• もっと見る
北海道社会福祉協議会 北海道ボランティア・市民活動センター ブログ 〜ふれあい活動日誌〜
北海道社会福祉協議会地域福祉部地域福祉課の事業などについて紹介します。
週1回更新の予定です。
« 2012年11月 | Main | 2013年01月 »
<< 2012年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
月別アーカイブ
カテゴリアーカイブ
最新記事
新しい年への願い[2012年12月28日(Fri)]

いよいよ2012年が暮れようとしています。皆さまにとってどのような一年だったでしょうか。
毎年この時節には、気ぜわしい雰囲気の中で、何となく自分の一年を振り返ることになりますよね。
私の場合はたいてい、「あれもやれなかった」「これもできなかった」という、日々の忙しさに流されるままの自分の怠惰を噛みしめゲンナリする時期でもあるのですが、皆さまはどうでしょうか?

******************************

ところで、皆さまは元朝参りや初詣には行かれるでしょうか?
私の故郷は、昨年世界遺産にもなった中尊寺のある岩手県平泉町のごく近くです。実家住まいの頃は、中尊寺や、同じく平泉町の大寺院である毛越寺(もうつうじ)によく行っていました。
高校三年の正月、センター試験の直前に友人と中尊寺へ行き、おみくじで「凶」を引いたのも懐かしい思い出です。
○中尊寺のホームページ
http://www.chusonji.or.jp/
○毛越寺のホームページ
http://www.motsuji.or.jp/index.php
○岩手県庁の世界遺産関連ページ
http://www.pref.iwate.jp/~sekaiisan/

機会があれば、ぜひ岩手・平泉を訪れて頂きたいなと思います。
中尊寺・毛越寺以外の個人的オススメは、世界遺産構成資産からは外れてしまいましたが、やはり平泉町内にある「達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう)」です。切り立った岩壁に食い込むように建築されているお堂は異様な迫力ですよ。
http://hiraizumi.or.jp/sightseeing/takkoku/

******************************

このブログは本日が年内最後の更新となりますので、御挨拶を。
詩人の高田敏子に「新しい年への願い」という作品があります。
権利の関係があるためここでは引用できませんが、このタイトルに昔から惹かれます。
「新しい年への願い」…この言葉だけで、日々の暮らしに幸せを願う、ささやかですが堅実な人間の営みのイメージが喚起されないでしょうか。来年は、普通の人たちの、そんな穏やかな暮らしが柔らかく守られる世の中になれば良いなと思います。
良いお年をお迎えください。
(イチマツ)
「三たて」でつるつると[2012年12月19日(Wed)]
寒い日が続いております雪
マスクをする人、のどあめを持ち歩いている人などよく見かける季節になりました。
足元も悪く、日も短いこともありなかなか外に出るのも億劫になりがちな季節ですが、お住まいの地域で行われている研修などに足を運んではいかがでしょうかぴかぴか(新しい)

北海道社会福祉協議会には、14の地区事務所がございます。
市町村の社会福祉協議会やボランティアセンターが開催する事業やボランティア活動に加え、本会地区事務所でも各研修やボランティアの方に向けた事業を行っております。
ぜひ、お住まいの地域でご案内を見つけたときは、足を運んでみていただければと思いますイベント

先日、石狩地区で開催されました「ボラネット・スキルアップ研修」では、石狩管内6市2町村より、日頃、地域でボランティア活動をされている方々74名の御参加をいただきました手(パー)

今年は江別市での開催。
江別市内で活動されている実践者の方や大学の講師をお招きし、大変有意義な研修となりました。その一部をご紹介いたします位置情報

江別市水上安全・赤十字奉仕団の方々からは、楽しい人形劇、またAEDの使い方、ストッキングを使った応急処置など和やかな雰囲気の中ご指導をいただきましたわーい(嬉しい顔)
DSC_0069.JPG
DSC_0140.JPG


北翔短期大学 齋藤徹先生、北翔大学 千里政文先生のお2人からは、江別市と共同で行った、宿泊を伴う大規模な避難訓練の様子や、実際に使用したダンボールを用いて避難所でのプライバシーの確保についてご講義を賜りました家
DSC_0154.JPG

お昼は江別市のそば愛好会の方によるそば打ちのデモンストレーションと参加者による体験で打ちたてのそばと、江別市赤十字奉仕団の方々による稲荷ずしをいただきましたレストラン
DSC_0076.JPGDSC_0119.JPGDSC_0129.JPG


さて、ここでタイトルにある「三たて」とは?となるのですが、そば打ちをされる方ならご存知でしょうこの言葉、わかりますか?

そばはどの手順を取っても早く食べるとおいしい、それだけ味が落ちやすいということを表す言葉です…目ひらめき


正解は「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」三たてでしたexclamation
まだ新そばが香り高い季節ですが、今回の研修でのおそばも「三たて」の、味わい深いおそばをつるつるっと、いただきました。
おかわりをする人も続々。みなさん食欲もあって元気でパワフルexclamation×2
このエネルギーが、活発なボランティア活動の源なのだなと実感しましたぴかぴか(新しい)

年の瀬も近くなって参りました。
温かいおそばやお鍋など体にいいものをしっかり摂って、寒さに負けない健康な体で新しい年を迎えたいですね黒ハート
私も高校生の頃よりそば打ちをしていますが、今年も家族とともに、おいしい年越しそばを打とうと思います手(グー)

