
なるほどね〜[2022年05月24日(Tue)]
昼休み,校内を回っていると

ホールでは,本を読んだり,カードゲームでリラックスしたり

1年生は,宿泊学習のまとめ作業をしたり(木曜日は発表だぞ〜)

集中して,複雑な折り紙に向き合っていたりしていました。
パソコン室では

今週金曜日に行う生徒総会の準備中♪
新型コロナウイルス感染症対策として,リモートでの開催になりました。

本当に,今日の教育現場ではタブレットは必需品の一つになり始めましたね。
さて,6校時,3年生の理科の授業で


GIGAスクール特別講座〜宇宙をのぞいて,世界を知ろう〜にオンラインで参加しました。
ハワイ島マウナケア山頂施設にある「すばる望遠鏡(高さ22m)」についてや宇宙について,クイズなどに答えながら学習しました。
地球と同じような星があること,その星に行くまで何万光年もかかること等初めて知ることもありました。
国立天文台の講師の方が話されていましたが,「外の世界を知ることで,私たち地球のことを考える。」
なるほどな〜と思いながら聞いていました。
(早速,国立天文台のHPをのぞいてみると,「すばる望遠鏡」や星について掲載してありました。)
この機会に見てみてくださいね。
ホールでは,本を読んだり,カードゲームでリラックスしたり
1年生は,宿泊学習のまとめ作業をしたり(木曜日は発表だぞ〜)
集中して,複雑な折り紙に向き合っていたりしていました。
パソコン室では
今週金曜日に行う生徒総会の準備中♪
新型コロナウイルス感染症対策として,リモートでの開催になりました。
本当に,今日の教育現場ではタブレットは必需品の一つになり始めましたね。
さて,6校時,3年生の理科の授業で
GIGAスクール特別講座〜宇宙をのぞいて,世界を知ろう〜にオンラインで参加しました。
ハワイ島マウナケア山頂施設にある「すばる望遠鏡(高さ22m)」についてや宇宙について,クイズなどに答えながら学習しました。
地球と同じような星があること,その星に行くまで何万光年もかかること等初めて知ることもありました。
国立天文台の講師の方が話されていましたが,「外の世界を知ることで,私たち地球のことを考える。」
なるほどな〜と思いながら聞いていました。
(早速,国立天文台のHPをのぞいてみると,「すばる望遠鏡」や星について掲載してありました。)
この機会に見てみてくださいね。