• もっと見る
ベトナム視察U〜10月28日〜 [2007年11月21日(Wed)]
10月28日:ベンチェーSOS子どもの村訪問
 一番右の女性は、SOS子どもの村・ベトナム本部のデュアンさん。真ん中の男性はベンチェー子どもの村の村長さん。左の女性は通訳のキムさん。この村には12の家族が住んでいて、約120人の子どもたちが生活しています。ベトナムの子どもの村では、災害、貧困などにより親と暮らせなくなる子が大半だとか。1999年に開村というベトナムの中でも特に新しい村でした。


熱帯の緑あふれる子どもの村を案内していただきました。各家それぞれにある花壇は、どれも丁寧に手入れされ、その家の雰囲気が伝わってきました。マザー(子どもの養育者)と子どもたちが一緒に手入れをするのだとか。
 
マザーの部屋で昼寝をする子どもたち。
そして、部屋の中にスクーター!?
があるんです。どの家にも。
 

それにしても、
ベトナムの子どもたちは皆よく働きます。
小さな子どもが草をむしり、12歳以上の子どもたちは畑もつくり・・・


日本とは風土も文化も、経済的背景もまったく異なる国ですが、
これから日本にできる子どもの村へのヒントがたくさんあったような気がします
Posted by SOS子どもの村JAPAN at 14:25 | この記事のURL | トラックバック(0)
ベトナム視察〜10月28日〜 [2007年11月14日(Wed)]
この日はホーチミンから80q南にくだった、BenTre(ベンチェー)という町にある子どもの村を訪問しました。メコン川を船でわたり、田舎道をとにかく走ること4時間。

船に乗る際に、視察団の数名が大量のスクーターに行く手を阻まれ乗りそこなうというハプニングもありました。乗客が船に乗ろうとした瞬間に船は港から離れたのです。
ベトナム、おおらかな国でした。

そんなこんなで、無事に到着。









到着すると、花束を抱えた子どもの村の子どもたちが出迎えてくれました。



次はいよいよベトナムの子どもの村、お宅拝見です。
お楽しみに。



Posted by SOS子どもの村JAPAN at 13:41 | この記事のURL | トラックバック(0)
ベトナム視察に行ってきました。 [2007年11月01日(Thu)]
10月27日から30日まで、ベトナムの「SOS子どもの村」に行ってきました。
訪れたのはホーチミンより80km南に下ったBenTre(ベンチェー)のSOS子どもの村と、ホーチミン近郊にあるGoVap(ゴバップ)のSOS子どもの村です。

雨季の終わりかけで、とても蒸し暑い国でした。
人がとても優しい国でした。
そして、とにかくスクーターの多い国でした・・・

市民フォーラムなどもひかえ、帰国早々慌しい日々が続いていますが、少しずつベトナムのSOS子どもの村のご紹介をしていきますね。


Posted by SOS子どもの村JAPAN at 17:00 | この記事のURL | トラックバック(0)
市民公開フォーラムひらきます! [2007年09月10日(Mon)]
11月4日(日)13時より、市民公開フォーラム『すべての子どもに家庭を』がクローバーホールにて開催されます。講師には、子どものこころに寄り添い続ける心理臨床家 村瀬嘉代子先生(臨床心理士)と、子どもの社会的養護に関しては第一人者である柏女霊峰先生(厚労省「今後目指すべき児童の社会的養護体制に関する構想検討会」委員長)のお二人を向かえすることができました。当日は2つの講演の後、お二人とフロアを交えてのトークセッションも予定しています。定員は300名となっておりますので、お早めにお申込ください。詳しくはこちらから(pdfファイルが開きます)。
Posted by SOS子どもの村JAPAN at 18:48 | この記事のURL | トラックバック(0)
多くの方のご支援を!! [2007年09月09日(Sun)]
支援会員  

継続的なサポーターとして会を支えてくださる方です。        
年会費
・個人 一口 10,000円
・個人 一口  3,000円
・団体 一口 50,000円
・団体 一口 30,000円

寄  付              

小さなご寄付も力になります。お寄せいただいたご寄付は、100% 子どもたちのために役立てます。

募っています!!                 

