• もっと見る
« 2013年12月 | Main | 2014年02月 »
<< 2014年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新の記事
過去の記事(月ごと)
過去の記事(カテゴリごと)
最新のコメント
職員研修(学力向上)[2014年01月28日(Tue)]
 27日は学力向上をテーマに職員研修を実施しました。講師に,
教育応用心理研究所の福山孝一先生をお招きして,「知能・学力
(NRT)の分析と活用」というテーマで講話をいただきました。
NRT検査は毎年4月に実施し,その結果をもとに日頃の授業改善
に努めていますが,今回は,さらに細かく結果表の分析の仕方につ
いて研修を深め,個に応じた指導の在り方についての工夫・改善を
目指すことにしました。
 質疑・応答では,アシストシートについての質問が多く出され,
今後の活用について共通理解を図ることができました。

DSC_0369.JPG



Posted by 第一佐多中学校 at 14:22 | 全校 | この記事のURL | コメント(0)
絵本読み聞かせ会[2014年01月23日(Thu)]
 22日の朝読書の時間に生徒会文化部主催による,絵本の
読み聞かせ会を行いました。
今回,生徒会活動・読書活動の推進の一つとして取り組ん
でいるこの読み聞かせ会は,1年生が2年生へ,2年生は3年
生へ,3年生は1年生へ読み聞かせすることになりました。
読み聞かせをする生徒は,語りかけるように,ゆっくりとし
た語り口調で行っていました。聞き手の生徒たちは絵本の世
界を満喫しているようでした。
 本校では,毎月23日を「親子読書の日」と設定して取り
組んでいます。皆さんも,絵本の世界を覗いてみませんか。

DSC_0359.JPG

Posted by 第一佐多中学校 at 09:27 | 全校 | この記事のURL | コメント(0)
薬物乱用防止教室[2014年01月21日(Tue)]
 本日,「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師には鹿児島県警少年サポートセンターの川窪さんと岩下さんの
2名が来校され,ビデオとパワーポイントを使って薬物乱用の恐ろ
しさなどの講話等をしていただきました。
 薬物乱用の最も恐ろしい特徴として,「依存性」「耐性」「フラ
ッシュバック」などの3点を説明されました。
 また,防止するためには「NO」と断る勇気や薬物乱用は犯罪で
あるという認識を持つことなど5点について確認しました。
 大切な自分の身体と命,誘惑に負けない強い心が大切だと感じる
学習でした。

DSC_0319.JPG

 

Posted by 第一佐多中学校 at 16:53 | 全校 | この記事のURL | コメント(0)
3学期スタート![2014年01月08日(Wed)]
 2週間の冬休みが終わり,今日から3学期がスタートしました。
始業式では,各学年・生徒会の代表4名が冬休みの反省と3学期に向
けての抱負を語り,1・2年生は学校生活・生徒会活動,3年生は受
験に向けてしっかり取り組みたいと力強く述べてくれました。
 校長先生からは,干支にちなんだ中国のことわざの話や願望と目標
の違いについて話をされ,それぞれの目標に向かってしっかり取り組
んでほしいという内容の講話がありました。
 3学期は日数も一番短い学期ですが,学年の締めくくりに向けて,
一人一人が充実した学校生活を送ってほしいものです。

DSC_0241.JPG


Posted by 第一佐多中学校 at 10:22 | 全校 | この記事のURL | コメント(0)
プロフィール

南大隅町立第一佐多中学校さんの画像
リンク
https://blog.canpan.info/d1satajh/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/d1satajh/index2_0.xml