
十分に力を発揮した文化祭♪[2022年11月13日(Sun)]
今日は第31回文化祭を行いました。


まずは,生徒会によるオープニングで幕を開けました。
そして,学級代表者6名による校内弁論大会。






6名の生徒が,自分の体験から考えたこと,学んだこと,これからの生活について,堂々と発表をしてくれました。
そして,今年初の試みとなった合奏

月曜日の練習の時は,どうなるかと心配でしたが,完璧な仕上がりでしたね♪
2年生は,総合的な学習の時間に学んだ「ハンセン病・新型コロナウイルス感染症の差別」を題材に,共生社会について考える劇でした。


正しい知識がないことが差別を生むこと,これからの生活について考えさせられる内容でした。
1年生は,宿泊学習で学んだ「国際理解」を題材にした劇でした。


個性あふれる演技と世界と日本の文化やスポーツについて,分かりやすく演じてくれました。
また,第一佐多中学校の伝統「全校合唱」

「My Own Road」をこれまでの練習の成果を十分に発揮して,素晴らしい歌声を響かせてくれました♪

今年も「KEISUKE BAND」が帰ってきました♪
校長先生は,腰痛をこらえながらの演奏でしたが,全員の心が一つになった素晴らしい演奏でした♪
午後は


南蛮フラッグの踊りからスタート♪
「南蛮の風」という新曲も披露してくれました。いつ見てもかっこいい!
そして,最後は3年生の劇

得意のダンスから劇が始まり







名演技にこの三年間の成長を感じました♪

今年の文化祭のテーマ「Enjoy Our Best Performance〜輝く28人〜」
テーマ通り,28人がとても輝き,持てる力を十分に発揮した文化祭となりました♪
まずは,生徒会によるオープニングで幕を開けました。
そして,学級代表者6名による校内弁論大会。
6名の生徒が,自分の体験から考えたこと,学んだこと,これからの生活について,堂々と発表をしてくれました。
そして,今年初の試みとなった合奏
月曜日の練習の時は,どうなるかと心配でしたが,完璧な仕上がりでしたね♪
2年生は,総合的な学習の時間に学んだ「ハンセン病・新型コロナウイルス感染症の差別」を題材に,共生社会について考える劇でした。
正しい知識がないことが差別を生むこと,これからの生活について考えさせられる内容でした。
1年生は,宿泊学習で学んだ「国際理解」を題材にした劇でした。
個性あふれる演技と世界と日本の文化やスポーツについて,分かりやすく演じてくれました。
また,第一佐多中学校の伝統「全校合唱」
「My Own Road」をこれまでの練習の成果を十分に発揮して,素晴らしい歌声を響かせてくれました♪
今年も「KEISUKE BAND」が帰ってきました♪
校長先生は,腰痛をこらえながらの演奏でしたが,全員の心が一つになった素晴らしい演奏でした♪
午後は
南蛮フラッグの踊りからスタート♪
「南蛮の風」という新曲も披露してくれました。いつ見てもかっこいい!
そして,最後は3年生の劇
得意のダンスから劇が始まり
名演技にこの三年間の成長を感じました♪
今年の文化祭のテーマ「Enjoy Our Best Performance〜輝く28人〜」
テーマ通り,28人がとても輝き,持てる力を十分に発揮した文化祭となりました♪