• もっと見る
« 2018年06月 | Main | 2018年08月»
<< 2018年07月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
最新記事
月別アーカイブ
お菓子のご寄付! [2018年07月27日(Fri)]
寄付180727.jpg

安養寺さま、長寿寺さまより、おてらおやつクラブとしてお菓子をいただきました。

夏場、外を出歩くだけでも疲れてしまうこの時期に、塩っけのあるお菓子から、冷たく冷やせるお菓子までいただき、うれしい限りです。

ありがとうございました!

Posted by こどもソーシャルワークセンター at 11:44 | 寄付 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月26日のeatalk [2018年07月26日(Thu)]
【ALWAYS3丁目の夕日】
eatalk180726_2.jpg
木曜日のeatalkのひとこま

ほっとるーむに引き続き、eatalkではついに冷麺が解禁。
調理のボランティアさんと一緒に盛り付けもしました。

いつにもまして蒸し暑さが厳しい夕方。

「これほんとに夜の7時?」

ふと窓に顔を上げると、白いカーテンレースが黄色く光っていました。
スタッフも思わず、

「え、なんでこんな色してんの!?」
「レトロや」
「オールウェイズじゃないですか」

気になりすぎて飛び出す、スタッフ。
蒸し暑くて外に出たくないみんな。

「え、ちょっと来てって。やばいって!」

と我も忘れてみんなを呼び出すスタッフ。
とりあえずしぶしぶ出るみんな。

「これはびわ湖行くしかないって」

とみんなでぞろぞろびわ湖にくりだして行きました。

黄色い世界。
雨が降りそうな気配。
それでもきれいな空。

センターから歩いて2、3分の疎水の橋から見る景色は、なんとも不思議で落ち着くものでした。

つい写真を撮りたくなる光景。

「青春っぽい(笑)」
「青春ごっこや」

そんな感じで、橋から覗き込みます。

蒸し暑さを忘れながら、ポロポロと気持ちが言葉になります。

「なんかおもろいな」
「なんかいい」

年齢の差も忘れて、ほんとにみんな子どもだった時のように、走ったり、立ち止まったりして、時間を意識せずにはしゃぎました。

いつしか空は黄色からグレーへ、暗く暗くなっていきます。

「帰るか」

そういって道を引き返し、不思議な時間を振り返ります。

センターに着くと、すべての時間は元通り。
夜を迎えていました・・・。

/////////////////////////////////////////////////

「無邪気」でいられる、「無邪気」になれる。
たった空の色ひとつ変わっただけで、こんなに「子ども」になれる。

気なんか使わなくていい。
どんな恥ずかしいことしてもいい。

そういう時間を過ごせることに、確かに重要な意味なんて見出すことがばかばかしくなるくらい、感じたままにこの空間を一緒過ごせてよかったと思うのです。

「言葉を交わさなくても、同じ景色を見れた」
そんな感じが、なんだかよかったなと振り返ればそう思います。

いつもありがとうございます。
eatalk180726.jpg
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 11:31 | eatalk | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月25日のほっとるーむ [2018年07月25日(Wed)]
【どや】
ほっとるーむ20180725.jpg

