• もっと見る
« 2022年10月 | Main | 2022年12月 »
<< 2022年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新の記事
過去の記事(月ごと)
過去の記事(カテゴリごと)
最新のコメント
歯と口の健康を守ろう![2022年11月30日(Wed)]
今日で期末テストが終わり,午後からは

IMG_0596.JPG

「歯と口の健康を守ろう!」のテーマで,歯科衛生指導を行いました。

むし歯になる4つの原因(糖分・時間・歯質・細菌)やむし歯を予防するための4つのポイント

@食べ物・飲み物の種類を見直す
A飲食の時間(回数)をコントロールする
B歯の質を強くする
C正しい歯みがきをする

についての話のあと

IMG_0605.JPG

実際に正しい歯みがきを実践!!

IMG_0606.JPG

奥歯や前歯に応じた歯ブラシの使い方等について確認しながら,ていねいに歯みがきができました。

IMG_0608.JPG

また,むし歯を防ぐ役割の一つである「だ液」を分泌させるためのマッサージや口の体操についても学ぶことができました。

今回は,本校の養護教諭が授業をしましたが,とても分かりやすく,私たち職員も勉強になる一時間でした。

Posted by 第一佐多中学校 at 16:18 | 授業 | この記事のURL | コメント(0)
やる気スイッチが見つかったのかな??[2022年11月28日(Mon)]
先週末は,地域の行事がたくさん行われ,本校の生徒も参加していました。

DSC_0152.JPG

11月26日(土)に行われた南大隅町庁舎完成記念セレモニーオープニングでは,本校の生徒会長が中学生代表として,除幕式のテープカットを行いました(なかなかできない貴重な体験になったと思います)。

IMG_0587.JPG

IMG_0589.JPG

また,午後からは大中尾校区の祭りが3年ぶりに行われました。

地域に伝わる太鼓の演奏や南蛮フラッグ,そして本校卒業生なども出場し,盛り上げてくれました。

Withコロナへと移行し,少しずつですが,以前の生活が戻ってきて地域が活性化していくといいなと思いました。

さて,今日から期末テストが始まりました。

土日の勉強時間を見てみると,中間テストの時よりも勉強時間が増えていました。

やる気スイッチが見つかったのかな??

残り二日間です。

今日は夕食までに2時間,夕食後2時間はできるはずです。

がんばれ!中学生!!
Posted by 第一佐多中学校 at 15:08 | 行事 | この記事のURL | コメント(0)
土日の過ごし方は?[2022年11月25日(Fri)]
生徒会役員が2年生にバトンタッチして一ヶ月

IMG_0580.JPG

IMG_0581.JPG

IMG_0582.JPG

各専門部とも部長,副部長が中心になり,しっかりと話し合いができていました。

生徒会担当の先生からも「生徒会本部でも新生徒会長が事前に準備をしっかりとしていて,成長を感じました。」と報告を受けました。

「環境が人をつくる」という言葉がありますが,与えられた環境の中で2年生も成長していますね♪

さて,テスト前ということで

IMG_0583.JPG

昼休みも

IMG_0584.JPG

IMG_0585.JPG

放課後も各自勉強に取り組んでいる姿が見られます。

来週の月曜日から期末テストです。この土日どう過ごすのか??

朝8時に起きたとしましょう。

午前中2時間,午後から2時間,夜2時間勉強したとしても・・・

休憩時間や気分転換の時間は十分にとれるはず。

テスト対策のプリントやこの数日間で先生方から出たプリントは,おそらく大事な部分。

しっかりと見直しをしていきましょう。

Posted by 第一佐多中学校 at 17:38 | 全校 | この記事のURL | コメント(0)
人生の宝となる一冊[2022年11月24日(Thu)]
IMG_0569.JPG

今日は午後から「サードブック贈呈式」を行いました。

南大隅町では,本に親しむ暮らしを推進していくために

ブックスタート事業(0歳児を対象に絵本を2冊贈呈),セカンドブック事業(小学校入学前に絵本を2冊贈呈),サードブック事業(中学1年生に人生の宝となる本を1冊贈呈)を行っています。

IMG_0571.JPG

IMG_0573.JPG

南大隅町教育委員会の教育長先生から一人1冊ずつ,読みたい本が贈呈されました。

このようなサードブック事業まで行っている市町村は,鹿児島県内でも2市町村だけとのことでした。


IMG_0578.JPG

1年生の皆さん,教育長先生と校長先生との約束,覚えていますよね?

テスト期間中ではありますが,勉強の合間にせっかくいただいた「人生の宝となる本」を読んでいきましょうね。
Posted by 第一佐多中学校 at 18:43 | 学年 | この記事のURL | コメント(0)
いよいよ受験シーズンですね[2022年11月22日(Tue)]
今日から教育相談が始まりました。

IMG_0565.JPG

IMG_0564.JPG


日頃の学校生活や家庭生活について等,どのようなことでも担任の先生と話をしていきましょうね。

3年生は,志望校決定のための三者面談が始まりました。

いよいよ受験シーズン到来って感じです。

私立入試まで2ヶ月,公立入試まで3ヶ月あまりです。

今日の6校時の個人学習時間も

IMG_0567.JPG

コツコツと頑張っていました。

「自分の目標に向かって頑張れること」立派な才能です。

もちろん,学校だけではなく家でも頑張ってくださいね(笑)

Posted by 第一佐多中学校 at 16:04 | 全校 | この記事のURL | コメント(0)
一つの方向に向かう姿が素晴らしい♪[2022年11月21日(Mon)]
IMG_0546.JPG