目うどんこ猫
高齢者疑似体験セットの貸し出しについて[2012年12月11日(Tue)]
いよいよ本格的な冬到来ですね雪
寒さに弱い私には厳しい季節です。
先日、身体の「首」が付く部分を重点的に温めると良いとのことを知り、首・手首・足首に防寒アイテムをまとい通勤しております。これで冷たい空気もがっちりガード手(チョキ)

さて、今回は身体の話に関連したものをご紹介します。
いつまでも若々しく元気であり続けたいと思い、日ごろの生活に気をつけてはいるのですが、年々と体力が落ちていることを実感することがあります。残念ながら年を重ねることで身体の機能が低下していくのは避けられないことなのですねたらーっ(汗)
では、高齢になると、どのように身体の機能が変化してしまうのでしょうか。
北海道ボランティア・市民活動センターでは、そんな高齢者の心身状態を実感することができる学習用教材「高齢者疑似体験セット」の貸出を無料で行なっています。(※返却時の郵送料は、使用者側にご負担いただいています。)
この「高齢者疑似体験セット」とは、身体機能の低下を擬似的に体験することができる教材で内容は、
○特殊メガネ→視野狭窄・白内障などの体験
○ひじサポーター・ひざサポーター→ひじ・ひざの曲げ伸ばしが自由にできなくなった運動能力の低下を体験
○おもり→筋力の低下により、動作や反応が遅くなってくる状態を体験
○キャストシュー→ おもりが内蔵されているので、つま先が上がりづらくなり、少しの段差でもつまずきやすくなる状態を体験
○特殊手袋→指先の感覚や指関節の動きが悪くなり、小さなものが掴みにくくなります。
○杖→円背、ひざが曲がった状態やすり足等、歩きにくい状態の際に支えとなる杖の重要さを実感できます。
これらを装着し、上記のような状態を疑似体験することで、高齢者の身体機能を理解するとともに高齢者に対する接し方などについて学ぶことができるため、研修会などでの体験学習や介護実習の学習用教材として活用されています。
syasinn.bmp

『中川町社会福祉協議会が主催する「中川町ミニふれあい広場」の様子の一部』

デイサービスを利用するお年寄りと子ども達のふれあい交流の場で、子ども達に身体の不自由さを体験してもらい、思いやりの心を育むことと自分達にできることを考えるきっかけづくりになりました。

貸出しについての詳細や申込を希望される場合は、下記までご連絡ください。
かわいい<北海道社会福祉協議会 北海道ボランティア・市民活動センター>かわいい
TEL 011-271-0683 / FAX 011-271-3956

老化は避けられなくとも、適度な運動や食事に気を遣うことで老化を遅らせることはできます。
今は平均寿命も延びて、活発に活動される元気なお年寄りが多いように思います。
いつまでも健康的でいられるために、私も今のうちから身体の元気づくりをはじめたいと思いますわーい(嬉しい顔)
寒さで動きが鈍くなりがちですが、まずは運動を続けることから・・・でしょうかダッシュ(走り出すさま)

(ばたこ)

平成24年度全道福祉の学習推進セミナーのご案内[2012年12月11日(Tue)]
道社協で開催する事業について紹介します。

本会では福祉の学習(福祉教育の機会を提供、体験・交流活動等)を推進し、児童・生徒の社会福祉への理解・関心を高めることや社会連帯の精神を養うこと等を目的として、「学童・生徒のボランティア活動普及事業」を行っています。
当該事業に係る「平成24年度全道福祉の学習推進セミナー」を以下のとおり開催することとなりました。

本セミナーでは子どもたちが置かれている状況について知っていただき、更に福祉の学習をすすめるために必要な視点や方法について講義や演習を通じて学ぶ機会にしたいと考えています。

参加対象は福祉の学習に関心のある方です。
教職員の方、民生委員・児童委員の方、教育委員会の方などのご参加をお待ちしています。

なお、内容や申込み方法については以下の内容と併せて、開催要綱をご覧ください。

<平成24年度 全道福祉の学習推進セミナーについて>
○日   時 平成25年1月15日(火) 10:30〜15:50
○会   場 北海道立道民活動センター(かでる2・7) 5階 520研修室
○対象/定員 福祉の学習に関心のある方 / 100名
○内   容
・講  義「児童虐待―早期発見と予防に向けて学校や地域ができること」
【講  師 家村 昭矩氏(名寄市立名寄短期大学 教授)】
・実践報告「学校と地域との連携―福祉の学習の取りくみ」 
・演習・講義「福祉の学習のすすめ―学校と地域が共に育つために」
【講  師 川本 俊憲氏(小規模多機能型居宅介護センター支心 所長)】
○参 加 費  2,000円
○申込期限  平成25年1月7日(月) 
○申込方法  申込書に必要事項を記入の上、FAXまたは郵送でお送りください。
○そ の 他  昼食弁当を600円で斡旋します。
○開催要綱→平成24年度福祉の学習推進セミナー要綱.pdf
○申込書→平成24年度福祉の学習推進セミナー参加申込書.doc
※ダウンロードしてご使用ください。
(でん)
プロフィール

北海道社会福祉協議会さんの画像
北海道社会福祉協議会
プロフィール
ブログ
リンク集
福祉の学習推進パンフレット
市町村社会福祉協議会基本調査(ボランティア関係)※旧統計資料
https://blog.canpan.info/d-vola/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/d-vola/index2_0.xml