水曜日のほっとるーむとトワイライトのようす。

先週から、

「この電子レンジ、パン焼けるんや」

ということで企画していたパン作りを決行しました。
Sちゃんにとっては人生初めてのパン作り。
ドライイーストを使って、発酵させるところから作ります。

実はこの時パン作りに手伝ってくれている実習生のニナさんも、初めてなので、お互いに確かめ合いながらのクッキングとなりました。

「こんなもんでいいんかな」
「パンって、ケーキと違うからちょっと多くても大丈夫よね」
「気持ち気持ち」

とセンターにある器具では精密に測れないので、恐る恐る目分量で入れることに。
Sちゃんの要望で今回のパンにはクルミを入れることにしました。

「ほんでここで、『ガスを抜くように押しつぶす』と書いてあるわ」
「こんな感じ?」
「ちょっとやさしさにみち溢れすぎて、ガス抜けてへんのちゃう?」

試行錯誤でパンをこねていきます。

「よしっ。これで『ベンチタイム』や!」

二回目の寝かす時間。
どんな味になるのか少しどきどきしながら待ちます。

「んじゃ!焼くで!」

と今までただの電子レンジだと思っていたオーブンレンジを始動させます。

小麦粉が発酵していたにおいから、だんだん焼きあがるあのパンのにおいがしてきます。
暑くなった部屋の中で、ニナさんが焼き加減を見守りました。

「できたっ!!!!」

そうして完成したクルミパン。
「おおーーーーーー!」と頑張ってこねたパンが焼きあがった姿をまじまじと見つめます。

「焼きたてや、、、」
「ついにできたんや、、、」

ちょっとさっきまでただの小麦粉と牛乳でしかなかったものが、パンになっている。

「食べて、、、みるか、、、」

とひとり一つ手にして、早速あつあつのパンを口に、、、

「あつっっ!!!!!!」

想像以上に暑いパン。
ちぎりながら、どんな味かわくわくしながら食べてみる。

「うまっ!」
「その『うまっ』って言うのはやくね!?」
「いや、それくらいうまいって」
「よう作ったな」

人生初めての作ったパンは、お腹だけじゃなく気持ちがなぜか満たされていくパンとなりました。

思わず「どや」とにやけてしまうパン作りでした。

ちなみトワイライトで来たお兄ちゃんも、実はサッカーで成績を残してきて、獲得したメダルを披露してました。
いつも元気いっぱいのお兄ちゃんもこの日は、エネルギーを試合で出し切って疲れ果てていましたが、顔がほころんでました。

チャレンジできる機会は確かに必要ですが、そこにはチャレンジを一緒にしてくれる人や、チャレンジした後にも一緒に共感してくれる人の存在があってこそできるものだなと、感じています。

いつも、ほんとにありがとうございます。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 11:20 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月24日のほっとるーむ [2018年07月24日(Tue)]
【やってみる言ってみる】

ほっとるーむ180724.jpg
火曜のほっとるーむのひとこま。

「たかがただたかがただただ、、、」

この日はスタッフのくらしょーがコマを持ってきたのもあって、「めっちゃ久しぶりや!」と久しぶりのコマ回しをやってみることに。

「あれ、こんな巻き方やったっけ」
「昔できたよな」
「なんか巻かれへん」
「手首つかうんやったっけ」
「これな、ハイパーヨーヨーの会社のコマやねん」
「めっちゃ回るやん」

と教えてもらいつつ、実際にわからないまま投げてみたりと、ぐるぐるしてみる。

「回せたら、次はどじょうすくいやな」
「これ風車っていうねん」
「こうすると大蛇になるねん」

コマって、そんな名前に技がコマについてるんや!

一通り堪能したあとは、前日にできなかった風船バレーをしました。
ヒートアップしてると、やっぱりなにか起きるもんで、

「このペンたて、ゆっきーのや!」

と発見してしまうという。

「ただたかって、やっぱり言いにくいよな」

そこからいつのまにか早口言葉が始ました、、、

「たかがただたかがただただ、、、」

最初はノリと勢いで始まったものが、だんだん難しくしようとみんな本気に、、、
だんだん笑いすぎてお腹が痛くなります。

そしてそして、完成させたのがこちら!

たかがただたかが、ただただたかただかたかと、ただでたらたらたたかっていたかったが、がたのきたただたかのかたがただいたかった。

最初がむずい!
そして難しく長くするほど、なぜか悪口になっていく!
いや、「た」と「だ」と「か」の言葉がネガティブなものが多いという発見。

こうして脳内でずっと「た」「だ」「か」の謎の言葉たちによる再生が止まらないまま、この日のほっとるーむが終わっていきました。

みんな代表のことが好きのようです。

いつもありがとうございます。

※漢字にすると早口言葉は読みやすいです。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 11:17 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月23日のトワイライト [2018年07月23日(Mon)]
【夏休み】
トワイライト180723.jpg

月曜日のトワイライトのひとこま。

「うちな、貯金してるねん」

一緒にセンターに向かってるときにKちゃんがそう一言。

「ポストの貯金箱もうすぐいっぱいなんねん!」

話を聞けば聞くほど、聴いているこっちがわくわくします。

「ほんでな、浴衣着たいねん!」

そして夏を満喫したいという話になりました。
センターに着くと、今日は大学生のお姉さんがいるということで「ピアノ弾きたい!」と2階で女子会兼ピアノ練習会が開かれました。

Kちゃんと話していると、よく「憧れ」という言葉がでてきます。
こうして大学生のお姉さん達といろいろ話せるのも、ちょっとした「憧れ」だそうです。

そうしている間に、ドドドっと兄弟がやってきました。
なんと珍しく、いつもは弟くんが宿題を毎回しているのに「夏休み入ったから遊ぶ!」といって和室でゲームを始めました。
そしてもっと珍しくお兄ちゃんのほうが宿題を持ってきてスタッフや見学の大人を巻き込んで算数を始めました、、、!

