
心の教育の日[2022年01月21日(Fri)]
今日は「いじめ問題を考える週間」に合わせて,学期1回の「心の教育の日」でした。
全校朝会では


生徒会による「いじめ撲滅宣言」を行いました。
「いじめを許さない」
「いじめをさせない」
「いじめを見逃さない」
もう一度,27名そして職員で確認しました。
校長先生の話では

『わたしのいもうと』のあとがきを紹介されました。
その一部を紹介します。
「おなじ日本人のなかでの差別は、他民族への差別とかさなり、人間の尊厳をふみにじっていく。アウシュビッツも、太平洋戦争でのわたしたちが犯した残ぎゃく行為も、ここにつながる。そしておそろしいのは、おおかたの人が自分でも知らないうちに加害者になっている、またはなり得ることではなかろうか。」
最後の一文に心が揺り動かされました。
子どもたちだけではなく,私たち大人も
「他の人と違うこと」,「自分と違うこと」を認め合える人,大切にできる学校,わかり合える社会にしていかないといけないなぁと思いました。
全校朝会では
生徒会による「いじめ撲滅宣言」を行いました。
「いじめを許さない」
「いじめをさせない」
「いじめを見逃さない」
もう一度,27名そして職員で確認しました。
校長先生の話では
『わたしのいもうと』のあとがきを紹介されました。
その一部を紹介します。
「おなじ日本人のなかでの差別は、他民族への差別とかさなり、人間の尊厳をふみにじっていく。アウシュビッツも、太平洋戦争でのわたしたちが犯した残ぎゃく行為も、ここにつながる。そしておそろしいのは、おおかたの人が自分でも知らないうちに加害者になっている、またはなり得ることではなかろうか。」
最後の一文に心が揺り動かされました。
子どもたちだけではなく,私たち大人も
「他の人と違うこと」,「自分と違うこと」を認め合える人,大切にできる学校,わかり合える社会にしていかないといけないなぁと思いました。