています。
■Writing
今月も引き継ぎ”Letters My Mother Never Read”を読みました。ちょうど先日、ついにこの本を読破することができ少し自信がつきました。先月までは自分の力だけでは難しかったので、友人とのグループディスカッションやTutoringに頼りっぱなしでした。今月は自分の力を伸ばすためにできるだけ自力で進めることで以前よりも理解力が高まりました。それでもまだGrammarや言い回しを間違えていることがあるので日々勉強です!
■Deaf Community
このクラスには期末テストがありません。その代わりに11・12月のクラスの時間を用いてクラスメイト全員で協力してムービーを作成する必要があります。テーマは自由に決めてもよいそうで2年前は「各国の手話の違い」についてでしたが、私達は「アメリカと自国の文化の違い」に挑戦することにしました。様々な国から学生が集まっているため価値観が異なり意見も食い違うことが多いですが、着々と進めることができています。クラスメイトと教員の許可が取れれば、このブログでも紹介したいと考えています。
■□
11月の頭に、Ohlone Collegeの先生・スタッフのみなさんが感謝祭に留学生を招待してくださいました。聞くところによると15年ほど前からこのイベントを続けており、家族と過ごすことができない又は初めての感謝祭という留学生のためにこの企画を立てて下さっているようです。先生・スタッフの皆さんが一人一品ずつ手作りの料理を持ち寄ります。アメリカの家庭料理は食べたことがなかったので新鮮でした。今回のイベントも先生・スタッフ・留学生を含め約40人もの人が集まり、感謝祭の雰囲気を楽しむことができました。
↑こんなに大きなチキンを見るのは初めてで興奮しました!
↑特にお気に入りだったのが右上の食べ物です。本当に美味しかったのでレシピが知りたかったのですが聞くのを忘れてしまいました…。知っている方がいたら是非教えてください!
アメリカにきて4ヶ月が過ぎました。毎日英語、英語、英語というような環境なので時々日本語や日本手話を忘れてしまいます。ですが12月には期末テストも控えているのでさらに追い込みが必要です。テストが終われば冬休み!それを励みに乗り越えたいと思います。ではみなさん、また来月!