珍しい光景が次々と始まるこの日のトワイライト。
2ヶ月ぶりくらいの、かつては恒例だった風船バレーをしようとも声が出てきました。
風船バレーをするために、弟くんが必死に風船をふくらまします。
「限界まで膨らんだんちゃうん!?」
とみんなで応援しながらそういうと、
「ぷぷっ」
と笑ってしまい、風船は勢いよく部屋の中を飛び逃げてしまいました。

いつのまにか遊んでいるうちに日は暗くなり、今日の主役のご到着。
「暗くして!」のKちゃんの一声で室内は暗くなり、みんなでバースデーソングを歌いました。

実習で来てるニナちゃんの手作りのケーキは、まさかのチョコレートが苦手と判明して、食べれず残念でしたが、その時遠くの方で花火の音が、、、
「あれ、結婚式の花火やで」
と今日の主役。

「このタイミングは、実は誕生日を祝ってくれてるんじゃ、、、」
「うるさいだけやで」

といった感じでツッコミが入りましたが、誕生日が行われていきました。
みんな終わりの時間ギリギリまでまったりして時間を過ごして、帰路につくことに。

「今度は花火しよな」

///////////////////////////////////////////////

長いようで短い夏休みも、やっぱり夏だからこそ夏を満喫したいと気持ちを伝えてくれました。
センターも8月はお盆休みがありますが、それ以外は通常どおりの予定となっています。
それでも、少しでも「今年の夏はこんなことした!」と夏休み明けを迎えられるように、楽しいことをしてみたいものです。

またみなさまのお力を借りるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 11:13 | トワイライトステイ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【8月1日】学習会わーくるを開催します! [2018年07月23日(Mon)]
おもしろい居場所づくりを行っている静岡県富士市のNPO法人ゆめ・まち・ねっとのたっちゃん・みっきぃ(渡部達也さん・美樹さん)をゲストに招いて、久しぶりの学習会「わーくる」を開催します!

★日時
8月1日(水)10:00~12:00
★場所
こどもソーシャルワークセンター
(大津市観音寺9-8)

わーくるは、ワンコイン(500円)のチャリティー型の学習会になっています。子どもの居場所づくりに関心のあるみなさんの参加をお待ちしております。

参加される方は一度電話、メールのどちらかでご連絡いただけると幸いです。
TEL:077-575-4378
MAIL:office@cswc2016.jp

★NPO法人ゆめ・まち・ねっとの活動はこちらから
http://yumemachinet.web.fc2.com

また活動の様子がこちらでも見れるようです!
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 10:18 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月19日のほっとるーむ [2018年07月19日(Thu)]
【お兄ちゃん】
木曜日のほっとるーむのひとコマ。

「やっほー!」

といって勢いよく入ってきたRくん。
いつもと違っておしゃれな黄色いリュックを持ってきていました。

「え、めっちゃおしゃれやん!どしたん?」
「見てこれ!」

とリュックから出てきたのが見覚えのあるキャラクターたち。
ひとつずつ取り出して、

「これ、自信作」
「これ全部自分でつくったん?」
「うん、これも自信作」

並べてみると、机の上でマリオワールドが誕生しました。

「ひとつ最初から(デザインから)作るのに、1時間半くらいかかるかな」
「うそやん!めっちゃすごいやん!」

しばらくスタッフが並び方を変えて遊んでいると、いつのまにかRくんはテレビゲームのほうのスーパーマリオをしようと準備を進めていました。
ちょっと前までは「やって!」といってできなかったゲームの準備を、最近だんだん自分で進める姿をみて個人的には感動していましたが、、、

「あれ、そういえばお兄ちゃんおらんくない?」

とマリオブラザーズのお兄ちゃんのほうのマリオがいないことに気がつきました。

「作ってんけど、折れちゃった」

「あああ、マリオみたかった!」と心の中で思いながら、弟のほうであるルイージを見ていると、

「ルイージってこんな髪型やったっけ?」
「せやで」
「あれ??キラー(黒い砲弾みたいなキャラクター)って白色で目と光を入れるだけでできるんや」
「せやで」

初めて手にとってキャラクターをみると、そのキャラクターっぽさを作りだしているものが見えてきました。
サイズでいうと手のひら分。
誰もが知っているキャラクターだけど、それを作り出すのに1時間半くらいかかるのは、やっぱり「作る」ってことが意味してることだと考えさせられました。

毎週いろいろ持ってきてくれるRくん。
その気持ちがすごくうれしくて、自分もそんな人のために準備できる人になりたいと思いました。

いつもありがとうございます。
ほっとるーむ180719.jpg

Posted by こどもソーシャルワークセンター at 10:07 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月18日のほっとるーむ [2018年07月18日(Wed)]
【プラス5度】

