• もっと見る
<< 2012年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
洗いすぎに注意 [2012年12月16日(Sun)]
インフルエンザの予防などを考えても
手を清潔にすることは大事なのですけど
だからといって神経質になって洗いすぎてもいけません。
洗いすぎますと表皮の角質層が破壊されますし
常在菌もいなくなってしまいます。
そうするとさまざまな皮膚炎の元にもなってしまいます。

千葉 准看護婦 求人
腎臓にいい食べ物
いびき対策
幼児 視力
オブシディアン通販 格安取扱店
Posted by あきら at 23:50
洗髪 [2012年12月01日(Sat)]
まあ、毎日頭は洗わないといけないのですけど・・・
これまではビオレUをつかっていまして・・・
これ身体を洗うためのものなんですけど
まあ頭も洗っていいかなと思いまして。
それでちょっと気分転換に、ナイーブというのにかえてみました。
これもやっぱり体用なのですけど、
いろいろ使うのももったいないかと思いまして
頭を洗ってみたんですね。
そうしたら、髪の摩擦が増えてしまったというか、
ビオレUのときはなかったのですけど、
櫛が通らなくなりました。
何が違うんだろう・・・・・・

千葉 准看護婦 求人
腎臓にいい食べ物
いびき対策
幼児 視力
オブシディアン通販 格安取扱店
Posted by あきら at 20:04
早いですね [2012年11月16日(Fri)]
ほんと、時が過ぎるのが早いですね。
もう11月も後半で、そしてすぐに12月、あっという間に年末です。
子供のころはもっと、1年というのは長かったですよね。
小学生のころなんかなかなか1年が終わらなかった。
それが今ではあれよあれよという間に・・・・
もっと焦るべきなのでしょうかね。
それとも焦るから時はどんどん過ぎていくのでしょうか。

続きを読む...
Posted by あきら at 21:02
 [2012年10月31日(Wed)]
縁ということばはいろいろな意味を併せ持っているように思えますが、
私の場合は縁があるとかないとか言う場合には
なにか、人智を超えたものを想定してしまいます。

あることに関わりたいと必死にがんばっても、
肝心なところでするりと手から抜けていくこともあれば、
まったく考えていなかったものにかかわるようになることもある・・・

これらは単なる偶然ではなく、縁であるというとき、
私はそこに必然的なものを感じてしまいます。
そして自分に必要なものであるのだろうと。
続きを読む...
Posted by あきら at 17:56
自信をもつには [2012年10月16日(Tue)]
自信をもつにはどうすればいいんだろうか・・・・
自信さえあればなんでもうまくいきそうなのに・・・

ということをよく思うわけで、それである本を読んでみました。タイトルは・・・忘れました。
泉さんという人が著者だったと思います。

例えば人が自信をもつ場合、自分の実績を基にしていることが多いのですが、この本によりますと、自信をもつには実績はいらないということなんですね。根拠なんて必要ない。ただ、自分を信じればいいというわけです。

なぜなら、最初から実績をもっている人なんていないから。例えば野球のイチローさんだって、実績のない初打席というのがあったはずだと。でもおそらく彼はそのころおから自信満々だったろうというわけです。

卵が先か鶏が先かみたいに聞こえるかもしれないけど、自信に限っていえば、根拠よりも自信が咲き、泉さんはそういいきります。

ということで自分でもこれを実践していこうと思います。
その道の、どんなに偉大な人でも、実績のない「初めて」があったはずで、そういう人は根拠もなく最初から自信をもっていたはずだ、と、自分に言い聞かせて。

続きを読む...
Posted by あきら at 13:38
英語・・・ [2012年10月01日(Mon)]
最近ちょっと勉強しなおしています。といっても、学校でお勉強したレベルのものですが・・・。
昔勉強したはずなのに、こんなのあったっけ?というのがけっこうありますよね。まあ長い間は慣れていたら忘れていても仕方ないのですけど・・・・
でもなんとなくおぼえていたりするものもあるので、人間の記憶力ってすごいなと思ったりもします。
学校に通っているときに一生懸命勉強したものは、思い出しにくくなっているのかもしれませんけど完全に忘れてしまうものでもないようですね。

続きを読む...
Posted by あきら at 13:55
人が欲するもの [2012年09月16日(Sun)]
ある本によりますと、人が喜びを感じるものというのは6種類に分けることができるそうです。

その6種類とは、安定性と不安定性、自己重要感、人とのつながり、
それから、貢献と成長なのだそうです。

このうち、安定性や自己重要感が上位に来ている人は、人生に対して前向きになろうと努力してもうまくいかないことが多いのだそうです。世の中は不安定なのがあたりまえなので、安定性を最重要視している人はいつも不安を感じていなければならないんですね。自己重要感を最重要視している人は、他人を見下すような傾向になってこれまたうまくいかない。

一方で、貢献と成長を上位にもってきている人はいろいろなことがうまくいきやすいということですね。
続きを読む...
Posted by あきら at 13:33
人を助けるということ [2012年08月16日(Thu)]
人間できれば、多くの人を助けられればいいのだとは思います。
でも、やはりまず考えるべきは自分なのでしょう。
これは利己的ということではなく、自分の面倒もろくにみられないものが
人助けなんておこがましいということです。
続きを読む...
Posted by あきら at 13:34
ということで夏休み [2012年08月01日(Wed)]
子供のころは・・・夏休みの宿題には苦労させられましたね。
早く片付けて、思いっきり楽しめばいいのにと
今は思いますけど、子供ってそこまでの計画性は
ないんですよね。目の前の楽しみしか見えていない。
続きを読む...
Posted by あきら at 13:53
もうすぐ夏休み [2012年07月16日(Mon)]
もう、わくわくしていませんでしたか?
いや、子供のころの話ですけど。

続きを読む...
Posted by あきら at 13:04
| 次へ
リンク集
https://blog.canpan.info/daisuki/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/daisuki/index2_0.xml