• もっと見る
« 2019年04月 | Main | 2019年06月»
<< 2019年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
月別アーカイブ
宿題とスマホ [2019年05月30日(Thu)]
WP_20190530_17_51_04_Pro.jpg

今日のトワイライトステイでの一コマ
宿題をしながらスマホをいじいじ。。。
学校や家ではなにかしら突っ込まれそうな場面ですが、ボランティアさんも隣でスマホをみている。。。
後ろから自分ものぞいてみるとどうやらYouTubeで雑学動画が流れてる。。。
聞くとその内容が学校の宿題よりためになるとのこと
ほんまかいなとそれこそ突っ込みを入れそうになるが一緒になってみると。。。

た、確かに面白いし、知らんぞこりゃ!ってなり確かに宿題よか面白いとなりました。
侮るなかれYouTube。。。
それと同時(こっからはスタッフくっきーの見解)にYouTubeからしかそういった情報がゲットできない(YouTubeだからこそともいえるのだが。。。)世の中に変化しつつあるのかなとも感じた場面でした。

Posted by こどもソーシャルワークセンター at 14:13 | トワイライトステイ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ボランティアさんのつぶやき〜5/16トワイライト〜 [2019年05月29日(Wed)]
5月が間もなく終わってしまうことにびっくりしてるスタッフくっきーです。

さて今日はボランティアさんが活動後つけているボランティアノートから5/16に行われた活動報告を載せます。
日頃の活動にスタッフより直接的にかかわるボランティアさんの言葉ご覧ください。


5月16日トワイライトステイ活動報告
カードゲームをして遊んだ。少し頭を使うゲームだったので時間をかけてゆっくりと遊んだ。その後ゲームの悪役の名前が気に入ったのか悪役だったボランティアをずっとその名前で呼んでいた。イートークの際はみんなで話しながら食べ、話しながら食事を楽しんでいた。
銭湯ではいつも少し温度の高い湯に浸かった後に水風呂にはいって「寒い〜」といいながらも笑顔で楽しんでいた。
ボランティアだいちゃん


ボランティアノートから抜粋でした!
スタッフからの視点とはまた違うボランティアさんの視点が書き込まれて、日々のセンターの日常が目に浮かびます。
これからもボランティアさんのつぶやきを更新しますのでご覧ください!
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 13:41 | トワイライトステイ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
歯医者 [2019年05月28日(Tue)]
歯医者に通院中の子どもと一緒に歯医者へ

予約していた時間に少し遅れてしまったこともあって午前の診察の最後へ。。。
元々歯医者が好きじゃないのと2週間ぶりの来院ということもあってかなり不安な様子。

そんな時になんと半年ぶりにセンターに遊びに来てくれた元学生ボランティアさんが歯医者にひょこっと顔を出しに来てくれました♪
聞くと社会人になって忙しくてなかなかこれていなかったので遊びに来てくれたとのこと。

これには僕と子どもはびっくり!
不安な様子がどこかにいったかのように話が弾みました♪

その後の治療は1時間の長丁場を終えた子どもは流石に疲れていましたが、「頑張れたよ!」と報告してくれました。
ボランティアさんもその姿にどこか元気をもらえていたようです。

お互いにとってどこか元気や勇気をもらったようなシーンがここにはありました。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 12:59 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中学校の不思議な規則 [2019年05月27日(Mon)]
最近、暑い日が続いています。
気がつけばセンターの庭が雑草まみれに。
トワイライトでもBBQや花火をしたいということで
中学生も一緒に草むしり。

20190527.jpg

草むしりをしながらいろんな話が。
盛り上がったのは「中学校の規則」について
なんでも毎日、家から本をもってこないといけない
規則があるそうですが、意味がわからないと
中学生はお怒り。

本もたくさんある家もあれば
中学校に持って行く本が置いてない家も
きっとあるわけだから
確かに微妙な規則ですね。
ホームページがリニュアルしました! [2019年05月24日(Fri)]
高校生居場所カフェなどで共に活動する
セレンディップさんの協力で
こどもソーシャルワークセンターのホームページが
スマホでの利用をベースにしたものへ
リニュアルしました(もちろんパソコンでもOK)。
ぜひみなさんチェックしてください。
http://cswc2016.jp

リニュアルしたページの内容については
明日届く、2017年・初年度活動報告書を
元にしているので情報が少し古いですが
随時、更新していこうと思います。
すしっこくらぶ寿司 [2019年05月23日(Thu)]
FEA81B20-0911-4F79-8791-1498F097D6CB.jpegお久しぶりにやってまいりましたすしっこくらぶ!
お腹を空かして「今日は何あるかなー?」とすでにメニューを気にする子ども!
着いたら別団体の子どもが「久しぶりー!あそぼー!」と駆け寄ってきてきます。
そしてすぐに打ち解けあう子どもたちに改めて子ども力を見せられましたね♪

月に一回のお寿司と友達を楽しみにしています♪
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 15:46 | その他活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
運動! [2019年05月22日(Wed)]
今日も日中はいい天気!

