• もっと見る
«2020年度「からだをつかってあそぼ」スケジュール | Main | 2021年度の活動»
トップ写真
2021年 大山崎町 新幹線高架下にて -
プロフィール

Dance&Peopleさんの画像
項目一覧 
最新記事
リンク集
7/10・11「クサワケテ ユケ ワークインプログレス(試演会」 [2021年06月29日(Tue)]

〜見えない人と見える人が作るアートプロジェクト〜

「クサワケテユケ ワークインプログレス(試演会)」

見えない人、見える人が集う「動きをめぐる研究会」では、
それぞれの中にある《わからなさ》への
素朴な問いや好奇心を、互いに投げかけたり、反応し合いながら、
ワークショップでいろんなヒョウゲンの実験を重ねてきました。

7月10日・11日、ささやかではありますがこの試みをもう少し広く
シェアする機会を設けます。
感染状況が油断ならない状況なので多くの人をお招きできませんが、
もし興味を持たれた方がおられたらお越しください。
今回は映像や音声記録も行い、後日ブログで発信する予定です。


■日時・プログラム■

右向き三角17月10日(土) 14:00〜16:30
ワークショップ『場になる 戸惑い、居心地、表れの時間』進行:西脇秀典
ワークショップ『ぐるりとめぐる オノマトペ』進行:かめいともみ

パフォーマンス『ことばでうごく』
作・演出・出演:光島貴之 辻野恵子
ミクステクスチャー:小池芽英子

右向き三角17月11日(日) 14:00〜16:30
ワークショップ『ぐるりとめぐる オノマトペ』進行:かめいともみ

パフォーマンス『見ないダンス』
構成・演出:伴戸千雅子
出演:大歳芽里 川瀬亜衣 伴戸千雅子

パフォーマンス『名残り雪』
テキスト:牛若孝治
出演:牛若孝治 スズキ

※両日とも、パフォーマンス後に感想をシェアする短い時間を設けます。

右向き三角1両日開催
展示『ぐるりとめぐる オノマトペ』
企画:かめいともみ
協力:動きをめぐる研究会、樫田幸枝(maka)、鈴木潤+片岡祐介(おっさん姉妹)、武井真由美(にちにち白ご飯)
※ 当日、完成した作品を鑑賞し、研究会メンバーの光島貴之さんが考案した「手ざわりカード」を使い簡単なワークショップをします。

■会場・予約方法・参加費・持ち物

右向き三角1会場 アトリエみつしま Sawa-Tadori
ウェブサイト https://mtsm.jimdofree.com/
電話番号 075-406-7093住所 〒603-8215 京都市北区紫野下門前町44
京都市バス「大徳寺前」下車、北へ徒歩5分。
※ 開始30分程前に、バス停「大徳寺前」で待ち合わせが可能です。

右向き三角1予約方法
各日、10名程度のご予約を受け付けます。
メール(ugokimeguru@gmail.com)にて承ります。本文に「名前、電話番号、参加希望日、待ち合わせ希望の有無」を書いてお送りください。こちらからの返信をもって受付完了となります。
※ 新型コロナウイルスの感染状況により、受付完了後でもお断りする場合があります。

右向き三角1参加費 1,000円(介助者は無料)
※ 動きやすい服装でお越しください。

右向き三角1持ち物
 アイマスクあるいは手ぬぐい(見える人)

■モニター募集■
本プロジェクトでは、見えない人、見えにくい人のモニターを募集します。
このイベントを見学していただき、終了後に感想をお伺いします。
モニターの参加費は無料です。
お電話(070-2250-9612)かメール(ugokimeguru@gmail.com)にて承ります。
メールの場合、件名に「モニター募集」、本文に「名前、電話番号、参加希望日、
待ち合わせ希望の有無」を書いてお送りください。
こちらの返信をもって受付完了となります。

■感染症対策■
・風邪の症状や発熱(37.5度以上)がある場合には参加をご遠慮ください。
・この試演会では隣同士で話し合ったり、体を動かすことがあります。
 本企画の趣旨をご理解いただき参加をご検討ください。
・部屋の入り口や窓を開け、十分に換気を行い、換気休憩も設けます。
・必ずマスクを着用してください。 
・来場時など適宜、除菌液や手洗いでの消毒をお願いします。
・当日参加は受け付けず、要予約とさせていただきます。
・新型コロナウイルスの感染状況に応じて延期・中止する場合があります。

■クレジット(スタッフ・主催・後援・助成)■
スタッフ
音響 甲田徹
映像撮影 小池芽英子
写真撮影 草本利枝
制作 Dance & People

主催 Dance & People
電話番号 070-2250-9612(不在の場合、用件、名前、連絡先を留守電に残してください)
メールアドレス ugokimeguru@gmail.com

後援・助成 公益財団法人京都新聞社会福祉事業団(申請中)
助成 公益財団法人俱進会

★プログラム内容など詳細はこちらをご覧ください
    ↓
https://note.com/ugokimeguru/n/n84f4937fbf8e

★尚、感染対策として人数制限を設けて開催いたしますので、
ご来場希望の方でご希望に沿えない場合は、
ご容赦ください。
トラックバック
ご利用前に必ずご利用規約(別ウィンドウで開きます)をお読みください。
CanpanBlogにトラックバックした時点で本規約を承諾したものとみなします。
この記事へのトラックバックURL
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
トラックバックの受付は終了しました

コメントする
コメント