IMG_0547.JPG

昨日までの雨模様とは打って変わって晴天に恵まれ,体育の授業ではロードレース大会の練習が始まっています。

12月9日(木)の本番まで,しっかりと練習していきましょうね〜♪

IMG_0554.JPG

1年生は,英語の授業中。

タブレットを活用して,一人一人でスピーキングの練習中♪

自分が読めない英単語を確認しながら,自分に合ったペースで取り組めるからいいですね。

IMG_0553.JPG

2年生は,美術の授業中。

葛飾北斎とゴッホの絵を比較して,共通点・相違点等から,鑑賞していました。

めあてにもありましたが,200年以上前,鎖国時代にもかかわらず日本の文化が海を渡って伝わっているんですよね。

さて,放課後は

IMG_0558.JPG

12月の人権週間に向けての職員研修

人権同和教育係の先生からの説明の後

IMG_0559.JPG

IMG_0561.JPG

学年部に分かれて,指導案検討。

パッと一つの方向に向かう先生方の姿がいつ見ても素晴らしいなあといつも思います。

また,人権感覚を磨くためにも,常にアップロードしていかないとなと思います。

今年度も学年部を中心に授業をしていく予定です。
Posted by 第一佐多中学校 at 18:33 | 職員・PTA | この記事のURL | コメント(0)
予習・復習を頑張ろう![2022年11月18日(Fri)]
文化祭等の大きな行事が終わり,普段通りの学校生活が戻ってきました。

IMG_0534.JPG

2年生は社会科の地理の授業。

中部地方の産業について勉強していました。

IMG_0538.JPG

にじ組は,数学の授業。

三角形の合同の証明の学習中♪

IMG_0537.JPG

3年生は,国語の授業。

IMG_0539.JPG

「奥の細道の夏草」を題材に旅立ちの場面について「歴史的仮名遣い→現代仮名遣い」に直しながら読み取っていました。

1年生は数学の授業。

IMG_0540.JPG

IMG_0541.JPG

おうぎ形の弧の長さの求め方について学習中♪

「あっ,わかった!」という声を出しながら頑張っていました。

今月末は,期末テストがありますので,しっかりと予習・復習を頑張っていきましょうね。

Posted by 第一佐多中学校 at 19:13 | 授業 | この記事のURL | コメント(0)
見方・考え方を変えると・・・[2022年11月17日(Thu)]
今日の道徳の時間

IMG_0512.JPG

2年生は「自信をもつには?」というテーマで学習

1時間目は,「ブッタとシッタカブッタ」の話を題材に

IMG_0514.JPG

自信をもつにはどうしたらいいのかを考えました。

そして,2時間目は自分のよさを見つけるために

IMG_0529.JPG

IMG_0528.JPG

リフレーミングカードを使って,見方・考え方を変えることによって「短所も長所になる」ことについて楽しく学ぶことができました。

3年生は

IMG_0517.JPG

「思いやり」について考える授業

IMG_0526.JPG

「電車の中で」という題材から「本当の思いやり」について考えました。

こちらは2時間目

IMG_0524.JPG

アイマスクの代わりにタオルを使って,「アイマスク体験」を行いました。

IMG_0525.JPG

「上手に誘導するためにはどのような方法があるのか」を考える時間となりました。

1年生は

IMG_0531.JPG

「三匹のこぶた」裁判を通して,「公正・公平」について考えました。

IMG_0530.JPG

どの学年の先生方も工夫を凝らして,今のクラスの子供たちに考えて欲しいことを題材にしているな〜と感服♪

道徳の時間を通して,成長できることを願っています。





Posted by 第一佐多中学校 at 18:28 | 授業 | この記事のURL | コメント(0)
小学生も中学生も頑張りました♪[2022年11月16日(Wed)]
今日は午後から町小・中合同音楽会が行われました。

本校からは全校生徒,小学校からは1〜4年生が合奏と合唱を披露♪

IMG_0492.JPG

IMG_0498.JPG

IMG_0483.JPG

小学生は明るく元気な声で,中学生は美しいハーモニーを披露しました♪

各小中学校の発表の後

IMG_0503.JPG

「音YUZURI」の方々の演奏を聴かせてもらいました。

IMG_0502.JPG

美しい音色に中学生も聴き入っていました。

やっぱりプロの方々の演奏はいいですね♪

本物に触れることにより,自分たちの感性も高まると思います。

またこのような機会があるといいな〜と思いました。

Posted by 第一佐多中学校 at 20:13 | 行事 | この記事のURL | コメント(0)
専門高校や職業を知るいい機会になりました[2022年11月15日(Tue)]
今朝,3年生の生徒は

IMG_0467.JPG

技術科で栽培しているブロッコリーや大根に水やりをしたり

IMG_0468.JPG

IMG_0469.JPG

栽培日誌をつけていました。1月頃に収穫ですかね?

大きく育つよう,水かけや肥料やり等,管理していってくださいね。

さて,今日は午後から「大隅地区専門高校フェスタ」に参加しました。

IMG_0751.JPG

IMG_0798.JPG

会場には,各種専門高校のブースや

IMG_0777.JPG

IMG_0796.JPG

IMG_0775.JPG

企業ブースなどもあり,専門高校や職業について知るいい機会になったようです。

今回の学びをこれからの進路選択や生き方にいかしていきましょうね。





Posted by 第一佐多中学校 at 17:29 | 全校 | この記事のURL | コメント(0)
| 次へ
プロフィール

南大隅町立第一佐多中学校さんの画像
リンク
https://blog.canpan.info/d1satajh/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/d1satajh/index2_0.xml