センターは午後から来客などで人がたくさん。。。
子どもや若者も少し窮屈な感じ。。。

そこにあるボランティアさんが「外行きません?」と
いい天気だが、普段あまり外に出るのを見たことがなかったのでどういう反応かなと見ていたら、「いきたい!!」とのこと。

公園にてキャッチボールやバトミントン、ドッジボールなど思いっきり体を動かしました!
終わった後も、次は体育館でやりたいなど色々でてきました♪
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 00:00 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ソーシャルワーカーを目指すみなさんへ [2019年05月21日(Tue)]
まちの子どもソーシャルワークについて
これからソーシャルワーカーを目指す学生さんに
知ってもらいたい! ということで
今年も大学などにお話に行かせてもらいます。

0501.jpg

今日はこちらの関西学院大学にやってきました。
講演前に山科醍醐こどものひろばりの村井理事長が
冷やかしなどに来ました♪
いつもの通り熱い講演をさせてもらったところ
講演後に質問に来る学生が多くいて驚きました。
兵庫の大学なのでボランティアに来てね
と気軽に言えない距離なのが残念です。

ということで子どもソーシャルワークについて
学生さんからの感想を抜粋して紹介します。

「子どものために直接枠組みをつくるだけでなく
 子どもが秘めている良い部分を引き出すという
 ソーシャルワーカーの仕事は素晴らしいと思いました」

「ソーシャルワーカーはただ話を聞いて助けるだけでなく
 子どもたちと笑いあったり、コミュニケーションをとる
 ことで自分から企画し、考え行動にうつして
 生きやすい場をつくるということが大切だと思った」

「仕組みがなくても地域で子どもを守っていくという
 姿勢がつくっていけるというのが
 ソーシャルワークのいいところだと思いました」

などなど紹介しきれないほどに素敵な感想に
こちらも元気をもらえました。

ということで関西(だけでなくてもOKですが)の
ソーシャルワーカー養成校からの講演依頼
お待ちしておりまーす。
月曜日は雨のち女子会 [2019年05月20日(Mon)]
月曜日は雨。。。

こんな日は少なからずスタッフくっきーは気が落ちます。。。
外に出かけるには面倒くさくなるし、濡れるのは嫌やなーと感じます。

うーん来る子どもたちも少し気が落ち込んでくるのかなと考えて迎えていましたが、今日はボランティアさんと子どものパワーがそんな気持ちを吹き飛ばしてくれました!

外は雨でしたが、センター内では何故か女子トークで盛り上がりました!
中学生を迎えて思春期で恋の話に興味津々。。。そして共感やアドバイスを送るお姉さんボランティアさん。。。

雨でテンションが落ちるかなと思ってましたが、女子会が盛り上がりそんなのも吹き飛ばしてくれました!
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 16:38 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「スタッフくっきーのきづき」日々のなかで [2019年05月17日(Fri)]
スタッフのくっき〜です!

本日は大津市内は曇り時々雨。。。
ついに梅雨の時期が始まるのかなと感じさせられています。

こどもたちも季節の節目を感じる場面があるのかこんな会話がありました。

くっきー「なんか最近暑くなってきたねー」
こども「夏って感じ。けど夜はまだちょっと寒い。。。」
くっきー「確かにビミョーな季節やね」
こども「今は春なんやろか夏なんやろか」
くっきー「・・・初夏?」
こども「初夏にしては早すぎでしょ〜けど微妙すぎてわからへんね」

その後、調べてみると立夏を迎えていたこと。初夏と立夏の違いを知る。
少なくとも僕一人では調べなかったことだし、こどももこんな会話が無かったら調べてなかったとのこと。

こんな会話、されど会話。
内容がどうであれお互いに知らないことを調べるきっかけがこの会話になっていったと感じた場面。
これからも大事にしたいです。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 13:00 | スタッフのつぶやき | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