![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
太宰治検定2015実施のご案内
太宰治検定ファンの皆様、および関係者の皆様
太宰治検定ファンの皆様、および関係者の皆様
新年明けましておめでとうございます。 昨年は皆様方のご支援のもと、念願の『太宰治「思ひ出」の蔵』を復元することができました。あらためて御礼申し上げます。 太宰治検定は、今後も五所川原市や周辺地域の活性化はもとより、津軽半島の太宰観光にも寄与できるようにがんばっていきたいと思います。 さらには三鷹市とのご縁も大事にしていきながら、全国の太宰ファンの方々に楽しんでいただけるように「太宰治検定」を続けていきたいと思いますので、今後ともご支援の程よろしくお願い申し上げます。 「太宰治検定」実行委員一同
展示物入替しました
9月13日のOPENより展示致しておりました、中畑家所有の「掛け軸」と「銅像」の展示が昨日で終わりました。
本日より五所川原の津島家近くにあった酒蔵で当時作られていた「津軽正宗」です。疎開中太宰治が五所川原へ度々訪れた際に津島家では太宰の為に酒蔵へ行き、分けていただいて飲んだお酒です。 また、太宰治中学時代の写真と太宰が当時つけていた物と同じ「級長バッチ」を展示致しました。 太宰治「思ひ出」の蔵 五所川原市大町501街区2 時間 10〜17時 (最終入館16:45) 入館無料 無休(年末年始を除く) JR五所川原駅より立佞武多の館へ向かい、徒歩3分(金正堂本店様向かい) 問い合せ 0173-33-6338 (株式会社まちなか五所川原内) ご来館お待ち致しております。
太宰治「思ひ出」の蔵OPEN
太宰治「思ひ出」の蔵 準備中
太宰治「思ひ出」の蔵 プレ・オープンイベント
太宰に導かれて 〜原きよの『太宰治』作品朗読ライブ〜
日 時 8月2日 15:30〜16:30 場 所 太宰治「思ひ出」の蔵 青森県五所川原市大町 (JR五所川原駅より徒歩約3分) 朗 読 原きよ 朗読内容 「思ひ出」「津軽」「帰去来」より抜粋、「リイズ」 人 数 約30名様 (要予約) ※こちらは蔵内に展示物が入りますのでその状況によります) 料 金 1,000円 当日会場にてお支払いください。 予約方法 株式会社まちなか五所川原まで電話にてお申し込みください。 電 話 0173−33−6338 (平日9時〜18時) ![]() 原きよ : 朗読家・フリーアナウンサー 朗読を長谷由子に師事。太宰治作品朗読に力を入れ、三鷹市を拠点にライブ活動を行う。映画「ヴィヨンの妻〜桜桃とたんぽぽ」メイキングドキュメンタリー番組では、原作朗読とインタビュアーを担当。 太宰と叔母きゑの「思ひ出の蔵」保存活動に当初から協力し、2011年6月に三鷹で、11月には五所川原市でチャリティコンサートを実施。また、太宰治生誕100年の年から毎年6月19日は、太宰生誕の地青森県五所川原市金木の「太宰疎開の家 津島家新座敷」で朗読を行っている。三鷹ネットワーク大学音読講座、調布カルチャーセンター朗読サロン講師
太宰治「思ひ出」の蔵の姿が見えてきました
太宰治「思ひ出」の蔵建設状況
太宰治検定2014「お伽草紙」編終了
太宰治検定2014「お伽草紙」編 練習問題 15
太宰治検定2014「お伽草紙」編 練習問題 15
Q.『お伽草紙』を読んで、「本物の太宰さんに会えました。太宰を判断するのは、『お伽草紙』を読んでからにして下さい。」と感想を述べたタレント芸人は誰でしょう? @又吉直樹 A千原せいじ B品川庄司 Cたむらけんじ 答え ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ A.@又吉直樹(ピース)
| 次へ
|
![]() |