■「子どもの村福岡」を知っていただくためのリーフレットやミニカード、募金箱を置いていただける場所
■子どもたちが生活する「子どもの家」のスポンサー
■ボランティアスタッフ

どんなご協力でも大歓迎です。ぜひご連絡ください。
◆連絡先◆092-737-8655 fukuoka@cv-f.org
Posted by SOS子どもの村JAPAN at 18:53 | この記事のURL | トラックバック(0)
第一期研修会が始まりました! [2007年08月20日(Mon)]
8月19日(日)10時
子どもの村福岡第一期研修がはじまりました。
第一期研修は8月から12月まで、計5回の研修を予定しています。
詳しくはHPを。
Posted by SOS子どもの村JAPAN at 22:41 | この記事のURL | トラックバック(0)
SOSキンダードルフについて [2006年08月28日(Mon)]
SOSキンダードルフは、1949年、第2次大戦後のオーストリアにはじまり、現在132の国に広がるNGOです。SOSはSave Our Souls(魂の救済)を意味し、戦争や災害、親の病気・離婚、虐待や育児放棄など、その国のさまざまな事情によって、家庭を失った子どもたちを救い、深く傷ついた心身を治療し、実の家族に代わる新しい家族をつくって養育しようとするものです。そこでは専門的な教育を受けたマザー(親)が5〜6人の子どもたちと一つの家族となって生活します。
数軒の家族で「村」を構成し、地元の学校へ通い、地域の支えを得て、社会の繋がりも学んでいきます。
「マザー」「きょうだい」「家」「村」、これがSOSキンダードルフの4つの柱となっています。私たちはこのSOSキンダードルフの理念とプログラムを日本の風土・文化に合ったものに発展させ、具体化することを目指しています。
Posted by SOS子どもの村JAPAN at 09:57 | SOSキンダードルフ | この記事のURL | トラックバック(0)
設立趣旨 [2006年07月23日(Sun)]
この会は、オーストリアに本部をもち、世界に広がるNGO「SOSキンダードルフ(子どもの村)」の趣旨に賛同し、その理念を基本として福岡に子どもの村を設立することを目的とするものです。

SOSキンダードルフは、1949年、第2次世界大戦後のオーストリアにはじまり、「すべての子どもに家庭を与えよう」というスローガンで、これまでに132の国、450カ所に広がっている、子どもに関する世界最大のNGOです。
SOSとはSave Our Souls(魂の救済)を意味し、戦争や災害、親の病気・離婚、虐待や育児放棄など、その国のさまざまな事情によって、親を失い、家庭を失った子どもたちを救い、深く傷ついた心身を治療し、実の家族に代わる新しい家庭をつくって、育ちを支えようとするものです。
そこでは、専門職員が母親となり、子ども5〜7人と一つの家族となって生活します。数軒の家族で「村」を構成し、地元の学校へ通い、地元の支えを得て、社会とのつながりも学んでいきます。

日本でも、諸外国とはまた異なった状況を背景として、家庭的環境を失った子どもたちが増え続けている現状があります。我が国では児童福祉法に基づく乳児院や児童養護施設、里親などの制度があり、多くの努力によってこのような子どもたちへの救済の手がさしのべられてきました。しかし近年の子どもの状況に対して、政府においても社会的養護のあり方が検討されていますが、急激な変化に追いついていないのが現状です。
私たちは、これらの子どもたちを受け容れ、社会的自立にいたるまでを支援する新たなしくみづくりをめざします。SOSキンダードルフに集積された国際的プログラムに学びつつ、里親制度や目立援助ホームなど日本の既存の制度を活かし、民間の人的経済的資源を結集することによって、日本の風土に合った子どもの村をつくり得ると考えています。従来の枠組みでは充分な手がとどかない課題に対して、新しいプログラムの実現を可能にするのは、NPOならではの特性です。

私たちは、SOSキンダードルフの理念に基づき、2年後に福岡に子どもの村を設立することを目標として、土地、資金の確保、子どもの村の建設デザイン、子どもたちへの援助システム、人材養成などの準備を進めます。
大きなプロジェクトです。子どもの村の設立だけでなく、その後の安定的な運営も保障されなけれぱなりません。このためには、行政のバックアップはもとより、企業セクターからの継続的な支援が期待されます。また多くの市民による心からの支援と参加が不可欠です。こうした社会的支援を広げ、その動きが大きなうねりとなっていく中で、家庭を失った子どもたちだけでなく、あらゆる子どもたちに幸せな環境を保障する社会の実現に貢献できると信じます。
そのような社会の実現を展望しつつ、子どもたちに最高の内容を準備していくことを決意して、いまここに、特定非営利活動法人「子どもの村福岡を設立する会」を設立します。

2006年7月23日
特定非営利活動法人 子どもの村福岡を設立する会
Posted by SOS子どもの村JAPAN at 09:53 | 設立趣旨 | この記事のURL | トラックバック(0)