2018年6月30日 入学式・第1回授業
東京国際大学第一キャンパス 314教室
◆入学式遠藤理事長挨拶
司会者の新井悠希くん(右)と入学者代表で挨拶する森下遥稀くん(左)。
◆第一回授業テーマ:「子どもの健康・体力作り法」
講師:碓井外幸(うすい そとゆき)東京国際大学人間社会学部教授
現在69歳の碓井先生は、幼稚園・小学校・中学校・高校・大学すべて皆勤、一回だけ仕事をお休みしたことがあるそうですが、それ以外は仕事も皆勤。また、中学時代は野球を、高校からはラグビーをなさっていて、碓井先生に試合中激突した相手が3人も病院送りになったというエピソード(碓井先生は無傷)も披露してくださいました。
それほどまでに強靱な肉体をお持ちの碓井先生のご専門は「スポーツ医科学」です。
◆スポーツ医科学=スポーツを通じて健康を増進する研究
人間は上手にやれば120歳くらいまで生きられると言われていますが、長生きするためには、小さい頃から健康を積み上げることが必要です。碓井先生は「健康は父母から与えられるものではなく、自分で創り上げるもの」だとし、「しっかり食べ、運動し、寝る」ことの重要性を話されました。
また、「徳川家康の時代の平均寿命は40歳、家康は75歳まで生きた。だから将軍になれた」という事実から「健康でないと自分の夢を実現することは難しい」とも指摘されました。健康は非常に大切だということです。
◆身長(成長) バレーやバスケをやっても身長は伸びません。身長を決めるのは先天的要因(25%)と後天的な努力(75%)で、大切なのは後者の「運動・食事・睡眠」です。このことを立証した東京大学の研究によると、日本とハワイで別々に育った一卵性双生児では、ハワイで育った方が5センチも身長が高くなったといいます。これは、アメリカの椅子に座る生活スタイルや食生活が大きく関わっています。
では、どうすれば身長が高くなるのでしょうか。
答えは、「運動した後、夜、早く寝る」ことです。つまり、寝る子は育つ!
身体を動かすことで脳も鍛えられることも、動物実験や人間の実験で明らかにされました。運動すると、頭も良くなるのです。
運動する人は勉強ができないというイメージがあるかもしれませんが、それは「頭の良さ」と「勉強ができる」というのは別のことだからです。運動ばかりして疲れて勉強しない人は確かに成績は良くないかも知れませんが、頭はいいのです。勉強すれば点数が取れます。運動して知能も鍛えましょう。
◆運動中の怪我(傷害:外傷+障害) 画像を見ながら、自分の指や肘や全身の動きを確かめる「全身関節弛緩度(東大式)ルーズネステスト」をみんなでやりました。
7点満点中、3〜4点くらいの人が怪我をしにくいのだそうです。つまり、身体が硬すぎても柔らかすぎてもよくないということです。
◆走る速さ(短距離・マラソン) 先生はトップアスリートの写真をたくさん見せてくださったあと、「短距離選手とマラソン選手は、筋肉が違う」という話をなさいました。
魚には赤身と白身がありますが、白身の魚は速く、赤身は長距離が得意なのだそうです。同様に、人間の身体にも赤い筋肉と白い筋肉があります。人によって生まれつきどちらの筋肉が多いかが違います。
赤い筋肉を「遅筋(ちきん)」、白い筋肉を「速筋」といいます。
この割合によって得意なスポーツが違うのです。
◆筋肉の強さ(筋力・筋パワー) 体重40kg・握力30kgの子どもが、鉄棒にぶら下がれるのはなぜでしょう?
それは、筋肉の収縮方法には違いがあるからです。
筋肉は力の入れ方によって発揮され方が違います。短縮と伸長では伸ばす方が1.5倍の力が出ます。つまり腕を伸ばす筋肉によって握力30kgの1.5倍(45kg)の力が出るのです。
また、かけ声を出すとやる気が出て筋肉の動きが良くなることも、実験からわかっています。スポーツではかけ声を出すと強い力が出るのです。
◆骨代謝のしくみについて 健康な骨は、骨形成と破骨がバランス良く行われています。骨粗鬆症は、このバランスが崩れた状態です。
スポーツ選手は一般人より骨密度が高いこともわかっています。骨密度は運動すると高くなり、何もしないと下がります。
女子は中三までは伸び、男子は大学生まで伸びるので、その時期に運動することが大事です。
カルシウム、タンパク質、ビタミンDを摂りましょう。
◆誤った運動の常識 最後に碓井先生は、間違って行われがちな筋肉トレーニングについて、注意を促してくださいました。
・足を押さえてもらって足を伸ばして腹筋をするのは間違い
・ストレッチ(前屈)も背中を押してもらうのは間違い。ストレッチングで行う
・兎跳び、ダックウォークは間違い
・うつ伏せで背中を伸ばすのも×
こうした間違った筋肉トレーニングは、まだまだスポーツ教育の現場で頻繁に行われていますが、身体を痛める危険性があるので注意しましょう。
「やればできる!」
◆学生の集合写真も撮影しました。