「今日暑いですね」

この日はなぜかいつもよりたくさん人が集まる日だったのですが、センターの玄関を開けての第一声がみんな同じで「暑い」という日だったのでした。

確かに10メートル歩くだけでもう歩きたくなくなるような暑さに加えて、玄関を開けても「もわっと」暑いという、、、

暑い日が続いてることもあり、いつもは来てすぐ何か始めるのですが、座ってなるべく動かずにまずは休むことに専念していました。

するとスタッフの一人が「水打ちすればマシになるかも」ということで、ペシャペシャとバケツで水打ちを始めました。

その音を聞いて駆けつけたKくん。
「コンクリートの放射熱で、気温のプラス5度が体感温度らしいですよ」

水打ちしていたスタッフ一同「そうなんや!」といろんなところに水打ちしながら、どうすれば涼しくなるか考えていました。

壁に水をかけてみたり、影のところにも水をかけてみたり、もしかしたらすだれを立てかけたらいいんじゃないかと想像をふくらましたり、、、

しかしそう言っている間にも乾いていく地面。
当たり前だけど濡れていても触ると火傷しそうなくらい熱い。

するとKくんが、「あ、ここ涼しい」と涼しいスポットを発見。
なんと室外機から出てくる風さえ涼しく感じるほど、室外機から癒しの風が。

一通り水打ちを試すと心持ち涼しくなったような気がしてきたと思った時には、すでにKくんの姿はそこにはなく、とりあえず撤収することになりました。

部屋に戻ると、冷房で生き返るような涼しさの中でKくんを発見しました。
やはり冷房は偉大だな。電気代はばかにならないけど。

ということで、猛暑の中のほっとるーむの様子でした。
猛暑日くらいは名前を変えて、くーるるーむ、くーるーむとかのほうがいいのかな。

涼しくなるかアイデア募集中です!

いつもありがとうございます。
ほっとるーむ180718.jpg
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 10:28 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月17日のほっとるーむ [2018年07月17日(Tue)]
火曜日のほっとるーむの様子。

暑さが本格的になってきたので、一番涼しい和室の部屋で「天国〜」と言いながら、まったり涼むところから始まります。

最近見たドラマの話しや、タレントさんの話をしていると、「練習してん!これ言える?」と早口言葉。
「ケンコウデブンカテキナサイテイゲンドノセイカツケンコウデブンカテキナサイテイゲンドノセイカツケンコウデブンカテキナサイテイゲンドノセイカツ」

社会課題が題材なドラマなこともあって、まさかそのタイトルが!と思いながら、「いまドラマでやってるやつやんなー?」と言いながら、早口言葉にチャレンジ。

これが中々言えなくて、噛み噛みな結果にスタッフも「来週までに言えるようになるからな!」と思わず負けん気を発揮夷してしまいました。(笑)

時間が変わって、午後のほっとるーむでは、ここ最近苦手な課題が続いていて取り組むか迷っていた子が、今日は自ら「今日は半分やります」と決めて取り組んでいました。

宣言通り課題を終わらした後は、先週お勧めされてから、はまっているポケモンの話で盛り上がりました。
「え?ニックネームつけないんですか?」という話や「そのニックネームひどすぎ(イノシシっぽい子に"とんそく"とつけていました。笑)」など、他にもお勧めの育て方を教えてもらいました。

来週はバトルする約束をしたので、子どもの頃を思い出したかのように、いまからワクワクしています(笑)
一緒に過ごしていてほっこりしたり、楽しいって素敵ですね。

IMG_1678.JPG
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 19:43 | 「ほっ」とるーむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
7月12日のeatalk [2018年07月12日(Thu)]
【明日はなんの日?】 
木曜日のeatalkの様子。

先週は大雨のため流れてしまったので、その時できなかった餃子パーティーをしました。

ボランティアさんが高知からゆずの効いた醤油を持ってきてくれたり、前日にうなぎパイをKくんからいただいたりで、最近じわじわ食卓が楽しくなってきております。

そんなみんなが集まってきているときに、ふとRくんがまっさきに、

「わかる?明日なんの日!?」

とスタッフに尋ねてきました。
実はなんとこの投稿する今日が誕生日という!

ということで改めてハッピーバースデー!

週に一度しか会えないけど、もっといろんなこと試したりやってみたりしたいなと思います!

こうして少しずつみんな大人になるんだな、、、
大人ってなんだろう、、、
eatalk180712.jpg
Posted by こどもソーシャルワークセンター at 12:21 | eatalk | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